講義名 スペイン語Ⅱ(再) ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木4
単位数 2

担当教員
氏名
仲道 慎治

学習目標(到達目標) 1. 不規則活用を含め、動詞の現在形の活用ができる。
2. 名詞を繰り返すのではなく、代名詞を使って文をつくることができる。
3. 基本的に「自分の行為が自分に戻ってくる」ことを表す再帰動詞や、一見変わった構文をとる動詞の使い方を学習することにより、表現の幅が広がる。
4. 現在完了、過去時制を用いて、「すでに終わっていること」について、異なる視点からとらえ、伝えることができる。
授業概要(教育目的) この授業では、スペイン語Iで学習したスペイン語表現を文法的に解説するとともに、さらにスペイン語の文をつくったり理解したりする時に必要となる文法事項を学習する。基礎を固めると同時に、実際に使えるスペイン語を身につけることに特化するので、扱う動詞の数も最小限に絞る。スペイン語とはどのような構造をもつ言語なのか、その全体像を捉えることが目的である。
 言語と社会、人々の考え方の間には深いつながりがある。スペイン語の学習が主ではあるが、この授業を通してスペイン語圏の文化、人々の考え方などにも興味をもってほしい。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション

授業の進め方や評価の仕方について説明する。辞書及び参考書も紹介する。スペイン語の簡単なあいさつを覚える。
【事前学習】はじめにとシラバスを読んでおく。【事後学習】学習したあいさつを覚える。事前学習20分。事後学習時間は1時間。
第2回イントロダクションの課
アルファベット、発音・アクセント
アルファベットを覚え、スペイン語の単語を実際に発音し、発音やアクセントの特徴に認識し、自分で単語を発音できるようにする。【事前学習】スペイン語の発音に慣れること。【事後学習】自分で単語を発音して、スペイン語の音に慣れる。事前・事後学習時間は各1時間。
第3回1課 名詞の性と数名詞の複数形、主格人称代名詞
名詞の性では、男性名詞と女性名詞の特徴を、名詞の数では、複数形の作りかたを説明する。【事前学習】1課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】主格人称代名詞を覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第4回2課 冠詞定冠詞と不定冠詞の使いかた。【事前学習】2課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】定冠詞と不定冠詞を覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第5回2課 形容詞形容詞の形と位置。未知の単語とスペルの尋ね方を学習する。【事前学習】ダイアログの意味を調べる。【事後学習】形容詞の形と位置を理解し、覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第6回3課 serの直説法現在・文の作り方、時刻の表現serの使いかた。時刻の尋ね方と、その答え方を学習する。【事前学習】3課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。29までの数を覚えておく。【事後学習】ser動詞の活用を覚え、時刻の表現を練習する。事前・事後学習時間は各1時間。
第7回4課 estarの直説法現在estarの使いかた。【事前学習】4課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】estar動詞の活用を覚えること。事前・事後学習時間は各1時間。
第8回4課 hayと会話練習、所有形容詞estarとhayの使い分け。【事前学習】この課のダイアログの意味を調べる。【事後学習】estarとhayの使い分けを覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第9回5課 tenerの直説法現在tenerの使いかた。【事前学習】5課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】tener動詞の活用を覚えること。事前・事後学習時間は各1時間。
第10回5課 serとestar+形容詞serとestarの使い分け。【事前学習】serとestarの活用を覚えているか確認しておくこと。【事後学習】serとestarの特徴を理解し、それらの使い分けを覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第11回6課 -ar動詞直説法現在規則動詞現在形(-ar動詞)の活用。職業、勉強、話せる言語の尋ね方と、その答え方を学習する。【事前学習】6課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】この課の動詞の活用を覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第12回6課 前置詞、疑問詞前置詞と疑問詞をまとめる。【事前学習】この課のダイアログの意味を調べる。【事後学習】前置詞と疑問詞を理解し覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第13回7課 -er動詞と-ir動詞の直説法現在規則動詞現在形(-er動詞と-ir動詞)の活用。現在形で表せることがら。【事前学習】7課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】この課の動詞の活用を覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第14回7課 指示形容詞 指示詞の形と使いかた。【事前学習】この課のダイアログの意味を調べる。【事後学習】テストの準備をする。事前・事後学習時間は各1時間。
