講義名 TOEICⅢ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3・木4
単位数 2

担当教員
氏名
関口 誠

学習目標(到達目標) ①Listening Sectionでは,長めの英文において詳細が理解できる。
②Reading Sectionでは,ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる。
授業概要(教育目的) TOEICⅡの単位取得者,またはTOEIC公開テストで550点以上のスコアを既に獲得している者を対象とした上級クラスとして開講します。ListeningとReading Sectionを総合的に訓練して問題形式に慣れ,頻出事項の解答方法に習熟します。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション(リスニングセクション)LESSON1-4のPRE-TESTを解きながら、リスニングセクションの出題形式を理解しましょう。
【事前学習】1時間
テキストのTOEICの出題形式の項目を読み理解しておくこと。
【事後学習】1時間
テキスト指定のHPから音声データをダウンロードして、不正解だった箇所確認すること。
第2回イントロダクション(リーディングセクション)LESSON5-7のPRE問題を解きながら、TOEICのリーディングセクションの出題形式を理解しましょう。
【事前学習】1時間
テキストのTOEICの出題形式の項目を読み理解しておくこと。
【事後学習】1時間
不正解だった箇所の文法事項を整理しておくこと。
第3回中級PART1
LESSON1 前半
PART1の演習を行い、各問題を解いた後に全文ディクテーションをし、上級レベルのリスニングスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
PART1の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、課題のディクテーションをしておくこと。
第4回中級PART2
LESSON 2 前半
PART2の演習を行い、各問題を解いた後に全文ディクテーションをし、上級レベルのリスニングスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
PART2の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、課題のディクテーションをしておくこと。
第5回中級PART3
LESSON 3 前半
PART3の演習を行い、各問題を解いた後に全文ディクテーションをし、上級レベルのリスニングスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
PART3の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、課題のディクテーションをしておくこと。
第6回中級PART4
LESSON 4 前半
PART4の演習を行い、各問題を解いた後に全文ディクテーションをし、上級レベルのリスニングスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
PART4の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、課題のディクテーションをしておくこと。
第7回中級まとめ(リスニングセクション)
PRACTICE TEST1
リスニングセクションのまとめテストを通して、本番に通用するスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
中級リスニングセクションの問題を解きなおしておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、課題のディクテーションをしておくこと。
第8回中級PART5
LESSON 5 前半
PART5の演習を行い、各問題を通じて、上級レベルの文法事項を確認の上、習得しましょう。
【事前学習】1時間
PART5の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、文法事項を整理しておくこと。
第9回中級PART6
LESSON 6 前半
PART6の演習を行い、各問題を通じて、上級レベルの文法事項を確認の上、習得しましょう。
【事前学習】1時間
PART6の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、文法事項を整理しておくこと。
第10回中級PART7
LESSON 7 前半
PART7の演習を行い、各問題を通じて、上級レベルの文法事項を確認の上、習得しましょう。
【事前学習】1時間
PART7の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、文法事項を整理しておくこと。
第11回中級まとめ(リーディングセクション)
PRACTICE TEST1
リーディングセクションの模試を通して、本番に通用するスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
中級リーディングセクションの問題を解きなおしておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、文法事項を整理しておくこと。
第12回上級PART1
LESSON1 後半(1)
PART1を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所のディクテーションおよび自分なりの戦略(解き方)の考案をすること。
第13回上級PART1
LESSON1 後半(2)
PART1を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所のディクテーションおよび自分なりの戦略(解き方)の考案をすること。
第14回上級PART2
LESSON2 後半(1)
PART2を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所のディクテーションおよび自分なりの戦略(解き方)の考案をすること。
第15回上級PART2
LESSON2 後半(2)
PART2を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所のディクテーションおよび自分なりの戦略(解き方)の考案をすること。
第16回上級PART3
LESSON3 後半(1)
PART3を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所のディクテーションおよび自分なりの戦略(解き方)の考案をすること。
第17回上級PART3
LESSON3 後半(2)
PART3を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所のディクテーションおよび自分なりの戦略(解き方)の考案をすること。
第18回上級PART4
LESSON4 後半(1)
PART4を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所のディクテーションおよび自分なりの戦略(解き方)の考案をすること。
第19回上級PART4
LESSON4 後半(2)
PART4を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所のディクテーションおよび自分なりの戦略(解き方)の考案をすること。
第20回中級まとめ(リスニングセクション)
PRACTICE TEST2
リスニングセクションの模試を通して、本番に通用するスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
上級リスニングセクションの問題を解きなおしておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、課題のディクテーションをしておくこと。
第21回上級PART5
LESSON5 後半(1)
PART5を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所の単語・熟語等の暗記および自分なりの戦略(解き方)の考案をしておくこと。
第22回上級PART5
LESSON5 後半(2)
PART5を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所の単語・熟語等の暗記および自分なりの戦略(解き方)の考案をしておくこと。
第23回上級PART6
LESSON6 後半(1)
PART6を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所の単語・熟語等の暗記および自分なりの戦略(解き方)の考案をしておくこと。
第24回上級PART6
LESSON6 後半(2)
PART6を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所の単語・熟語等の暗記および自分なりの戦略(解き方)の考案をしておくこと。
第25回上級PART7
LESSON7 後半(1)
PART7を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所の単語・熟語等の暗記および自分なりの戦略(解き方)の考案をしておくこと。
第26回上級PART7
LESSON7 後半(2)
PART7を効果的に解くための戦略を学び、実践しましょう。
【事前学習】1時間
該当箇所の問題を解いておくこと。
【事後学習】1時間
該当箇所の単語・熟語等の暗記および自分なりの戦略(解き方)の考案をしておくこと。
第27回中級まとめ(リーディングセクション)
PRACTICE TEST2
リーディングセクションの模試を通して、本番に通用するスキルを身に付ける。リーディングセクションの演習を行い、各問題を通じて、上級レベルの文法事項を確認の上、習得しましょう。
【事前学習】1時間
上級リーディングセクションの問題を解きなおしておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、文法事項を整理しておくこと。
第28回TOEIC模試第1回TOEIC模擬試験を通して、本番に通用するスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
問題形式、戦略、時間配分を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、整理しておくこと。
第29回TOEIC模試第2回TOEIC模擬試験を通して、本番に通用するスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
問題形式、戦略、時間配分を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、整理しておくこと。
第30回TOEIC模試第3回TOEIC模擬試験を通して、本番に通用するスキルを身に付けましょう。
【事前学習】1時間
問題形式、戦略、時間配分を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
不正解箇所を確認の上、整理しておくこと。
授業形式 各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 30% 70% 0% 100%
評価の特記事項 「小テスト」は、授業計画のTOEIC模試のことを指します。
「授業への参加度」は、主として課題に関する質疑応答で判断します。
テキスト Bruce Rogers, The Complete Guide to the TOEIC TEST 4th edition, CENGAGE Learning, 2017.
参考文献 講義内で随時紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ TOEICスコアアップのための様々な戦略を教えます。
スコアは必ずアップします。