講義名 ドイツ語Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木2・土2
単位数 2

担当教員
氏名
勅使川原 聖子

学習目標(到達目標) 1.ドイツ語の基礎文法(独検4級程度)を一通り理解できるようになる。
2.ドイツ語の文章の構造を理解し,主語,(助)動詞を判別することができる。
3.基本的な単語を使って,ドイツ語の文章を組み立てることができる。
4.辞書を使いこなせるようになる。
5.歴史的,社会的,文化的側面からドイツ語圏の国々を考察することができる。
授業概要(教育目的) 系統的に文法を学びながら,簡単なドイツ語文章の読み書き能力を身につけることを目標とする。
また,ドイツ語圏の国々の歴史,社会,文化,歴史などについて基礎的な知識を習得することにより,世界の多様性を理解し,幅広い視野や多様な価値観の涵養を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクションおよび前期学修事項の振り返り,ドイツ語圏について授業内容,到達目標,授業形式,評価方法,履修状の注意点,参考書等の紹介を行う。シラバスの内容の確認と質問受付。簡単な前期学修事項の復習。ドイツ語圏の文化について紹介をする。
【事前学習】1時間
シラバス内容を確認し,質問があれば用意しておくこと。前期に苦手意識のあった箇所やウィークポイントをさらっておくこと。
【事後学習】1時間
第1回の授業で復習した事柄を,声を出して反復練習しておくこと。
第2回発音規則の復習前期の復習を兼ねて,ドイツ語特有の発音や注意すべきつづり字の発音規則を意識しつつ,発音練習を行う。
【事前学習】1時間
教科書1〜3ページを,可能な限りストリーミング再生で音声を聴きつつ,発音練習をしておくこと。
【事後学習】1時間
第2回の反復練習を声を出しながら行い,習得すること。

第3回発音規則の復習,動詞の基本的な現在人称変化(規則変化)・重要動詞sein・haben(不規則変化)復習を兼ねて,発音規則の練習と,主語になるドイツ語の人称代名詞や動詞の基本的な人称変化および重要動詞sein
・habenの人称変化について学ぶ。
【事前学習】1時間
第2回の反復練習と,教科書9・10・12ページ(sein
・habenの現在人称変化まで)を読み,前期学習事項をさらっておくこと。
【事後学習】1時間
第3回の復習と,教科書11の練習問題を解いておくこと。
第4回語順(定動詞の位置),自己紹介(復習)第3回の宿題の確認と,ドイツ語の基本的な語順について学ぶ。自己紹介の復習を行う。
【事前学習】1時間
第3回の復習を兼ね,宿題を解いておくこと。教科書12ページのドイツ語の語順についておよび14〜15ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第4回の復習と,教科書13ページの練習問題を解いておくこと。
第5回名詞の性・数と冠詞,名詞の格変化第4回の宿題の確認と,名詞の性・数や冠詞および格変化について学ぶ。
【事前学習】1時間
教科書13頁の宿題を解き, 16・18ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第5回の復習と,教科書17ページの練習問題を解いておくこと。
第6回疑問代名詞,並列接続詞,第5回の宿題の確認と,疑問代名詞werとwasの格変化および並列接続詞の用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
教科書17ページの宿題を解き, 18ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第6回の復習と,教科書19ページの練習問題を解いておくこと。
第7回不規則変化動詞の現在人称変化,職業や専攻(復習)第6回の宿題の確認と,不規則変化動詞の現在人称変化と命令形を学ぶ。職業や専攻の尋ね方や答え方の復習を行う。
【事前学習】1時間
教科書19ページの宿題を解き, 20〜21・24ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第7回の復習と,教科書25ページの練習問題を解いておくこと。また教科書22〜23ページを読み,配布したドイツに関するクイズに回答すること。
第8回人称代名詞の格変化,非人称のes
第7回の宿題の確認と,人称代名詞の格変化とその語順および非人称のesを学ぶ。
【事前学習】1時間
第7回の宿題を解き, 26ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第8回の復習と,教科書27ページの練習問題を解いておくこと。
第9回趣味について,学習事項の確認第8回の宿題の確認と,趣味について尋ね方や答え方を学ぶ。
【事前学習】1時間
第8回の宿題を解き,教科書28〜39ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第9回の学習事項を,声を出しながら反復練習し,習得すること。
第10回名詞の複数形名詞の複数形と辞書の引き方を学ぶ。
【事前学習】1時間
第9回の復習と,教科書30ページを読み,改めて辞書の引き方を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
