講義名 英語コミュニケーション ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火4・水3
単位数 2

担当教員
氏名
高津 由紀

学習目標(到達目標) ①日常生活や自分自身のことについて,自信をもって英語で話すことができる。
Students will be able to talk with confidence about their everyday lives and themselves in English.
②日常生活や現代社会に関わる情報・説明を聴いて,理解することができる。
Students will be able to listen to and understand information and explanations regarding everyday lives and modern society.
③相手の考えを理解して,積極的にコミュニケーションを図ることができる。
Students will be able to understand other people’s opinions and communicate actively in English.
④英語が使用されている社会の文化背景を理解し,場面に合った適切な英語表現(丁寧表現など)を使うことができる。
Students will be able to express their ideas in an appropriate way (e.g. with regard to politeness and formality) based on the cultural contexts of sites where English is used.
授業概要(教育目的) 英語のスピーキングとリスニングに関する既習事項を確認・活用して,自身が伝達したいことを口頭で表現できるようになること,そして相手が伝達したいことを聴き取って理解できるようになることを目的とします。
This class gives students the opportunity to develop basic skills in speaking and listening. Attention mainly focuses on pronunciation, intonation and basic communication strategies.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス言語を使用しないコミュニケーション活動をします。また、英語で質問されて答えるときの注意事項を考えます。
第2回日常生活や現代社会の問題
ポライトネス
TOEIC PART 1の問題について
地球温暖化等の問題について意見を発表します。また、場面に合った丁寧さの度合いを考えます。TOEIC リスニングテストの最初の問題に慣れる練習をします。
第3回ミーティングの目的を説明する(ダイアログ)
意見のまとめ方を学びます。また、TOEIC L&R の単語(「とにかく」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。SHOW & TELLで発表の練習もします。
第4回ミーティングの目的を説明する(役立つ表現)
目的を説明する表現を学びます。また、ペアで One Minute Chat の練習をします。
第5回ミーティングの目的を説明する(語彙の復習)
第3回・第4回の表現や語彙の復習をします。また、TOEIC L&R の単語(「示されている」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。ポライトネスのためのクッション言葉を使う練習もします。
第6回積極的な参加を促す(ダイアログ)
率直な意見を引き出す表現を学びます。また、「通じやすさ」を考えた音読の練習をします。
第7回積極的な参加を促す(役立つ表現)
積極的な参加を促す表現を学びます。また、TOEIC L&R の単語(「支払いをする」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。効果的なリピーティングの練習もします。
第8回積極的な参加を促す(語彙の復習)
第6回・第7回の表現や語彙の復習をします。また、ロールプレイで、会話のリズムやタイミングについて練習します。
第9回具体的な意見を求める(ダイアログ)
「何か意見があるようですね。」と発言を促す表現を学びます。また、TOEIC L&R の単語(「拠点を置く」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。オーバーラッピングで、リズムやイントネーションをつかむ練習もします。
第10回具体的な意見を求める(役立つ表現)
具体的な意見を求める表現を学びます。また、シャドウイングで、同時に反応する速さを身につける練習をします。
第11回具体的な意見を求める(語彙の復習)第9回・第10回の表現や語彙の復習をします。また、TOEIC L&R の単語(「規定」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。ディクテーションで、集中して聞く練習もします。
第12回論点を整理する(ダイアログ)メリット・ディメリットをまとめる表現を学びます。また、レシテーションで、音読を繰り返しながら表現力を身につける練習をします。
第13回論点を整理する(役立つ表現)
TOEIC PART 1 のミニテスト
論点を整理する表現を学びます。TOEIC PART 1 のミニテストに関しては、第12回までに学習した表現や単語をよく復習してきてください。ウィスパーリングとリップシンクで、口の筋肉を動かす練習もします。
第14回論点を整理する(語彙の復習)第12回・第13回の表現や語彙の復習をします。また、TOEIC L&R の単語(「最新情報」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。パラフレーズで、自分の想いを分かりやすく伝える練習をします。
第15回次の議題に移る(ダイアログ)「次の議題に移ります」という表現を学びます。また、1人でQ & A を繰り返すトレーニングもします。
第16回次の議題に移る(役立つ表現)次の議題に移るための様々な表現を学びます。また、TOEIC L&R の単語(「参加する」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。リード&ライトで、音読しながら英文を書き写す練習もします。
第17回次の議題に移る(語彙の復習)第15回・第16回の表現や語彙の復習をします。また、短いパッセージを、「意味が伝わりやすいように音読する」練習もします。
第18回話がそれたときに元に戻す(ダイアログ)「議題に沿っていきましょう」という表現を学びます。また、TOEIC L&R の単語(「非常に」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。自分自身の考えについて、3つ以上の英文で述べる練習もします。
第19回話がそれたときに元に戻す(役立つ表現)話がそれたときに元に戻す表現を学びます。また、「聞く力」と「書く力」について、どのような観点から自己評価していくか考えます。
第20回話がそれたときに元に戻す(語彙の復習)第18回・第19回の表現や語彙の復習をします。また、TOEIC L&R の単語(「専門誌」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。今までに学習した語を、文の中で聞き取る練習もします。
第21回話を総括する(ダイアログ)合意した点を再確認する表現を学びます。また、文法に注意して聞き取る練習をします。
第22回話を総括する(役立つ表現)話を総括する表現を学びます。また、TOEIC L&R の単語(「正しい」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。必要な情報に注意しながら聞き取る練習もします。
第23回話を総括する(語彙の復習)第21回・第22回の表現や語彙の復習をします。また、大まかに概要をつかむための「聞く練習」をします。
第24回ミーティングを終了させる(ダイアログ)「今日は有意義なミ-ティングでしたね」という表現を学びます。また、TOEIC L&R の単語(「経費」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。「相手が理解できるように話す練習」もします。
第25回ミーティングを終了させる(役立つ表現)ミーティングを終了させる表現を学びます。また、適切な音量、スピード、発音、イントネーション、区切りに注意して音読する練習をします。絵や表、地図など、視覚情報を使って話す練習もします。
第26回ミーティングを終了させる(語彙の復習)第24回・第25回の表現や語彙の復習をします。また、TOEIC L&R の単語(「需要」等)を学びます。よく復習して覚えてきてください。音声情報をもとに話す練習もします。
第27回ビジネス英語のダイアログの応用(作成)第26回までに学習したダイアログを参考に、グループでオリジナルのダイアログを作成し練習します。また、文字情報を用いて話す練習もします。
第28回ビジネス英語のダイアログの応用(発表)グループ毎にダイアログを発表し、相互評価します。また、複数の情報を用いて話す練習もします。
第29回まとめ
TOEIC PART 2 ミニテスト
聞く力を伸ばすための様々な学習法を復習し、TOEIC PART 2 のミニテストに挑戦します。第26回までに学習した単語をよく復習してきてください。また、今学期の自己評価シートを作成します。
第30回理解度の確認テストの解説、まとめ
授業形式 演習形式を中心として授業を進め,ペアまたはグループによる練習なども行います。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class places stress on practical training, including work in pairs or groups. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 35% 35% 30% 0% 100%
テキスト 柴田真一他著『NHKテキスト 入門ビジネス英語5月号』NHK出版, 486円
配布資料
オフィスアワー(授業相談) 授業日のお昼休み、火曜日は本館2階講師室、水曜日は7号館2階講師室に来てください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 配布資料を使って、さまざまなコミュニケーション活動をします。話す活動では間違いを恐れず、楽しく意味のやりとりをしましょう。