回 | 項目 | 内容 |
第1回 | フランス語の特色と学び方。 | フランス語とはどんな言語か, その特色を, 例を挙げながら説明する。合わせてフランス語の学び方を述べた後,辞書や参考書を紹介し, その使い方を解説する。
【事前学習】1時間
一通り教科書に目を通し, どんな項目を学習するか概要を把握しておくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返して授業内容をよく復習し, フランス語の特徴を説明できるようにしておくこと。
|
第2回 | 発音の基本と綴り字に関する規則。 | アルファべの読み方と簡単な挨拶を練習しながら,フランス語の発音の基本を学ぶ。合わせて綴り字記号を説明する。
【事前学習】1時間
教科書のアルファベおよび発音, 綴り字記号の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, アルファベの読み方の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第3回 | 日常会話で用いる重要表現。単母音の発音。 | 日常生活で用いる挨拶などの基本表現を,発音に注意しながら学習する。合わせて単母音の発音の仕方を練習する。
【事前学習】1時間
教科書の挨拶およびそれを用いた会話の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 挨拶に関する練習問題を解いておくこと。
|
第4回 | 名詞の概要,不定冠詞の用法と形。複合母音の発音。 | 名詞の性(男性名詞と女性名詞)と数(単数と複数)について説明する。また不特定な名詞につく冠詞(不定冠詞)の用法と形を習得する。合わせて複合母音の発音を練習する。
【事前学習】1時間
教科書の名詞および不定冠詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 不定冠詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第5回 | 品物の注文の仕方。鼻母音の発音。 | 不定冠詞を復習する。カフェでの会話文を通し,品物の注文の仕方などを習得する。また実際に品物を示す単語を覚える。合わせて鼻母音の発音を練習する。
【事前学習】1時間
教科書の不定冠詞を用いた会話文に目を通しておくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 不定冠詞を用いた会話の練習問題を解いておくこと。
|
第6回 | 定冠詞の用法と形。半母音の発音。 | 特定な名詞につく冠詞(定冠詞)の用法と形を習得する。合わせて半母音の発音を練習する。
【事前学習】1時間
教科書の定冠詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 定冠詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第7回 | 場所に関わる様々な表現。子音の発音。 | 定冠詞と前置詞を学習する。場所の尋ね方,答え方など公共の場で実際に使わなければならない基本表現を覚える。合わせて子音の発音を練習する。
【事前学習】1時間
教科書の前置詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 前置詞の項目の練習問題を解いておくこと
|
第8回 | 動詞の概要と第一群規則動詞の活用。リエゾンについて。 | 動詞の法と時制を説明した後,第一群規則動詞の活用を覚える。合わせてリエゾンについて説明する。
【事前学習】1時間
教科書の主語になる代名詞および第一群規則動詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 第一群規則動詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第9回 | 自分の好悪を説明する。アンシェヌマンについて。 | 第一群規則動詞の用法を復習し,活用を覚える。また動詞を用いて,好き嫌いの言い方を習得する。合わせてアンシェヌマンについて説明する。
【事前学習】1時間
教科書の第一群規則動詞および定冠詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 好き嫌いの表現に関する練習問題を解いておくこと。
|
第10回 | 命令文の作り方。エリズィオンについて。 | 命令文の作り方を説明し,実際に作る練習をする。また日常会話で使う命令文の表現を覚える。合わせてエリズィオンについて説明する。
【事前学習】1時間
教科書の命令文の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 命令文の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第11回 | 人への命令, 依頼の仕方。1から10までの数字の読み方。 | 命令文を復習し, 人への命令および依頼の仕方を覚える。合わせて1から10までの数字の読み方を覚える。
【事前学習】1時間
教科書の命令文の項目をよく読み, 用法と作り方を復習しておくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 命令文を用いた会話に関する練習問題を解いておくこと。
|
第12回 | 「~である」を示す動詞の用法と活用。国籍や職業を表わす語の用法。11から20までの数字の読み方。 | 不規則動詞のうち最重要動詞(「~である」)の用法を説明し,活用を覚える。また国籍や職業を表わす語を覚える。合わせて11から20までの数字の読み方を覚える。
【事前学習】1時間
教科書の「~である」を示す動詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 「~である」を示す動詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第13回 | 自分の状況を説明する。21から100までの数字の読み方。 | 自己紹介に用いる職業,国籍の言い方を習得する。また必要な語彙を覚える。合わせて21から100までの数字の読み方を覚える。
【事前学習】1時間
教科書の 職業, 国籍を示す名詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 職業, 国籍を示す名詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第14回 | 「~をもつ」を示す動詞の用法と活用。特殊な読み方をする子音の発音。 | 重要な動詞avoir(もつ)の用法を説明し, その活用を覚える。合わせて特殊な読み方をする子音の発音を練習する。
【事前学習】1時間
