回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 名詞 | 名詞の形態的特徴(特に性の存在)について学ぶ。
【事前学習】1時間
教科書3~4ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第2回 | 動詞の現在人称変化 | 不定詞と定動詞の形式の違い及び動詞の現在人称変化について学ぶ。
【事前学習】1時間
教科書6~8ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第3回 | 定冠詞と不定冠詞 | 定冠詞と不定冠詞の用法と格変化について学ぶ。
【事前学習】1時間
教科書10~12ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第4回 | 定冠詞類と所有冠詞 | 定冠詞類と所有冠詞の用法と格変化について学ぶ。
【事前学習】1時間
第3回の授業時に説明した定冠詞と不定冠詞の格変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第5回 | 定動詞の位置と疑問文 | 平叙文と疑問文の違い及び両者における定動詞の位置について学ぶ。
【事前学習】1時間
第2回の授業時に説明した動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第6回 | 独作文(4つの冠詞を含む文) | 単語を並べ替える問題を解くことによって,4つの冠詞を含む文の構造を再確認する。
【事前学習】1時間
第3回の授業時に説明した定冠詞と不定冠詞の格変化,そして第4回の授業時に説明した定冠詞類と所有冠詞の格変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第7回 | 疑問代名詞 | 疑問代名詞の形式と用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第3回の授業時に説明した4つの格の種類と対応する意味,そして第5回の授業時に説明した疑問詞の種類を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第8回 | 不規則な現在人称変化をする動詞(1) | 主語の種類に応じて不規則な現在人称変化をする動詞の種類について学ぶ。
【事前学習】1時間
第2回の授業時に説明した動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第9回 | 不規則な現在人称変化をする動詞(2) | 第5回の授業時に扱わなかった不規則な現在人称変化をする動詞の種類について学ぶ。
【事前学習】1時間
第8回の授業時に説明した不規則な現在人称変化をする動詞を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第10回 | 名詞の複数形 | 名詞の複数形の作り方について学ぶ。
【事前学習】1時間
第3回の授業時に説明した定冠詞の格変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第11回 | 人称代名詞(1) | 1・2人称の人称代名詞の形式と用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第3回の授業時に説明した4つの格の種類及び対応する意味を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第12回 | 人称代名詞(2) | 3人称の人称代名詞の形式と用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第11回の授業時に説明した1・2人称の人称代名詞を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第13回 | 独作文(人称代名詞を含む文) | 単語を並べ替える問題を解くことによって,人称代名詞を含む文の構造を再確認する。
【事前学習】1時間
第11回と第12回の授業時に説明した人称代名詞の形式と用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第14回 | 命令形 | 動詞の命令形の作り方と用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第2回の授業時に説明した動詞の現在人称変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第15回 | 否定表現(1) | 否定冠詞keinの用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第3回の授業時に説明した定冠詞の格変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第16回 | 否定表現(2) | 否定詞nichtの用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第15回の授業時に説明した否定冠詞keinの用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第17回 | 独作文(否定表現を含む文) | 単語を並べ替える問題を解くことによって,否定表現を含む文の構造を再確認する。
【事前学習】1時間
第15回と第16回の授業時に説明した否定表現を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第18回 | 前置詞(1) | 2格支配・3格支配・4格支配の前置詞の用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第3回の授業時に説明した定冠詞と不定冠詞の機能,そして第4回の授業時に説明した定冠詞類と所有冠詞の格変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第19回 | 前置詞(2) | 3・4格支配の前置詞の用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第18回の授業時に説明した1つの決まった格と用いられる前置詞を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第20回 | 独作文(前置詞を含む文) | 単語を並べ替える問題を解くことによって,前置詞を含む文の構造を再確認する。
【事前学習】1時間
第18回と第19回の授業時に説明した前置詞の用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第21回 | 再帰代名詞と再帰動詞 | 再帰代名詞の用法及び再帰代名詞と用いられる再帰動詞について学ぶ。
【事前学習】1時間
第11回と第12回の授業時に説明した人称代名詞の形式と用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第22回 | 独作文(再帰動詞を含む文) | 単語を並べ替える問題を解くことによって,再帰動詞を含む文の構造を再確認する。
【事前学習】1時間
第21回の授業時に説明した再帰動詞の形式を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第23回 | 話法の助動詞(1) | 動詞が2つ使われる構文(枠構造),話法の助動詞の種類と意味,そして用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第9回の授業時に説明した動詞wissenの現在人称変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第24回 | 話法の助動詞(2) | 定動詞が1つしか使われていない平叙文または疑問文から,話法の助動詞を用いた文への書き換えについて学ぶ。
【事前学習】1時間
第23回の授業時に説明した話法の助動詞の種類と構文,そして用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第25回 | 未来形 | 未来形の構文と用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第23回の授業時に説明した話法の助動詞の構文を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第26回 | 独作文(話法の助動詞・未来形を含む文) | 単語を並べ替える問題を解くことによって,話法の助動詞及び未来形を含む文の構造を再確認する。
【事前学習】1時間
第23回の授業時に説明した話法の助動詞の構文,そして第24回の授業時に説明した未来形の構文を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第27回 | 動詞の三基本形 | 動詞の三基本形に属する過去基本形と過去分詞の作り方を学ぶ。
【事前学習】1時間
第2回の授業時に説明した不定詞の構造を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第28回 | 動詞の過去人称変化 | 動詞の過去人称変化と過去人称変化された定動詞を含む文(過去形)の用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第2回の授業時に説明した動詞の現在人称変化,そして第27回の授業時に説明した過去基本形の作り方を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第29回 | 現在完了形 | 現在完了形の構文と用法について学ぶ。
【事前学習】1時間
第8回の授業時に説明した動詞seinとhabenの現在人称変化,第23回の授業時に説明した枠構造,そして第27回の授業時に説明した過去分詞の作り方を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題の確認を行い,練習問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】1時間
試験範囲となる項目の最終確認をしておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容を復習し,「ドイツ語Ⅱ」に向けて準備しておくこと。 |