第10回の復習と,教科書31ページの練習問題を解いておくこと。教科書30ページに出てきた単語の単数形・複数形を暗記すること。
第11回冠詞類,keinとnichit,否定疑問文第10回の宿題の確認と,定冠詞類と不定冠詞類およびその格変化,keinとnichtの用い方の違い,否定疑問文とその答え方について学ぶ。
【事前学習】1時間
第10回の宿題をし,教科書30・32ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第11回の復習と,教科書31〜32ページの練習問題を解いておくこと。
第12回買い物表現,ユーロについて,学習事項の確認第11回の宿題の確認と,買い物での尋ね方や答え方を学ぶ。またユーロについてのコラムに触れる。
【事前学習】1時間
第11回の宿題と,教科書34〜37ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第12回の学習事項を,声を出しながら反復練習し,習得すること。
第13回前置詞前置詞の格支配について学ぶ。
【事前学習】1時間
第12回の復習と,教科書38ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第13回の復習と,教科書39ページの練習問題を解いておくこと。
第14回前置詞の融合形と熟語表現第13回の宿題の確認と,前置詞と定冠詞の融合形や時を表す表現,および前置詞とセットで用いられる熟語表現について学ぶ。
【事前学習】1時間
第13回の宿題と,教科書40ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第14回の復習と,教科書41ページの練習問題を解いておくこと。
第15回前置詞の用法のまとめ,道案内(復習)第14回の宿題の確認と,学習事項の確認。道案内に尋ね方・答え方について復習する。
【事前学習】1時間
第14回の宿題と,教科書42〜43ページのを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第15回の学習事項を,声を出しながら反復練習し,習得すること。
第16回到達度の確認と復習これまでの学習事項の到達度・理解度の確認と要点を確認・復習する。
【事前学習】(1時間)
これまでの学習事項や小テストでできなかった事柄などを重点的に復習し,質問・確認したい事柄を明らかにしておくこと。
【事後学習】1時間
第16回の学習事項の確認・反復練習をし,確実なものにすること。
第17回話法の助動詞,未来形第16回の復習と,話法の助動詞の格変化と用法,および未来形の用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
教科書44ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第17回の復習と,教科書45ページの練習問題を解いておくこと。
第18回従属接続詞,時刻の表現,不定代名詞man第17回の宿題の確認と,従属接続詞の用法と時刻の表現および不定代名詞manの用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第17回の宿題と,教科書46ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第18回の復習と,教科書47ページの練習問題を解いておくこと。
第19回建物などの場所やしたいことの表現および天候の基本表現(復習),形容詞の格変化第18回の宿題の確認と,形容詞の格変化の用法を学ぶ。また「〜はどこにありますか」「〜したい」・天候の基本表現を練習する。
【事前学習】1時間
第18回の宿題と,教科書48〜49・52ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第19回の復習と,教科書53ページの練習問題を解いておくこと。
第20回形容詞・副詞の比較第19回の宿題の確認と,形容詞・副詞の比較表現を学ぶ。
【事前学習】1時間
第19回の宿題と,教科書54ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第20回の復習と,教科書55ページの練習問題を解いておくこと。
第21回形容詞の用法のまとめ,レストランでの注文(復習),ドイツ語圏の世界遺産について第21回の宿題の確認と,学習事項の補足と確認。レストランでの注文や支払いの表現を復習する。ドイツ語圏の世界遺産についてのコラムに触れる。
【事前学習】1時間
第20回の宿題と,教科書50〜51・56〜57ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第21回の学習事項を,声を出しながら反復練習し,習得すること。
第22回分離動詞分離動詞・非分離動詞の用法を学ぶ。
【事前学習】1時間
第21回の復習と,教科書58ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第22回の復習と,教科書59ページの練習問題を解いておくこと。
