講義名 中国語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 2

担当教員
氏名
関口 勝

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達できるようにする。
授業概要(教育目的) 中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固め、中級レベルの読解力と会話能力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回第1課「入学」・課文と要点1.連用修飾語+「地」+動詞/形容詞
2.動詞/形容詞+「起来」
3.動詞+「着」、動詞1+「着」+動詞2

[事前学習]テキスト本文・新出語句P6~P8を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第2回第1課「入学」・総合練習1.「尽管ー,但是/可是…」
2.場所+動詞+「着」+人/物
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(ディクテーション、和文中訳など)

[事前学習]テキスト本文・要点P6~P10の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第3回第2課「祝日手当」・課文と要点1.離合動詞
2.「無論ー,都…」
3.「以ー為…」

[事前学習]テキスト本文・新出語句P14~P16を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第4回第2課「祝日手当」・総合練習1.「不僅-而且…」
2.「雖然ー,但是/可是…」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(ディクテーション、和文中訳など)

[事前学習]テキスト本文・要点P14~P18の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間

第5回第3課「お母さん」・課文と要点1.「無論如何ー」
2.「不是ー,就是…」
3.「譲/叫」+人+動詞

[事前学習]テキスト本文・新出語句P22~P24を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間


第6回第3課「お母さん」・総合練習1.「好像ー」
2.疑問詞+「都/也」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(ディクテーション、和文中訳など)

[事前学習]テキスト本文・要点P22~P26の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第7回課外課「挨拶」1.第1課から第3課の要点とまとめ
2.動詞の文法的特徴と分類について解説する。

[事前学習]事前に配布したプリントの本文・新出語句を読み、これまで学習したことをおさらいしながら日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第8回第4課「先払い」・課文と要点1.「ba」+目的語+動詞+付加成分
2.「被」+(動作の主体)+動詞+付加成分
3.A+「比」+B+形容詞(+差の量)

[事前学習]テキスト本文・新出語句P30~P32を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第9回第4課「先払い」・総合練習1.「会」
2.「先ー,然後…」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(ディクテーション、和文中訳など)

[事前学習]テキスト本文・要点P30~P34の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第10回第5課「贈り物」・課文と要点1.「只有ー,才…」
2.「既然ー,就…」
3.「要不然」

[事前学習]テキスト本文・新出語句P38~P40を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第11回第5課「贈り物」・総合練習1.「如果ー(的話),(就)…」
2.「越ー越…」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(ディクテーション、和文中訳など)

[事前学習]テキスト本文・要点P38~P42の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第12回第6課「地方出身者」・課文と要点1.「快/要/快要/就要ー了」
2.「只好ー」
3.「離」

[事前学習]テキスト本文・新出語句P46~P48を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第13回第6課「地方出身者」・総合練習1.「由於ー、所以…」
2.「又ー又…」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(ディクテーション、和文中訳など)

[事前学習]テキスト本文・要点P46~P50の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第14回課外課「笑い話」1.第4課から第6課の要点とまとめ
2.フレーズの種類について(主語と述語、述語の中の目的語など)

[事前学習]事前に配布したプリントの本文・新出語句を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第15回課外課「笑い話」・総合練習1.二重目的語について
2.主述述語文とは?
3.小テスト(ピンイン⇔漢字)

[事前学習]事前に配布したプリントの本文・要点の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第16回第7課「三種の神器」・課文と要点1.「剛」
2.「使」+人+動詞
3.「越来越ー」

[事前学習]テキスト本文・新出語句P54~P56を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第17回第7課「三種の神器」・総合練習1.「即使ー,也…」
2.「難以ー」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(ディクテーション、和文中訳など)
[事前学習]テキスト本文・要点P54~P56の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第18回第8課「宅配員」・課文と要点1.「一ー就…」
2.「連ー都/也…」
3.「一辺ー,一辺…」

[事前学習]テキスト本文・新出語句P62~P64を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第19回第8課「宅配員」・総合練習1.動詞+「得/不」+結果補語/方向補語
2.動詞+「得」+状態補語
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(和文中訳)

