講義名 健康科学論 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水1
単位数 1

担当教員
氏名
鈴木 敦

学習目標(到達目標) 授業を通じ,運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つことができるようになる。獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげられるようになる。
授業概要(教育目的) 授業は,健康科学に関する基礎的内容を中心とする。健康に関する正しい知識を身につけることで,授業終了時には現在および将来にわたる健康の維持増進のために何が重要であるかを理解し,健康づくりのための行動を実践できるようになることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の説明(進め方・概要・評価方法など)をします。

【準備学習】このシラバスを熟読しておくこと
第2回健康とは?「健康とは何か」や「現代の健康問題と政策」について概説します。

【準備学習】自分自身にとって「健康」がどのようなものなのかを説明できるようにしてくること。
第3回発達と健康各発達年代に発生しやすい病気や死因、こころや身体の発達過程について概説します。

【準備学習】各年代で発生率の高い病気や事故などをその理由も含めて、調べてくること。
第4回生活習慣病とは?生活習慣病の原因と予防について概説します。

【準備学習】生活習慣病に関する記事を調べてくること。
第5回酒、喫煙、薬物と健康酒、喫煙、薬物の心身への影響や依存しやすい人の特徴を概説します。

【準備学習】酒、喫煙、薬物に関する記事を調べてくること。
第6回食事と健康(1)肥満と食生活のつながり、食事が心身に及ぼす影響について概説します。

【準備学習】食生活の心身への影響について関連記事を調べてくること。
第7回食事と健康(2)健康的な食生活の取り方について概説します。

【準備学習】自分自身の食生活を振り返り、他者に説明できるようにすること。
第8回運動と健康(1)運動の心身にもたらす影響を概説します。

【準備学習】自分の身体活動量を事前に調べてくること。
第9回運動と健康(2)運動の効果を理解した上で、運動に参加・継続するためにはどうしたら良いのかを概説します。

【準備学習】運動への参加・継続に必要だと考えられる施策を各自で考えてくること。
第10回こころと健康(1)現代人のメンタルヘルスについて概説します。

【準備学習】現代社会とこころの健康について事前に調べてくること。
第11回こころと健康(2)ストレスのメカニズムについて概説します。

【準備学習】現代人のストレスについて事前に調べてくること。
第12回ストレスマネジメントストレスマネジメント(ストレスへの対処方法)について概説し、各自でストレス対処策を考えてもらいます。

【準備学習】各自で自分自身がストレスと感じやすい出来事をリストアップし、自分なりの対応策を考えてくること。
第13回休養と健康睡眠をはじめとした休養が心身に及ぼす影響について概説します。

【準備学習】各自の体験から、休養と心身の健康のつながりを考えてくること。
第14回理解度の確認①テストを行います。

【準備学習】これまでの授業内容を復習し、テストに備えること。
第15回理解度の確認②
授業のまとめ
テストの解説と半期の授業のまとめを行います。

【準備学習】試験でわからなかった箇所を調べてくること。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 20% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ・出席が2/3に満たない場合、評価の対象としません。
・授業内レポートの提出を求めることがあり、それらは評価の対象とします。
テキスト テキストは使用しない。必要があれば資料を配布する。
参考文献 必要に応じて紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 授業後に受け付けますので、質問があればご相談ください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 「健康」であるためには、知識を身につけるだけでなく、自分の心身に起こっていることを理解することが必要になります。したがって、この授業では知識を身につけるだけでなく、自分自身の生活習慣を振り返ってもらうことによって、将来の健康につなげていってほしいと思います。

受講者には、以下の点を禁止します。注意しても改善が見られない場合は欠席扱いにします。
・講義中の私語
・資料等のカメラでの撮影