第15回確認試験・解説確認試験および解説を行う。【事前学習】しっかり試験のための準備をしておく。【事後学習】試験でできなかったところを確認する。事前学習時間は3時間。事後学習は30分。
第16回8課 直説法現在―不規則動詞(hacer, ir, oír)hacer, ir, oírの使いかた。【事前学習】8課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】この課で学習した動詞の活用を覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第17回8課 不定詞表現(1)、天候表現1週間にしていることや天候の尋ね方と、その答え方を学習する。【事前学習】この課のダイアログの意味を調べる。【事後学習】この課で学習した表現を定着させる。事前・事後学習時間は各1時間。
第18回8課 直接目的格人称代名詞直接目的格人称代名詞の使いかた。【事前学習】指示された練習問題を解いておく。【事後学習】直接目的格人称代名詞の使いかたを覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第19回9課 直説法現在―不規則動詞(ver, conocer, saber)ver, conocer, saberの使いかた。【事前学習】9課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】この課の動詞の活用を覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第20回9課 所有形容詞(後置形)所有形容詞(後置形)の使いかたを学習する。【事前学習】指示された練習問題を解いておく。【事後学習】この課の言い回しを覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第21回9課 比較級と最上級比較級の文「AはBよりも~だ」や最上級の文「Aは~の中で最も...だ」をつくる。【事前学習】この課のダイアログの意味を調べる。【事後学習】この課で学習した表現を定着させる。事前・事後学習時間は各1時間。
第22回10課 語根母音変化動詞語根母音変化動詞の活用。【事前学習】10課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】この課の動詞の活用を覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第23回10課 不定詞表現(2)義務と未来の言い回しを覚える。【事前学習】この課のダイアログの意味を調べる。【事後学習】この課の言い回しを覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第24回11課 直説法現在―不規則動詞(dar, decir, venir)dar, decir, venirの使いかた。【事前学習】11課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】この課の動詞の活用を覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第25回11課 間接目的格人称代名詞直接・間接目的格人称代名詞の使いかた。【事前学習】指示された練習問題を解いておく。【事後学習】この課の言い回しを覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第26回11課 前置詞格人称代名詞前置詞格人称代名詞の使いかた。【事前学習】ダイアログの意味を調べる。【事後学習】前置詞格人称代名詞の使いかたを覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第27回12課 gustar動詞、gustar型動詞の用法gustar型動詞の使いかた。【事前学習】12課の単語の意味を辞書を使って調べておくこと。【事後学習】この課の言い回しを覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第28回12課 再帰動詞再帰動詞の活用。【事前学習】指示された練習問題を解いておく。【事後学習】この課の動詞の活用を覚える。事前・事後学習時間は各1時間。
第29回12課 再帰動詞の用法再帰動詞の使いかた。【事前学習】ダイアログの意味を調べる。【事後学習】テストの準備をする事前・事後学習時間は各1時間。。
第30回確認試験・解説確認試験および解説を行う。【事前学習】しっかり試験のための準備をしておく。【事後学習】試験でできなかったところを確認する。事前学習時間は3時間。事後学習は30分。
授業形式 演習形式。グループワークなどを行う。適宜、DVDやCD等のAV教材、インターネットの動画等を使用する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 90% 10% 0% 100%
評価の特記事項 授業参加度、授業態度、課題提出(10%)を考慮し、テスト(90%)の結果によって評価する。なお、欠席が26%を超えた場合は単位を与えない。
テキスト プリント配布
参考文献 参考図書:『書き込み式 スペイン語文法ノートブック』 三修社
オフィスアワー(授業相談) 講義の前後で質問・相談に応じる。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 毎回の授業の前後に、予習・復習を、それぞれ1時間を目処に行ってください。
上記シラバスの進度は目安で、履修者の理解度に合わせて適宜進度を調節します。適宜宿題を出します。特に語彙と動詞の活用を日ごろから覚える努力が求められます。