[事前学習]テキスト本文・要点P62~P66の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第20回第9課「結婚相手を探す」・課文と要点1.「有的ー有的…」
2.(「有」+)「多」+形容詞
3.「據説ー」「據…説」

[事前学習]テキスト本文・新出語句P70~P72を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第21回第9課「結婚相手を探す」・総合練習1.「並」+否定形
2.「和ー相比」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(和文中訳)

[事前学習]テキスト本文・要点P72~P74の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第22回課外課「自相矛盾」1.第7課から第9課の要点とまとめ
2.方向補語について(方向義と派生義)
3.様態補語の形と表す意味

[事前学習]事前に配布したプリントの本文・要点の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第23回第10課「会食」・課文と要点1.「由」+人+動詞
2.「除了ー以外」
3.「甚至」

[事前学習]テキスト本文・新出語句P78~P80を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第24回第10課「会食」・総合練習1.「只要ー,就…」
2.「之所以ー,是因為…」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(和文中訳)

[事前学習]テキスト本文・要点P80~P82の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第25回第11課「証人」・課文と要点1.「却」
2.「一点」+「也/都」+否定形
3.「不但」+否定形ー,「反而…」

[事前学習]テキスト本文・新出語句P86~P88を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第26回第11課「証人」・総合練習1.「不是ー,而是…」
2.「難道ー嗎?」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(ディクテーション、和文中訳など)

[事前学習]テキスト本文・要点P86~P90の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第27回第12課「部屋を借りる」・課文と要点1.「対ー来説」
2.「与其ー,不如…」
3.「得」
4.「形容詞の重ね型」
5.「就是ー,也…」

[事前学習]テキスト本文・新出語句P94~P96を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第28回第12課「部屋を借りる」・総合練習1.「形容詞の重ね型」
2.「就是ー,也…」
3.要点練習と練習問題
4.ドリル(ディクテーション、和文中訳など)

[事前学習]テキスト本文・要点P94~P98の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第29回課外課「二通の手紙」1.第10課から第12課の要点とまとめ
2.アスペクト助詞について(「了,着,过」について)

[事前学習]事前に配布したプリントの本文・新出語句を読んでおくこと。:1時間
[事後学習]今回の授業で提示した課題。:1時間
第30回課外課「孫悟空」1.課文の復習をし、練習問題を解き、総復習をする。
2.小テスト(ピンイン⇔漢字)
3.暗唱例文

[事前学習]事前に配布したプリントの本文・要点の例文を日訳しておくこと。:1時間
[事後学習]この1年間学習したことを基礎に、中国語関連の各種資格試験にぜひチャレンジしてほしい。
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 25% 25% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験、小テスト、授業への参加度を考慮して総合的に評価を行います。
テキスト 杉野元子・黄漢青著『中国語中級講読テキスト 大学生のための現代中国12話・Ⅲ』白帝社,2500円+税.
参考文献 趙秀敏・冨田昇『ライセンス中国語検定3級・4級』白帝社, 2000円.
中検研究会編『中検の過去問4級』(第1集から第3集)光生館,1575円.
中検研究会編『中検の過去問3級』(第1集から第3集)光生館,1575円.
オフィスアワー(授業相談) 毎週金曜日3時限終了後、本館講師室にて対応します。事前にメールにてご連絡下さい。尚、メールアドレスは、初回の授業でお知らせ致します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・大学入学後に初めて中国語を学び始める人が多いが、日本人はすでに漢字を学んでいるので、欧米人に比べて比較的学び易い。読解力の基礎もある程度備わっているので、実際にコミュニケーションができるように、正確な発音の習得に重点を置く。
・1年次に中国語検定3級、HSK3・4級を取得するのが望ましい。HSKは日本大学団体割引が適用されるので、ポスター掲示を見て申し込み受験すること。
・留学・語学研修については学部ホームページを確認すること。尚、交換派遣留学を目指す者は、出願資格を確認し、必ず検定試験の所定の級を取得しておくこと。