回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業の内容,授業の形式,評価方法,そして授業を受ける上での注意点について説明する。
ドイツ語技能検定試験(独検)についての紹介を行う。
【事前学習】1時間
シラバスを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業時に配布した独検の問題を解いたことによって,自分が得意としている項目及び苦手としている項目が何であるのかを確認しておくこと。 |
第2回 | 平叙文と疑問文の講読 | 既習の文法事項である動詞の現在人称変化を確認しながら,平叙文と疑問文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書6~9,15~20ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第3回 | 定冠詞と不定冠詞を含む文の講読 | 既習の文法事項である定冠詞と不定冠詞の用法と格変化を確認しながら,定冠詞と不定冠詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書10~12ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第4回 | 定冠詞類と所有冠詞を含む文の講読 | 既習の文法事項である定冠詞類と所有冠詞の用法と格変化を確認しながら,定冠詞類と所有冠詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書13~14ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第5回 | 命令形を含む文の講読 | 既習の文法事項である命令形を確認しながら,命令形を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書25ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第6回 | 独作文(1) | 第2回から第5回の授業時に説明した項目を含む独作文の問題を解く。
【事前学習】1時間
第2回から第5回の授業時に扱った項目を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた独作文の問題を確認し,問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第7回 | 人称代名詞を含む文の講読 | 既習の文法事項である人称代名詞の用法を確認しながら,人称代名詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書22~24ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第8回 | 否定表現を含む文の講読 | 既習の文法事項である否定表現の用法を確認しながら,否定表現を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書27~28ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第9回 | 前置詞を含む文の講読 | 既習の文法事項である前置詞の用法を確認しながら,前置詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書29~31ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第10回 | 再帰動詞を含む文の講読 | 既習の文法事項である再帰動詞の用法を確認しながら,再帰動詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書32~34ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第11回 | 独作文(2) | 第7回から第10回の授業時に説明した項目を含む独作文の問題を解く。
【事前学習】1時間
第7回から第10回の授業時に扱った項目を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた独作文の問題を確認し,問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第12回 | 話法の助動詞を含む文の講読 | 既習の文法事項である話法の助動詞の用法を確認しながら,話法の助動詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書35~37ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第13回 | 未来形を含む文の講読 | 既習の文法事項である未来形の用法を確認しながら,未来形を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書39~40ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第14回 | 過去形を含む文の講読 | 既習の文法事項である動詞の過去人称変化と過去形の用法を確認しながら,過去形を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書42~43ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第15回 | 独作文(3) | 第12回から第14回の授業時に説明した項目を含む独作文の問題を解く。
【事前学習】1時間
第12回から第14回の授業時に扱った項目を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた独作文の問題を確認し,問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第16回 | 完了形を含む文の講読 | 既習の文法事項である完了形(現在完了形と過去完了形)の用法を確認しながら,完了形を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書45~46ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第17回 | 受動態を含む文の講読 | 既習の文法事項である受動態の用法を確認しながら,受動態を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書47~48ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第18回 | 複合動詞を含む文の講読 | 既習の文法事項である複合動詞の用法を確認しながら,複合動詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書49~51ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第19回 | 独作文(4) | 第16回から第18回の授業時に説明した項目を含む独作文の問題を解く。
【事前学習】1時間
第16回から第18回の授業時に扱った項目を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた独作文の問題を確認し,問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第20回 | 形容詞の付加語的用法と比較級・最高級を含む文の講読 | 既習の文法事項である形容詞の付加語的用法,そして比較級・最高級の用法を確認しながら,形容詞の付加語的用法と比較級・最高級を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書52~56ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第21回 | zu不定詞を含む文の講読 | zu不定詞の形式と用法について説明しながら,zu不定詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書6ページの不定詞の形式,そして教科書49ページの分離動詞を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第22回 | 接続詞を含む文の講読 | 接続詞の種類と用法について説明しながら,接続詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
教科書59~60ページを読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第23回 | 独作文(5) | 第19回から第22回の授業時に説明した項目を含む独作文の問題を解く。
【事前学習】1時間
第19回から第22回の授業時に扱った項目を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた独作文の問題を確認し,問題中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第24回 | 定関係代名詞 | 定関係代名詞の形式と用法について説明する。
【事前学習】1時間
教科書10ページの定冠詞の格変化,そして教科書59ページの従属の接続詞を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題を確認しておくこと。 |
第25回 | 定関係代名詞を含む文の講読 | 定関係代名詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
第24回の授業時に説明した定関係代名詞の形式と用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第26回 | 不定関係代名詞を含む文の講読 | 不定関係代名詞の形式と用法について説明しながら,不定関係代名詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
第24回の授業時に説明した定関係代名詞の形式と用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第27回 | 接続法の形式と人称変化 | 接続法の形式と用法について説明する。
【事前学習】1時間
教科書6ページの不定詞,教科書41ページの動詞の三基本形,そして教科書42ページの過去の人称変化語尾を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題を確認しておくこと。 |
第28回 | 接続法の用法 | 接続法を使った様々な用法について説明する。
【事前学習】1時間
第27回の授業時に説明した接続法の形式と人称変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題を確認しておくこと。 |
第29回 | 接続法を含む文の講読 | 接続法の形式と人称変化及び用法について確認しながら,接続法を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
第27回の授業時に説明した接続法の形式と人称変化,そして第28回の授業時に説明した接続法の用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】1時間
試験範囲となる項目の最終確認をしておくこと。
【事後学習】1時間
確認試験を通じて,第1回目の授業の段階で自分が得意としていた項目がどれくらい出来ていたか,そして苦手としていた項目がどれくらい出来ていたかを確認しておくこと。 |