講義名 ドイツ語Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火4・木4
単位数 2

担当教員
氏名
中島 伸

学習目標(到達目標) 1.正しい発音やイントネーションでドイツ語を話したり,テキストを読んだりすることができる。
2.ドイツ語で挨拶や自己紹介,他者紹介をすることができる。
3.日常生活における様々な場面でドイツ語の基本的な語彙・構文を使い,口頭で自分の意思を伝えたり,相手に質問したりすることができる。
4.簡単なドイツ語の会話や文章(独検5級程度)を聞いて,内容の大意を理解することができる。
5.ドイツ語で日付,時刻,年齢,金額など,数字を用いた表現を言ったり聞いたりすることができる。
6.欧州ならびにドイツ語圏の国・都市について概要を説明することができる。
授業概要(教育目的) ドイツ語の発音、基本的な語彙や構文の口頭練習を繰り返し行うことにより,初歩的なドイツ語運用能力を身につけることを目標とする。
また,欧州ならびにドイツ語圏の国・都市について基礎的な知識を習得することにより,ドイツ語圏への興味関心を深め,ドイツ語の学習意欲の向上を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の内容,授業の形式,評価方法,そして授業を受ける上での注意点について説明する。
ドイツ語とはどういうものなのかを,ドイツ語圏の歴史等の話を織り交ぜながら説明する。
【事前学習】1時間
シラバスを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,今後ドイツ語を学ぶ上での注意点を確認しておくこと。
第2回発音(1)アルファベットの読み方とアクセントの位置,そして注意すべき母音の発音について学ぶ。
【事前学習】1時間
第1回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業時に出てきた単語の読み方の練習を行い,アクセントの位置を確認しておくこと。
第3回発音(2)注意すべき子音の発音について学ぶ。
【事前学習】1時間
第2回の授業時に説明した項目の確認及び第2回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,授業時に出てきた単語の読み方の練習を行い,アクセントの位置を確認しておくこと。
第4回数詞の読み方(1)1桁から2桁の数字の読み方について学ぶ。
【事前学習】1時間
第3回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,0~99までの数字をドイツ語で言えるようにしておくこと。
第5回数詞の読み方(2)3桁以上の数字の読み方について学ぶ。
【事前学習】1時間
第4回の授業時に説明した項目の確認及び第4回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,次の授業時までに3桁または4桁の数字をドイツ語で言えるようにしておくこと。
第6回数詞の読み方(3)序数と西暦の読み方について学ぶ。
【事前学習】1時間
第4回と第5回の授業時に説明した項目の確認及び第5回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,1~31までの序数,そしてこちらで指定した西暦をドイツ語で言えるようにしておくこと。
第7回挨拶表現「おはよう」,「こんにちは」などの挨拶表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第6回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
会話をする上で最も基本となる挨拶表現を正しく発音出来るように練習しておくこと。
第8回紹介表現(1)自己紹介をする際によく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第7回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,次の授業時までに簡単な自己紹介をドイツ語で出来るようにしておくこと。
第9回紹介表現(2)他者を紹介する際によく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第8回の授業時に説明した項目の確認及び第8回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,次の授業時までに簡単な他者紹介をドイツ語で出来るようにしておくこと。
第10回数詞を含む会話表現(1)「このクラスには何人の学生がいますか?」といった返答時に数(1桁または2桁の数)を答えさせる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第9回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第11回数詞を含む会話表現(2)「この大学には何人の学生がいますか?」といった返答時に3桁以上の数を答えさせる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第10回の授業時に説明した項目の確認及び第10回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第12回時間を含む会話表現「あなたは何時に帰宅しますか?」といった返答時に時間を答えさせる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第11回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第13回日にちを含む会話表現(1)「あなたの誕生日はいつですか?」といった自分のことに関する返答時に日にちを答えさせる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第12回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第14回日にちを含む会話表現(2)「この男性(女性)の誕生日はいつですか?」といった他人のことに関する返答時に日にちを答えさせる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第13回の授業時に説明した項目の確認及び第13回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第15回体の調子が悪い時に使う会話表現「頭が痛い」,「熱がある」といった体の不調を示す会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第14回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第16回病院での会話表現病院での診察時によく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第15回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第17回薬局での会話表現薬局で薬を買う際によく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第16回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第18回レストランでの会話表現レストランなどの飲食店でよく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第17回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第19回買い物をする際の会話表現(1)「これはいくらですか?」といった返答時に1桁または2桁の数を答えさせる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第18回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第20回買い物をする際の会話表現(2)「これはいくらですか?」といった返答時に3桁以上の数を答えさせる会話表現について学ぶ。
会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第19回の授業時に説明した項目の確認及び第19回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第21回買い物をする際の会話表現(3)買い物をする際に「このドレスはどうですか?」といった返答時に形容詞を答えさせる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第19回と第20回の授業時に説明した項目の確認及び第20回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第22回場所を尋ねる会話表現(1)家の中で「どこに~があるの?」といった場所を尋ねる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第21回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第23回場所を尋ねる会話表現(2)家の外で「どこに~があるの?」といった場所を尋ねる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第22回の授業時に説明した項目の確認及び第22回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第24回場所を尋ねる会話表現(3)道を案内する際によく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第22回と第23回の授業時に説明した項目の確認及び第23回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第25回公共交通機関を利用する際の会話表現電車やバスなどの公共の交通機関を利用する際によく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第24回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第26回ホテルでの会話表現ホテルなどの宿泊施設でよく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第25回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第27回キャンパス内での会話表現大学のキャンパス内でよく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第26回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第28回銀行での会話表現銀行内でよく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第27回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第29回郵便局での会話表現郵便局内でよく使われる会話表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第28回の授業終了時に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に提示した課題に取り組み,次の授業時までに会話表現を言えて答えられるようにしておくこと。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】1時間
試験範囲となる項目の最終確認をしておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容を復習し,「ドイツ語Ⅱ」に向けて準備しておくこと。
授業形式 アクティブラーニング形式で,実際に声を出して発音や会話の練習を行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 20% 30% 0% 100%
評価の特記事項 2/3以上の出席が最低限必要です。
試合やサークル活動等で休む場合は欠席届を提出のこと。
遅刻は大幅な減点となります。
テキスト 根本道也他編,『アポロン独和辞典[第3版]』,同学社,2010年,4,200円(税抜).
参考文献 特になし。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 独和辞典が必要です。
授業時に行う口述試験の実施日は初回の授業時にお知らせします。
授業終了時に毎回配布するプリントに挙げられているドイツ語文やドイツ語単語の読み方を独和辞典で調べておくこと。