講義名 ドイツ語Ⅱ(再) ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木3
単位数 2

担当教員
氏名
坪谷 準治

学習目標(到達目標) 1.ドイツ語の基礎文法(独検4級程度)を一通り理解できるようになる。
2.ドイツ語の文章の構造を理解し,主語,(助)動詞を判別することができる。
3.基本的な単語を使って,ドイツ語の文章を組み立てることができる。
4.辞書を使いこなせるようになる。
5.歴史的,社会的,文化的側面からドイツ語圏の国々を考察することができる。
授業概要(教育目的) 系統的に文法を学びながら,簡単なドイツ語文章の読み書き能力を身につけることを目標とする。
また,ドイツ語圏の国々の歴史,社会,文化,歴史などについて基礎的な知識を習得することにより,世界の多様性を理解し,幅広い視野や多様な価値観の涵養を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業の説明授業の進め方、授業の到達目標、成績評価基準などのくわしい説明をする。
[事前学習]1時間
シラバスを読んでくること。
[事後学習]1時間
メモをした内容をしっかり確認しておくこと。
第2回アルファベットと基本発音アルファベットと単語の発音の原則を学ぶ。
[事前学習]1時間
発音の特徴を読んでくること。辞書の説明もするので、かならず辞書を持ってくること。
[事後学習]1時間
ウェブサイトにて聴くことができるので、時間を見つけて聴くように。
第3回変母音、複母音の発音特に重要な変母音、複母音の発音を練習する。
[事前学習]1時間
前回の基本的な発音を練習してくること。
[事後学習]1時間
まだ習っていない課を開き、単語だけ発音してみるとよい。
第4回動詞の現在人称変化動詞は主語に応じてすべて変化するので、慣れるまでくり返し練習する。
[事前学習]1時間
説明文をよく読んでくること。
[事後学習]1時間
例文の主語を変えて練習してみる。
第5回名詞の3つの性と定冠詞・不定冠詞定冠詞・不定冠詞を名詞につけて格変化の練習をする。
[事前学習]1時間
本文を読んで、文法上の性を区別すると何があるか考えてみる。
[事後学習]1時間
文法上の性の概念をできるだけ早く理解するために、人間の性と結びつけない考えをすること。
第6回動詞 sein, haben, werden の現在人称変化この3つの動詞はとくに重要なので、くり返し練習する。
[事前学習]1時間
er の欄に sie, es も書き込んでくること。
[事後学習]1時間
変化は口調で練習しながら覚えるとよい
第7回不規則変化動詞の現在人称変化不規則変化動詞の3つの変化タイプを学ぶ。
[事前学習]1時間
変化表を見ながら、どこが変化の箇所なのかに気づくこと。
[事後学習]1時間
辞書の巻末の変化表に慣れること。
第8回名詞の複数形名詞の複数形を学ぶ。
[事前学習]1時間
説明文と分類表をよく見てくること。
[事後学習]1時間
新しく出てきて単語については、その都度辞書を引いて複数形を確認する。
第9回前置詞の格支配前置詞の4種類の格支配を詳しく説明する。
[事前学習]1時間
「支配」という言葉に違和感をもつかもしれないので、例文とその説明文をよく読んでくること。
[事後学習]1時間
「支配」はあくまでも文法用語。理解するために3格を取る、3格と結びつく、と代えてみるのもよい。
第10回前置詞と定冠詞の融合形前置詞と定冠詞が融合する場合と融合しない場合を比較する。
[事前学習]1時間
左右の変化に気づくまで融合形の表をよく見てくること。
[事後学習]1時間
日常会話で使う例文で使い方を比較するので、自分の日常生活で使う言い方を思い出してみるとよい。
第11回並列接続詞並列接続詞の種類と意味を学ぶ。
[事前学習]1時間
すべての意味を辞書で調べておくこと。
[事後学習]1時間
練習問題を答えを見ないでもう一度解いてみる。
第12回従属接続詞と副文主な従属接続詞と副文を解説する。
[事前学習]1時間
副文の位置によって主文の語順も変わるので、いま一度主文の語順を復習しておくこと。
[事後学習]1時間
語順に注意して、似た意味の接続詞同士を入れかえて文を正しく作ってみよう。
第13回人称代名詞の格変化と用法人称代名詞の格変化、用法を学ぶ。
[事前学習]1時間
表には2格も書いてあるが、3格、4格だけを見てくること。
「事後学習]1時間
文中で、その人称代名詞の対応するものは何かを確認する。
第14回人称代名詞の語順人称代名詞の語順を学ぶ。
[事前学習]1時間
名詞同士の場合の語順を確認しておく。
[事後学習]1時間
問題文の名詞を人称代名詞に代えてみよう。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)をおこなう。
[事前学習]1時間
本講義の内容を復習し、試験に備えること。
[事後学習]1時間
解説を聞いて、間違いを正しておくこと。
第16回再帰代名詞とその変化再帰動詞と一緒に使う再帰代名詞の格変化を練習する。
[事前学習]1時間
再帰代名詞の多くは4格。このことをまず頭に入れておこう。人称代名詞と似ているのでもう一度、人称代名詞の変化を復習しておくこと。
[事後学習]1時間