教科書の動詞avoir(もつ)の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 動詞avoir(もつ)の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第15回 | 動詞avoir(もつ)を用いた様々な表現。 | 動詞avoir(もつ)を用いて, 自分の持ち物の言い方, 自分の状態を表現する仕方を習得する。
【事前学習】1時間
教科書の動詞avoir(もつ)の項目をよく復習しておくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 動詞avoir(もつ)を用いた会話に関する練習問題を解いておくこと。
|
第16回 | 形容詞の用法と形。 | 形容詞の位置と形を説明し,練習問題で確認する。
【事前学習】1時間
教科書の形容詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 形容詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第17回 | 物の様子を説明する。 | 形容詞を用い,物の様子を説明する練習をする。
【事前学習】1時間
教科書の形容詞の項目をよく復習しておくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 形容詞を用いた会話に関する練習問題を解いておくこと。
|
第18回 | 指示形容詞の用法と形。 | 指示形容詞の用法と形を説明し,練習問題で確認する。また指示形容詞を用いた会話表現を習得する。
【事前学習】1時間
教科書の指示形容詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 指示形容詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第19回 | 遠近を区別する。 | 指示形容詞を用い、近い物と遠い物を指し示す言い方を練習する。
【事前学習】1時間
教科書の指示形容詞の項目をよく復習しておくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 遠近表現を用いた会話に関する練習問題を解いておくこと。
|
第20回 | 否定文の作り方。 | 否定文の作り方を説明し,実際に練習問題を解いてもらい確認する。また否定文を用いた会話表現を習得する。
【事前学習】1時間
教科書の否定文の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 否定文の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第21回 | 問いに対する答え方。 | 否定文の作り方を復習し, 問答をすることで実践的な会話の能力を高める。
【事前学習】1時間
教科書の否定文の項目をよく復習しておくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 問答に関する練習問題を解いておくこと。
|
第22回 | 疑問文の作り方。 | 疑問文の三通りの作り方を説明し,練習問題で確認する。また,実際に疑問文を使い問答の練習をする。
【事前学習】1時間
教科書の疑問文の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 疑問文の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第23回 | 三通りの疑問文を使った問答の練習。 | 疑問文の作り方を復習し, 三通りの疑問文を使って再び問答の練習をする。否定疑問文にも触れ, 会話で用いられるように習熟度を高める。
【事前学習】1時間
教科書の疑問文の項目をよく復習しておくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 否定疑問文を含んだ疑問文に関する練習問題を解いておくこと。
|
第24回 | 所有形容詞の用法と形。 | 所有形容詞の用法と形を説明し,実際に練習問題を解いてもらって確認する。
【事前学習】1時間
教科書の所有形容詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 所有形容詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第25回 | 身の回りの物について説明する。 | 所有形容詞を復習しながら、自分の持ち物,家族などを説明する表現を覚える。
【事前学習】1時間
教科書の所有形容詞の項目をよく復習しておくこと。
【事後学習】1時間
教科を見返しながら授業内容をよく復習し, 所有形容詞を用いた会話に関する練習問題を解いておくこと。
|
第26回 | 前置詞と定冠詞の縮約。 | 前置詞と定冠詞の縮約について,全ての場合を説明し,練習問題を使って確認する。
【事前学習】1時間
教科書の前置詞と定冠詞の縮約の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 前置詞と定冠詞の縮約の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第27回 | 様々な場所の表現。 | 国名やフランスの地方名を覚えながら,様々な場所の表現を習得する。
【事前学習】1時間
教科書の場所の表現の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 場所の表現の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第28回 | 第二群規則動詞の概要と活用。 | 第二群規則動詞の活用の仕方を説明し,主な動詞の活用を覚える。
【事前学習】1時間
教科書の第二群規則動詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 第二群規則動詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第29回 | 動詞の活用のまとめ。 | 主な不規則動詞の現在形の活用を覚える。
【事前学習】1時間
教科書の主な不規則動詞の項目をよく読んでおくこと。
【事後学習】1時間
教科書を見返しながら授業内容をよく復習し, 主な不規則動詞の項目の練習問題を解いておくこと。
|
第30回 | 確認試験と解説。 | 授業を通して学んだ文法事項, 語法, 会話表現の確認試験(60分)およびその解説(30)を行う。
【事前学習】1時間
教科書で習った全ての項目および練習問題をよく復習しておくこと。
【事後学習】1時間
本授業の内容をよく復習し, 「フランス語Ⅱ」に向けて準備しよう。
|