講義名 ドイツ語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火5
単位数 2

担当教員
氏名
坪谷 準治

学習目標(到達目標) 1.簡単なドイツ語のテキストを,滑らかに音読することができる。
2.簡単なドイツ語のテキストを読み解き,内容を理解することができる。
3.簡単なドイツ語の文章を聞き,内容を理解することができる。
4.簡単なドイツ語の文章を書くことができる。
5.欧州ならびにドイツ語圏の歴史,社会,文化,時事問題について,国際的な視野から考察することができる。
授業概要(教育目的) 1年次に習得した文法事項を復習・確認しながら,独検4級程度のドイツ語テキストの音読,読解,聴き取り,独作文など総合的なドイツ語力を身につけることを目標とする。
また,欧州ならびにドイツ語圏の歴史,社会,文化,時事問題についても随時取り上げ,国際的な幅広い視野の育成を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回授業の説明授業の進め方、授業の到達目標、成績評価基準などのくわしい説明をする。
[事前学習]1時間
シラバスを読んでくること。
[事後学習]1時間
メモをした内容をしっかり確認しておくこと。
第2回発音アルファベットと綴りの発音をする。
[事前学習]1時間
一年次の教科書で発音の復習をしてくる。
[事後学習]1時間
単語はすべて完全に発音できるまでくり返すこと。
第3回規則動詞の現在人称変化、疑問文、定動詞の位置規則動詞の語尾変化、平叙文と疑問文の語順を学ぶ。
[事前学習]1時間
自分で解ける練習問題はやっておくこと。
[事後学習]1時間
省く練習問題もあるので、省いた問題は各自解いておくように。
第4回自己紹介自己紹介文や疑問文に対して答える肯定文、否定文を学ぶ。
[事前学習]1時間
ドイツ語文をよく読んでおくこと。
[事後学習]1時間
年齢を変え、主語を変えたりして練習してみる。
第5回名詞の性と格、冠詞名詞の性、名詞に付ける定冠詞・不定冠詞の種類を学ぶ。定冠詞による性の見分け方も学ぶ。
[事前学習]1時間
定冠詞、不定冠詞の変化表をよく見てくること。
[事後学習]1時間
格の役割をしっかり復習しておくこと。
第6回出身、住まいを表す表現基本的な質問と答え方を学ぶ。都市名、国名を変えて練習する。
[事前学習]1時間
辞書を引かず、提示された単語だけで文を訳してみる。
[事後学習]1時間
出てきた人名の発音はノートにまとめておく。
第7回名詞の複数形、冠詞類辞書から複数形を見つける方法を教える。冠詞類の語尾の特徴も学ぶ。
[事前学習]1時間
複数形を見つけるには辞書が必要なので、「辞書の使い方」の複数形表記の項目を読んでおくとよい。
[事後学習]1時間
定冠詞と定冠詞類、不定冠詞と不定冠詞類をセットにして変化の練習をくり返すこと。
第8回家族紹介の文を読む名前の紹介にさらに1~2文付け加える練習する。
[事前学習]1時間
父、母など、家族にかかわる単語を調べておくこと。
[事後学習]1時間
提示された単語だけで作文にもチャレンジしてみる。
第9回不規則動詞の変化、命令形不規則動詞でも、特に重要な動詞の変化を学ぶ。その変化が命令形に応用できることを説明する。
[事前学習]1時間
規則動詞の語尾変化が基本になるので、3回目の「規則動詞の語尾変化」を復習してくること。
[事前学習]1時間
命令の相手を変えて命令文を使いこなせるようにすること。
第10回ドイツのマンガ事情マンガにまつわる笑止を読んでいく。また、文に合った熟語の訳し方を説明する。
[事前学習]1時間
コラム欄を読んでくること。
[事後学習]1時間
人名に定冠詞が付く特殊な場合をノートにまとめておく。
第11回人称代名詞、前置詞人称代名詞の格変化と前置詞の格支配を学ぶ。
[事前学習]1時間
人称代名詞すべてに訳を付けてくること。
[事後学習]1時間
前置詞の格支配が辞書の中でどう表記されてあるか確認しておくように。
第12回スイスの紹介地図を見ながら、どうして旅行先としてスイスが人気があるのか考えてみる。
[事前学習]1時間
スイスを中心にしたヨーロッパの地図を見てくる。
[事後学習]1時間
文中で、文法通りになっていないところをノートにまとめておくこと。
第13回話法の助動詞、未来の助動詞話法の助動詞の現在人称変化とその用法、語順を学ぶ。未来形は訳に重きを置いて説明する。
[事前学習]1時間
話法の助動詞の訳を辞書で調べて追加しておくように。
[事後学習]1時間
話法の助動詞は訳が重なる部分があるので文章で使い方を判断するようまとめておく。
第14回春を待つドイツのイベントカー二バルをはじめ、ドイツの祭りを読む。
[事前学習]1時間
コラム欄を読んでくること。
[事後学習]1時間
祭りを表す単語の意味をまとめておくこと。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)をおこなう。
[事前学習]1時間
本講義の内容を復習し、試験に備えること。
[事後学習]1時間
解説を聞いて、間違いを正しておくこと。
第16回形容詞の格変化形容詞の用法と格変化を学ぶ。
[事前学習]1時間
3種類の変化表を声を出して読んでくること。
[事後学習]1時間
