講義名 国際理解のための英語A ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水5
単位数 2

担当教員
氏名
小島 章子

学習目標(到達目標) ①言語,社会,文化について書かれた英文を読み進めることができる。
Students will be able to comprehend reading materials regarding language, society, and culture, and to develop reading skills.
②異文化・日本文化についての理解を深めることができる。
Students will be able to expand their knowledge of intercultural communication and multicultural societies, including Japan.
授業概要(教育目的) 異文化との接触,多文化社会について学習を進めます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics related to contacts between different cultures and to multicultural societies. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics covered in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション

以下のUnit番号の後ろのタイトルは、この授業で扱う物語の要旨を示します。
講義の内容、講義の形式、評価方法、履修上の注意点について説明する。
事前学習(1時間)
授業前に必ず教科書を購入し、全体に目を通しておくこと。
事後学習(1時間)
授業で指摘されたページを熟読すること。
以下のpp.は、教科書のページ番号を示します。
第2回Unit 1: April Rhodes-1  Present perfect, pp.6-7, pp.10-11
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.6-7, pp.10-11
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第3回Unit 1: April Rhodes-2Checking information, pp.8-9
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.8-9
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第4回Unit 2: New Member-1Gerunds, pp.12-13, pp.16-17
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.12-13, pp.16-17
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第5回Unit 2: New Member-2Making requests, pp.14-15
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.14-15
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第6回Unit 3: Come back to Glee-1Relatives, pp.18-19, pp.22-23
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.18-19, pp.22-23
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第7回Unit 3: Come back to Glee-2Giving opinions, pp.20-21
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.20-21
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第8回確認試験(1), 解説授業試験範囲:pp.1-21
事前学習(3時間)
試験のために、新出単語、表現、文法事項、文脈など、十分に復習すること。
事後学習(1時間)
試験に出た内容が確実に身に着くよう、復習をすること。
第9回Review (Units 1-3)復習(Units 1-3)
事前学習(1時間)
復習(Units 1-3)
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第10回Unit 4: Somebody to love-1Comparison, pp.24-25, pp.28-29
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.24-25, pp.28-29
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第11回Unit 4: Somebody to love-2Making an offer, pp.26-27
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.26-27
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第12回Unit 5: Hairography-1Infinitives, pp.30-31, pp.34-35
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.30-31, pp.34-35
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第13回Unit 5: Hairography-2Disagreeing, pp.32-33
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.32-33
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第14回Review (Units 4-5)復習(Units 4-5)
事前学習(1時間)
Units 4-5を復習すること。
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第15回確認試験(2), 解説授業試験範囲:pp.22-33
事前学習(3時間)
試験のために、新出単語、表現、文法事項、文脈など、十分に復習すること。
事後学習(1時間)
試験に出た内容が確実に身に着くよう、復習をすること
第16回前期に学んだことの復習Review (Units 1-5)
事前学習(1時間)
Units 1-5を復習すること。
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第17回Unit 6: Objective achieved-1Progressives, pp.36-37, pp.40-41
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.36-37, pp.40-41
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第18回Unit 6: Objective achieved-2Asking for permission, pp.38-39
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.38-39
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第19回Unit 7: You set me up-1Causative: pp.42-43, pp.46-47
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.42-43, pp.46-47
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第20回Unit 7: You set me up-2Expressing anger, pp.44-45
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.44-45
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第21回Unit 8: True colors-1Auxiliary verbs: pp.48-49, pp.52-53
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.48-49, pp.52-53
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第22回Unit 8: True colors-2Accepting an apology, pp.50-51
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.50-51
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第23回確認試験(3), 解説授業 試験範囲:pp.36-51
事前学習(3時間)
試験のために、新出単語、表現、文法事項、文脈など、十分に復習すること。
事後学習(1時間)
試験に出た内容が確実に身に着くよう、復習をすること
第24回Review(Units 7-8)復習(Units 7-8)
事前学習(1時間)
復習(Units 7-8)
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第25回Unit 9: The thunderclap-1Passive voice: pp.54-55, pp.58-59
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.54-55, pp.58-59
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第26回Unit 9: The thunderclap-2Interrupting a conversation, pp.56-57
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.56-57
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第27回Unit 10: We need a co-captain-1Subjunctive mood 1, pp.60-61, pp.64-65
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.60-61, pp.64-65
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第28回Unit 10: We need a co-captain-2Persuading, pp.62-63
事前学習(1時間)
新出単語、表現を辞書を引いて調べておくこと。また、文法事項も説明をよく読み練習問題を行うこと。
pp.62-63
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第29回Review (Units 9-10)復習(Units 9-10)
事前学習(1時間)
復習(Units 9-10)
事後学習(1時間)
授業で学んだ項目を復習すること。
第30回確認試験(4), 解説授業試験範囲:pp.54-63 + この授業で学んだすべての範囲
事前学習(3時間)
試験のために、新出単語、表現、文法事項、文脈など、十分に復習すること。
事後学習(1時間)
試験に出た内容が確実に身に着くよう、復習をすること
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class places emphasis on practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
20% 0% 20% 60% 0% 100%
評価の特記事項 欠席が7回に達した場合は単位を認定しません。2回の遅刻/早退は1回の欠席とみなされ、30分以上の遅刻/早退は欠席扱いになります。やむを得ない事情で欠席する場合は正式な書類の提出が求められます。
テキスト 角山照彦/Simon Capper編著『「Glee」で学ぶコミュニケーション英語2』,松柏社, 2019年, 2,200円(税別)
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 授業後に対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業では、ミュージカル・ドラマ「Glee」を視聴しながら、リーディング力、語彙力増強、リスニング力、国際社会についての理解を深めることを目指します。授業前の予習と授業後の復習は毎回欠かさず行うこと。また、辞書は必ず持ってきてください。積極的な授業参加がよい評価につながります。
*授業計画の内容は、状況によって変更になる場合もあります。