辞書引いたとき再帰代名詞の表記を見落とさないこと。
第17回再帰動詞と前置詞前置詞のついた目的語をとる再帰動詞を学ぶ。
[事前学習]1時間
9回目の前置詞の格支配を復習してくること。
[事後学習]1時間
辞書を見ると前置詞の格がかならず書いてあることに気づくとよい。
第18回定冠詞類・不定冠詞類とその変化定冠詞類、不定冠詞類の種類と格変化練習をする。
[事前学習]1時間
冠詞類の変化は難しいと思わないで、変化は冠詞とほとんど同じなので、前に覚えた定冠詞、不定冠詞の変化を思い出してみる。
[事後学習]1時間
作文を通して冠詞類の使い方に慣れておくこと。
第19回否定冠詞 kein の用法kein を使った場合の否定文を説明する。
[事前学習]1時間
説明文を読んで、具体的に kein の使用例をあげられるようにしておくこと。
[事後学習]1時間
無冠詞の名詞の性の区別もはっきりさせておくこと
第20回zu 不定詞句の用法英語の to 不定詞と使い方は同じでも、ドイツ語では語順が異なる。文章を作ることで、ドイツ語の zu 不定詞句の語順をしっかり学ぶ。
[事前学習]1時間
不定詞句の語順は日本語と同じような順序に並べる。和文とドイツ語例文をそれぞれ比較してみてくるとよい。
[事後学習]1時間
長文の和訳にチャレンジしてみるとよい。
第21回分離・非分離動詞ドイツ語特有の動詞である分離動詞を練習する。非分離動詞も使って、二つの動詞の異なる点を理解する。
[事前学習]1時間
例にあげた分離動詞・非分離動詞の特徴をよく見てくること。
[事後学習]1時間
分離動詞か非分離動詞の見分け方を各自工夫すること。
第22回話法の助動詞の現在人称変化話法の助動詞の現在人称変化を練習する。
[事前学習]1時間
4回目の動詞の現在人称変化を復習してくること。
[事後学習]1時間
変化から主語がわかるようにer の欄に sie, es も書き込んでおくこと。
第23回話法の助動詞の用法話法の助動詞の一般的な使い方以外の間接的な依頼・提案など、二次的な使い方も練習する。
[事前学習]1時間
この課でも定型第2位の原則を学ぶにあたり、定動詞第2位の意味を確認しておくこと。
[事後学習]1時間
話法の助動詞にはたくさんの意味がある。文に合った訳は辞書で確認しておくこと。
第24回動詞の3基本形動詞の3基本形を詳しく説明する。
[事前学習]1時間
規則動詞の3基本形の表を見てくること・
[事後学習]1時間
規則動詞、不規則動詞、分離動詞の3基本形は何回もくり返し発音して覚えること。
第25回未来形未来形の文構造と用法を見ていく。話者の意志、命令、推量などのニュアンスが加わった文章を作る。
[事前学習]1時間
文構造は話法の助動詞と同じなので、もう一度話法の助動詞の文構造を復習する。
[事後学習]1時間
未来のほかに、話者の意志、命令、推量などのニュアンスが加わった意味も追加しておく。
第26回過去形過去人称変化と用法を詳しく述べる。
[事前学習]1時間
表を見ながら、ドイツ語では過去形にさらに語尾がつくことを理解しておく。
[事後学習]1時間
問題文の名詞・代名詞を何か他のものに代えて過去人称変化の練習をする。
第27回現在完了形完了形の文構造を学ぶ。
[事前学習]1時間
助動詞に haben/sein を使うので変化を見てくること。
[事後学習]1時間
過去分詞から助動詞が使い分けられる復習をしておくこと。
第28回現在完了形の用法現在完了形の文構造と用法を学ぶ。過去形との用法の違いも見る。
[事前学習]1時間
ドイツ語の基本的な文構造を練習してくる。
[事後学習]1時間
過去形を使うか、現在完了形を使うかの判断をノートにまとめておく。
第29回形容詞の比較級・最上級比較級と最上級の作り方と用法を学ぶ。
[事前学習]1時間
規則的な形容詞の比較級・最上級はわかりやすい。辞書で不規則変化形の見つけ方を説明するのでかならず辞書を持ってくるように。
[事後学習]1時間
練習問題を何回も復習すること。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)をおこなう。
[事前学習]1時間
本講義の内容を復習し、試験に備えること。
[事後学習]1時間
解説を聞いて、間違いを正しておくこと。
授業形式 文法の説明は講義形式で,練習問題等は対話・演習形式で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 10% 0% 20% 10% 100%
評価の特記事項 ドイツ語検定受験を推奨する。
テキスト 今村 武 『見開きドイツ文法 改訂版』,  朝日出版社,  2018年,  2,300円(税抜).
参考文献 根本道也ほか 『アポロン独和辞典』,  同学社,  2019年,  4,200円(税抜).
在間 進 『アクセス独和辞典』,  三修社,  2019年,  4,100円(税抜).
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、教室内で随時受け付ける。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回、独和辞典は必携。次回に行う課の文法事項、文章構造の説明文、例文は一通りかならず目を通してくること。