3種類の語尾変化の部分だけ表にしてまとめておく。
第17回ドイツ語圏の夏祭り「騎士の馬上試合」を文章形式と対話形式で読む。
[事前学習]1時間
文中、形容詞の語尾に下線を引いてくる。
[事後学習]1時間
授業の前後では形容詞の語尾の印象は変わったはず。練習問題で理解度を確認しておくように。
第18回形容詞の比較変化比較級、最上級の変化と用法を学ぶ。
[事前学習]1時間
規則変化、不規則変化の表をよく読んでくること。
[事後学習]1時間
比較級、最上級から逆に原級にもどしてみる練習をすること。
第19回ドイツの国民経済ドイツ語を学ぶ理由を外国人の立場から理解していく。
[事前学習]1時間
コラム欄を読んでくること。
[事後習]1時間
長い合成名詞の発音は各自工夫してみる。例えば、分離線を入る、など。
第20回分離動詞分離動詞を使った文構造を見ていく。
[事前学習]1時間
分離動詞は辞書ではどのように表記されてあるか見てくること。
[事後学習]1時間
練習問題を通して、動詞に分離線を入れられるようにする。
第21回ドイツのビール文中での分離動詞の見つけ方を説明する。
[事前学習]1時間
本文の分離動詞の不定形を書いてくる。
[事後学習]1時間
作文をやって、分離動詞の使い方が理解できたか確認してみる。
第22回動詞の3基本形、過去人称変化規則動詞、不規則動詞、注意すべき動詞と助動詞の3基本形を練習したあと、過去人称変化も練習する。
[事前学習]1時間
3基本形の表を何回も読んでくること。
[事後学習]1時間
過去形が使われる場合をノートにまとめておく。
第23回オクトーバーフェストオクトーバーフェストの小史を学ぶ。
[事前学習]1時間
年号を読めるように練習しておく。
[事後学習]1時間
辞書を引くときのために過去形は不定詞にもどせるようにする。
第24回現在完了形現在完了形の作り方、文構造、用法を学ぶ。過去形との違いも説明する。
[事前学習]1時間
助動詞で使う haben, sein の変化を復習しておくこと。
[事後学習]1時間
枠構造についてもう一度整理しておくこと。
第25回ドイツの食習慣ドイツの食習慣を読む。現在完了形を使った文章のほかに、文法の先取りをした文章も読みこなす勉強をする。
[事前学習]1時間
発音がむずかしい単語が多いのでゆっくり時間をかけて読んでくること。
[事後学習]1時間
健康意識、個別化などを表す長い単語は何回も発音をくり返すこと。
第26回従属接続詞従属接続詞の種類と文構造を説明する。
[事前学習]1時間
従属接続詞の意味をすべて調べておく。
[事後学習]1時間
並列接続詞と従属接続詞の語順の違いを文章を書いてまとめておくこと。
第27回ドイツのパンパンのイラストを見ながら従属接続詞を使った文章の正しい訳し方を練習する。
[事前学習]1時間
ドイツのパンの種類を調べておくと本文の理解がスムーズにいく。
[事後学習]1時間
内容を理解すると発音もうまくなる。発音、文章理解、確認のための練習問題を組み合わせながら復習すること。
第28回再帰代名詞、再帰動詞再帰代名詞は、その訳が日本語に出ないだけに使うのはむずかしい。そこで、動詞から再帰代名詞を使う方法を説明する。
[事前学習]1時間
再帰代名詞は人称代名詞とほぼ同形なので、まず人称代名詞の表をよく見てくること。
[事後学習]1時間
再帰代名詞とセットで用いられる再帰動詞に限って勉強すること。
第29回プロの音楽家たちシューベルトがプロの音楽家になるまでを学ぶ。
[事前学習]1時間
シューベルトに関するコラム欄を読んでくること。
[事後学習]1時間
これまでの文法の力が試される文章なので、辞書で調べ、一年次の教科書も参考に読解を復習すること。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの中間試験(60分)および解説(30分)をおこなう。
[事前学習]1時間
本講義の内容を復習し、試験に備えること。
[事後学習]1時間
解説を聞いて、間違いを正しておくこと。
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は対話・演習形式で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 10% 0% 20% 10% 100%
評価の特記事項 ドイツ語検定受験を推奨する。
テキスト 神竹道士ほか 『プレーミエ ドイツ語総合読本』,  白水社,  2018年,  2,400円(税抜).
参考文献 根本道也ほか 『アポロン独和辞典』,  同学社,  2019年,  4,200円(税抜).
在間 進 『アクセス独和辞典』,  三修社,  2019年,  4,100円(税抜).
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、教室内で随時受け付ける。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回、独和辞典は必携。次回に行う課の文章構造の説明文、例文は一通りかならず目を通してくること。ドイツ語Ⅲの授業をスムーズに履修するために、1年次に使用したドイツ語Ⅰ、Ⅱの教科書も合わせて持ってくるように。
さらにⅣ、Ⅴの履修も奨励する。