講義名 中国語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火3
単位数 2

担当教員
氏名
大川 裕子

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにする。
授業概要(教育目的) 中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固め、中級レベルの読解力と会話能力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション
授業の進め方の説明。
一年時に学んだ内容の確認。
【事前学習】
春休み中に、一年生で学んだ文法・発音を再度確認しておく(学習時間目安は2時間)。
【事後学習】
確認テストでできなかった箇所をもう一度見直しておく(学習目安時間は1時間)。
第2回第一課「談家庭」
会話・文法
・発音の確認。
・副詞(都・不都・也)・吗と呢の使い分け
【事前学習】
テキスト本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(学習目安時間は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習目安時間は1時間) 。
第3回第一課「談家庭」
講読・練習問題
第一課の文法を用いた練習問題
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する(学習目安時間は1時間)。
第4回第二課「談方位」
会話 ・文法

・発音の確認。
・既~又~(~でもあり~でもある)
・除了~(~を除いて)
【事前学習】
本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第5回第二課「談方位」
講読・連取問題
第二課の文法を用いた練習問題
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。

【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する
(予習時間の目安は2時間)。
第6回第三課「談時間」
会話・文法
・発音の確認。
・不但~而且(~だけでなく~だ)。
・結果補語
【事前学習】
テキスト本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(復習時間の目安は1時間)。
第7回第三課「談時間」
講読・練習問題
・第三か文法を使った練習問題。
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する
(学習時間の目安は1時間)。
第8回第四「談恋愛」
会話・文法
・発音の確認。
・時量補語
・動量補語
【事前学習】
本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第9回第四「談恋愛」
文法・練習問題
第四課文法を用いた練習問題。
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する
(学習時間の目安は1時間)。
第10回第五課「談天気」
会話・文法
・発音の確認。
・因爲~所以(~なので~だ)
・雖有~但是(~ではあるけれど~)
【事前学習】
本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第11回第五課「談天気」
講読・練習問題
第五課文法を用いた練習問題。
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する (学習時間の目安は1時間)。
第12回第六課「談体育」
会話 ・文法
・発音の確認。
・正在~(ちょうど~している)
・方向補語
【事前学習】
テキスト本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第13回第六課「談体育」
講読・練習問題
第六課文法を使った練習問題。
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する
第14回第一課~六課の復習 【事前学習】
前期で学んだ内容をもうちいちど確認しておく(予習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
内容を確認し、次回テストの準備を進める(学習時間の目安は1時間)。
第15回まとめ 前期に学んだ文法の再確認・発音の再確認後、
確認テストを行う。
【事後学習】
テストの内容を復習しておく(学習時間の目安は1時間)。
第16回後期イントロダクション

前期で学んだ内容の確認
【事前学習】
夏休み中に、前期に学んだ文法・発音を再度確認しておく(学習時間の目安は2時間)。
【事後学習】
確認テストでできなかった箇所をもう一度見直しておく(学習時間の目安は1時間)。
第17回第七課「談旅游」
会話・文法
・た発音の確認。
・介詞「給」の用法
・和~一様
【事前学習】
テキスト本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第18回第七課「談旅游」
講読・練習問題
第七課文法を使った練習問題。
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する(学習時間の目安は1時間)。
第19回第八課「談飲食」
会話 ・文法
・発音の確認。
・越来越~(ますます~だ)
・不是~而是(~ではなく~だ)
【事前学習】
本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第20回第八課「談飲食」
講読・練習問題
第八課文法を用いた練習問題。
【事前学習】
文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する (学習時間の目安は1時間)。
第21回第九課「談交通」
会話・文法
・発音の確認。
・既然~就(~したからには~)
・好+動詞(~しやすい)
【事前学習】
本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第22回第九課「談交通」
講読・練習問題
第九課文法を使った練習問題。
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する(学習時間の目安は1時間)。
第23回第十課「談看病」
会話 ・文法
・本文を使った発音の確認。
・只要~就~(~さえすれば)
・即使~也~(たとえ~でも)
【事前学習】
本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第24回第十課「談看病」
講読・練習問題
第十課文法を用いた練習問題。
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(予習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する(学習時間の目安は1時間)。
第25回第十一課「談購物」
会話 ・文法
・発音の確認。
・連~也~(~でさえ)
・再~也~(たとえ~しても)
【事前学習】
本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第26回第十一課「談購物」
講読・練習問題
第十一課文法を用いた練習問題。
【事前学習】
テキスト本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する(学習時間の目安は1時間)。
第27回第十二課「談節日」
会話 ・文法
・発音の確認。
・~起來 ~下去
【事前学習】
本文音読し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、テキスト本文を暗記する(学習時間の目安は1時間)。
第28回第十二課「談節日」
講読・練習問題
第十二課文法を用いた練習問題。
【事前学習】
本文に目を通し、わからない単語は辞書で調べておく(学習時間の目安は1時間)。
【事後学習】
学んだ内容を確認し、文法テストに備えて復習する(学習時間の目安は1時間)。
第29回第七~十二課の復習 【事前学習】
後期で学んだ内容をもうちいちど確認しておく(学習時間の目安は1時間)。。
【事後学習】
内容を確認し、次回テストの準備を進める(学習時間の目安は2時間)。
第30回まとめ
一年間を通して学んだ文法の再確認・発音の再確認後、
確認テストを行う。
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 0% 30% 30% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験以外に、発音・テキストの解釈等、授業への取り組みを重視します。また、通常授業内で行う小テスト(発音テスト・文法確認テスト)も重要な評価対象です。
テキスト 楊暁安『現代中国アラカルト』郁文堂、2015年
オフィスアワー(授業相談) 火曜日昼休み(12:10~13:00)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ .留学.語学研修については、学部ホームページを確認すること。なお、交換派遣留学を希望する学生は、出願資格を確認し、必ず検定試験の所定の級を取得しておくこと。