| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | Introduction | 授業の説明を行い、短い英文を読み理解度を測る。
【事後学習】1時間
配付プリントを読む。 |
| 第2回 | Hong Kong | "Posthandover Hong Kong Cinema: Co-Production, Censorship,
and Chinese Democracy: An Interview with Johnnie To" (CINEASTE)
Johnnie toのインタビュー記事を読み、情報を比較し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第3回 | Hong Kong | "Posthandover Hong Kong Cinema: Co-Production, Censorship,
and Chinese Democracy: An Interview with Johnnie To" (CINEASTE)
Johnnie Toのインタビュー記事を読み、情報を比較し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第4回 | Hong Kong | "Posthandover Hong Kong Cinema: Co-Production, Censorship,
and Chinese Democracy: An Interview with Johnnie To" (CINEASTE)
香港出身の映画監督のインタビュー記事を読み、情報を比較し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第5回 | Senegal | Akon's Tech Utopia (Black Enterprise)
Akonについての記事を読み、因果関係を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第6回 | Senegal | Akon's Tech Utopia (Black Enterprise)
Akonについての記事を読み、因果関係を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第7回 | Senegal | Akon's Tech Utopia (Black Enterprise)
Akonについての記事を読み、因果関係を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第8回 | UK | "'I didn't know if I wanted to be black or white': my life between worlds" (The Guardian)
Cornelius Walkerにつての記事を読み、時系列に沿って情報を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第9回 | UK | "'I didn't know if I wanted to be black or white': my life between worlds" (The Guardian)
Cornelius Walkerにつての記事を読み、時系列に沿って情報を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第10回 | UK | "'I didn't know if I wanted to be black or white': my life between worlds" (The Guardian)
Cornelius Walkerにつての記事を読み、時系列に沿って情報を整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第11回 | English as Lingua Franca | One Day in Europe (Hannes Stöhr, 2005)
ヨーロッパを舞台に文化の違いを描いた映画を英語のみ(音声・字幕)で鑑賞し、Director's statementを読み、日本との文化の違いについて、また、共通語としての英語について考える。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第12回 | English as Lingua Franca | One Day in Europe (Hannes Stöhr, 2005)
ヨーロッパを舞台に文化の違いを描いた映画を英語のみ(音声・字幕)で鑑賞し、Director's statementを読み、日本との文化の違いについて、また、共通語としての英語について考える。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第13回 | English as Lingua Franca | One Day in Europe (Hannes Stöhr, 2005)
ヨーロッパを舞台に文化の違いを描いた映画を英語のみ(音声・字幕)で鑑賞し、Director's statementを読み、日本との文化の違いについて、また、共通語としての英語について考える。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第14回 | English as Lingua Franca | One Day in Europe (Hannes Stöhr, 2005)
ヨーロッパを舞台に文化の違いを描いた映画を英語のみ(音声・字幕)で鑑賞し、Director's statementを読み、日本との文化の違いについて、また、共通語としての英語について考える。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第15回 | Exam and Feedback | 試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】配付プリントを復習し、試験に備える。 |
| 第16回 | Feedback of Spring Term | 前期の復習を行い、短い英文を読み理解度を測る。
【事後学習】1時間
配付プリントを読む。 |
| 第17回 | Japan | "Seven words that can help us to be a little calmer" (BBC)
日本語に関する英文を読み、日本特有の概念をどのように英語で表現できるのかを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第18回 | Japan | "Seven words that can help us to be a little calmer" (BBC)
日本語に関する英文を読み、日本特有の概念をどのように英語で表現できるのかを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第19回 | Japan | "Seven words that can help us to be a little calmer" (BBC)
日本語に関する英文を読み、日本特有の概念をどのように英語で表現できるのかを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第20回 | India | India's ingenious approach to life (BBC)
インドの"jugaad"についての文章を読み、main ideaとsupporting detailsを整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第21回 | India | India's ingenious approach to life (BBC)
インドの"jugaad"についての文章を読み、main ideaとsupporting detailsを整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第22回 | India | India's ingenious approach to life (BBC)
インドの"jugaad"についての文章を読み、main ideaとsupporting detailsを整理し英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第23回 | Mexico | "'Ignorant and offensive!' The subtext of subtitles" (BBC)
メキシコ映画の字幕に関する記事を読み、原因と結果を整理して英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第24回 | Mexico | "'Ignorant and offensive!' The subtext of subtitles" (BBC)
メキシコ映画の字幕に関する記事を読み、原因と結果を整理して英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第25回 | Mexico | "'Ignorant and offensive!' The subtext of subtitles" (BBC)
メキシコ映画の字幕に関する記事を読み、原因と結果を整理して英文を理解することを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第26回 | Israel and Paletine | A Bottle in the Gaza Sea (Valerie Zenatti, 2008)
イスラエルとパレスティナを舞台にした小説の抜粋を読み、話の筋(概要)を正しく理解し英文を読むことを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第27回 | Israel and Palestine | A Bottle in the Gaza Sea (Valerie Zenatti, 2008)
イスラエルとパレスティナを舞台にした小説の抜粋を読み、話の筋(概要)を正しく理解し英文を読むことを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第28回 | Israel and Palestine | A Bottle in the Gaza Sea (Valerie Zenatti, 2008)
イスラエルとパレスティナを舞台にした小説の抜粋を読み、話の筋(概要)を正しく理解し英文を読むことを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第29回 | Israel and Palestine | A Bottle in the Gaza Sea (Valerie Zenatti, 2008)
イスラエルとパレスティナを舞台にした小説の抜粋を読み、話の筋(概要)を正しく理解し英文を読むことを学ぶ。
【事前学習】1時間
配付プリントを読む。
【事後学習】30分
Worksheetに取り組む。 |
| 第30回 | Exam and Feedback | 試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】配付プリントを復習し、試験に備える。 |