講義名 国際理解のための英語B ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
坂口 世良

学習目標(到達目標) ①言語,社会,文化について書かれた英文を読み進めることができる。
Students will be able to comprehend reading materials regarding language, society, and culture, and to develop reading skills.
②異文化・日本文化についての理解を深めることができる。
Students will be able to expand their knowledge of intercultural communication and multicultural societies, including Japan.
授業概要(教育目的) 英語の背後にある文化と社会について学びます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics regarding the current state and sociocultural background of the English language. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics covered in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回Introduction授業の説明を行い、短い英文を読み理解度を測る。
【事後学習】1時間
配付プリントを読む。
第2回Hong Kong"Posthandover Hong Kong Cinema: Co-Production, Censorship,
and Chinese Democracy: An Interview with Johnnie To" (CINEASTE)
Johnnie toのインタビュー記事を読み、情報を比較し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第3回Hong Kong"Posthandover Hong Kong Cinema: Co-Production, Censorship,
and Chinese Democracy: An Interview with Johnnie To" (CINEASTE)
Johnnie Toのインタビュー記事を読み、情報を比較し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第4回Hong Kong"Posthandover Hong Kong Cinema: Co-Production, Censorship,
and Chinese Democracy: An Interview with Johnnie To" (CINEASTE)
香港出身の映画監督のインタビュー記事を読み、情報を比較し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第5回SenegalAkon's Tech Utopia (Black Enterprise)
Akonについての記事を読み、因果関係を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第6回SenegalAkon's Tech Utopia (Black Enterprise)
Akonについての記事を読み、因果関係を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第7回SenegalAkon's Tech Utopia (Black Enterprise)
Akonについての記事を読み、因果関係を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第8回UK"'I didn't know if I wanted to be black or white': my life between worlds" (The Guardian)
Cornelius Walkerにつての記事を読み、時系列に沿って情報を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第9回UK"'I didn't know if I wanted to be black or white': my life between worlds" (The Guardian)
Cornelius Walkerにつての記事を読み、時系列に沿って情報を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第10回UK"'I didn't know if I wanted to be black or white': my life between worlds" (The Guardian)
Cornelius Walkerにつての記事を読み、時系列に沿って情報を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第11回English as Lingua FrancaOne Day in Europe (Hannes Stöhr, 2005)
ヨーロッパを舞台に文化の違いを描いた映画を英語のみ(音声・字幕)で鑑賞し、Director's statementを読み、日本との文化の違いについて、また、共通語としての英語について考える。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第12回English as Lingua FrancaOne Day in Europe (Hannes Stöhr, 2005)
ヨーロッパを舞台に文化の違いを描いた映画を英語のみ(音声・字幕)で鑑賞し、Director's statementを読み、日本との文化の違いについて、また、共通語としての英語について考える。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第13回English as Lingua FrancaOne Day in Europe (Hannes Stöhr, 2005)
ヨーロッパを舞台に文化の違いを描いた映画を英語のみ(音声・字幕)で鑑賞し、Director's statementを読み、日本との文化の違いについて、また、共通語としての英語について考える。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第14回English as Lingua FrancaOne Day in Europe (Hannes Stöhr, 2005)
ヨーロッパを舞台に文化の違いを描いた映画を英語のみ(音声・字幕)で鑑賞し、Director's statementを読み、日本との文化の違いについて、また、共通語としての英語について考える。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第15回Exam and Feedback試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】配付プリントを復習し、試験に備える。
第16回Feedback of Spring Term前期の復習を行い、短い英文を読み理解度を測る。
【事後学習】1時間
配付プリントを読む。
第17回Japan"Seven words that can help us to be a little calmer" (BBC)
日本語に関する英文を読み、日本特有の概念をどのように英語で表現できるのかを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第18回Japan"Seven words that can help us to be a little calmer" (BBC)
日本語に関する英文を読み、日本特有の概念をどのように英語で表現できるのかを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第19回Japan"Seven words that can help us to be a little calmer" (BBC)
日本語に関する英文を読み、日本特有の概念をどのように英語で表現できるのかを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第20回IndiaIndia's ingenious approach to life (BBC)
インドの"jugaad"についての文章を読み、main ideaとsupporting detailsを整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第21回IndiaIndia's ingenious approach to life (BBC)
インドの"jugaad"についての文章を読み、main ideaとsupporting detailsを整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第22回IndiaIndia's ingenious approach to life (BBC)
インドの"jugaad"についての文章を読み、main ideaとsupporting detailsを整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第23回Mexico"'Ignorant and offensive!' The subtext of subtitles" (BBC)
メキシコ映画の字幕に関する記事を読み、原因と結果を整理して英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第24回Mexico"'Ignorant and offensive!' The subtext of subtitles" (BBC)
メキシコ映画の字幕に関する記事を読み、原因と結果を整理して英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第25回Mexico"'Ignorant and offensive!' The subtext of subtitles" (BBC)
メキシコ映画の字幕に関する記事を読み、原因と結果を整理して英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第26回Israel and PaletineA Bottle in the Gaza Sea (Valerie Zenatti, 2008)
イスラエルとパレスティナを舞台にした小説の抜粋を読み、話の筋(概要)を正しく理解し英文を読むことを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第27回Israel and PalestineA Bottle in the Gaza Sea (Valerie Zenatti, 2008)
イスラエルとパレスティナを舞台にした小説の抜粋を読み、話の筋(概要)を正しく理解し英文を読むことを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第28回Israel and PalestineA Bottle in the Gaza Sea (Valerie Zenatti, 2008)
イスラエルとパレスティナを舞台にした小説の抜粋を読み、話の筋(概要)を正しく理解し英文を読むことを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第29回Israel and PalestineA Bottle in the Gaza Sea (Valerie Zenatti, 2008)
イスラエルとパレスティナを舞台にした小説の抜粋を読み、話の筋(概要)を正しく理解し英文を読むことを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。
第30回Exam and Feedback試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】配付プリントを復習し、試験に備える。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。
This class places emphasis on practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 10% 0% 20% 20% 100%
評価の特記事項 「その他」の20%はWorksheet。
テキスト プリント配付。
参考文献 授業時に適宜紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後、7号館講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業では主にwebsiteに掲載されている記事を扱うため、興味がある国や地域のニュース等に目を通しておくと良いでしょう。予習する際は必ず文章を音読するよう心がけましょう。また、単語リスト(英語辞典からの定義を写すこと)を作成し、重要な単語・表現の確認をしましょう。