第23回zu不定詞・zu不定詞区第22回の宿題の確認と,zu不定詞・zu不定詞区の用法を学ぶ。
【事前学習】1時間
第22回の宿題と,教科書60ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第23回の復習と,教科書61ページの練習問題を解いておくこと。
第24回予定のを尋ねる基本表現,学習事項の確認・補足第23回の宿題の確認と,予定についての尋ね方・答え方について学ぶ。学習事項の補足と確認。ドイツ語圏の食べ物や映画についてのコラムに触れる。
【事前学習】1時間
第23回の宿題と,教科書62〜65ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第24回の学習事項を,声を出しながら反復練習し,習得すること。
第25回再帰表現再帰代名詞と再帰動詞の用法を学ぶ。
【事前学習】1時間
第24回の復習と,教科書74ページ頁を読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第25回の復習と,教科書75ページの練習問題を解いておくこと。
第26回動詞の3基本形と完了形第25回の宿題の確認と,動詞の3基本形および完了形の用法を学ぶ。
【事前学習】1時間
第25回の宿題と,教科書66・68ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第26回の復習と,教科書67・69ページの練習問題を解いておくこと。
第27回過去の出来事を尋ねる基本表現第26回の宿題の確認と,「〜に何をしたの」「〜をしたよ」と過去の出来事の尋ね方・答え方について学ぶ。
【事前学習】1時間
第26回の宿題と,教科書70〜71ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第27回の学習事項を,声を出しながら反復練習し,習得すること。
第28回過去形,昨日どこにいたかの基本表現と感嘆の基本表現,ドイツの学校制度とお祭りについて過去形の用法を学ぶ。「〜にいました」や「すばらしい」などの過去や感嘆の基本表現について学ぶ。ドイツの教育制度やお祭りについてのコラムに触れる。これまでの学習事項や小テストでできなかった事柄などを重点的に復習し,質問・確認したい事柄を明らかにしておくこと。
【事前学習】1時間
第27回の復習と,教科書72・76〜77・78〜79ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
第28回の復習と,教科書73ページの練習問題を解いておくこと。
第29回到達度の確認とまとめ第28回の宿題の確認と,既習事項の到達度・理解度の確認と要点をまとめる。
【事前学習】1時間
第28回の宿題と,既習事項や小テストでできなかった事柄などを重点的に復習し,質問・確認したい事柄を明らかにしておくこと。
【事後学習】1時間
第29回の学習事項の復習と確認。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】1時間
第1回〜第29回までの学習事項を復習しておくこと。
【事後学習】1時間
学修した内容の整理・復習をする。
授業形式 文法の説明は講義形式で,練習問題等は対話・演習形式で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 20% 30% 0% 100%
評価の特記事項 授業への参画度は,課題として課したことを行なっていることが前提であり、積極的な授業参加を高く評します。独検受験を推奨し,独検の受験実績も高く評価します。
テキスト 小野寿美子・中川明博『アー・ツェット 楽しく学ぶドイツ語(初版)』,朝日出版社, 2019年,2,500円(税抜).
参考文献 在間進『ドイツ語のスタートライン(Start Line─優しく詳しい解説・しっかり身につく文法・話したくなる表現─』,三修社,2006年,1,600円(税抜).推薦辞書は,根元道也他編『アポロン独和辞典』,同学社.や在間進編,『アクセス独和辞典』,三修社.等。前期授業時に上記以外の参考書・問題集・単語集についても紹介済みですが,後期にも必要に応じ,適宜,紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 木曜日・土曜日の8:55〜12:10の授業時間前後に,本館2階講師室または教室で対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回練習問題を宿題として課すので,必ず事前に辞書を用いて行い,授業に臨んでください。ストリーミング再生対応の教科書を採用していますから,授業後も学習事項の音声を聴き,例文や問題をもう一度音読しながら反復練習を意識的に行ってください。そのような少しづつの努力によって,無理なく確実に,学習した事柄を定着させて行くことが可能になります。
また,いずれの科目についても当てはまることですが,欠席は分からなくなる原因となり,自ら参画度評価や小テスト評価を無くすことになるので注意してください。遅刻,私語などの他の学生に迷惑がかかる行為は禁じます。
参考URL 1 http://www.elearning.he.tohoku.ac.jp/CALLDeutsch/top.html