回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業のガイドラインを説明する(進め方,概要,評価方法など)。
【事前学習】1時間
シラバスを熟読すること。
【事後学習】1時間
運動不足の学生は軽い有酸素運動を実施すること。 |
第2回 | 体力測定 | 体力測定,身体の歪みやバランスのテスト,コアエクササイズを行う。
【事前学習】1時間
運動不足の学生は軽い有酸素運動を実施すること。
【事後学習】1時間
体力測定の結果をEcoLinkに入力すること。 |
第3回 | バレーボール①
パスの習得 | オーバーハンドパスとアンダーハンドパスの打ち方を学ぶ。
【事前学習】1時間
バレーボールのルールを事前に確認すること。
【事後学習】1時間
オーバーハンドパスとアンダーハンドパスを成功させるためには,どのようなことを意識すれば良いかをまとめること。また,有酸素運動をすること。 |
第4回 | バレーボール②
サービスの習得 | フローターサーブとアンダーハンドサーブの打ち方を学ぶ。
【事前学習】1時間
バレーボールの試合を動画観戦してサービスの打ち方を学ぶこと。
【事後学習】1時間
サービスを成功させるためには,どのようなことを意識すれば良いかをまとめること。また,有酸素運動をすること。 |
第5回 | バレーボール③
リーグ戦 | チーム練習と総当たりのリーグ戦を行う。
【事前学習】1時間
バレーボールの試合を動画観戦して試合に勝つためのポイントを探ること。
【事後学習】1時間
試合に勝つためには,どのようなことを意識すれば良いかをまとめること。また,有酸素運動をすること。 |
第6回 | バレーボール④
チームビルディング | 前週のリーグ戦の反省を活かしてチーム練習を行い試合に臨む。
【事前学習】1時間
前週のリーグ戦の反省と改善ポイントをまとめること。
【事後学習】1時間
試合に勝つためには,どのようなことを意識すれば良いかをまとめること。また,有酸素運動をすること。 |
第7回 | 卓球①
基本姿勢と基本打法の習得 | 基本ストロークを学ぶ(基本姿勢,フォアハンド打法,バックハンド打法)。
【事前学習】1時間
卓球のルールを事前に確認すること。
【事後学習】1時間
フォアハンド打法,バックハンド打法を成功させるためには,どのようなことを意識すれば良いかをまとめること。また,有酸素運動をすること。 |
第8回 | 卓球②
サービスとレシーブの習得 | サービスのルール,サービスの種類,レシーブのポイントを学ぶ。
【事前学習】1時間
卓球の試合を動画観戦してサービスの打ち方を学ぶこと。
【事後学習】1時間
サービスを成功させるためには,どのようなことを意識すれば良いかをまとめること。また,有酸素運動をすること。 |
第9回 | 卓球③
リーグ戦(シングルス) | いくつかのリーグに分かれて総当たりのリーグ戦(シングルス)を行う。
【事前学習】1時間
卓球のルール(シングルス)を事前に確認すること。
【事後学習】1時間
試合で勝つためには,どのようなことを意識すれば良いかをまとめること。また,有酸素運動をすること。 |
第10回 | 卓球④
リーグ戦(ダブルス) | いくつかのリーグに分かれて総当たりのリーグ戦(ダブルス)を行う。
【事前学習】1時間
卓球のルール(ダブルス)を事前に確認すること。
【事後学習】1時間
試合で勝つためには,どのようなことを意識すれば良いかをまとめること。また,有酸素運動をすること。 |
第11回 | 受講生によるスポーツ実技運営①
主体性を養う | 主体性を養うために,受講生が中心となってスポーツ実技の運営に携わる。
まず,実施したいスポーツ種目を受講生間で出し合い,決定する。
次に,決定したスポーツ種目の内,自身がどのスポーツ種目の運営に携わるかを選択する。
自身が担当することになったスポーツ種目ごとに役割分担をする。なお,11-15週の内,必ず1度はいずれかを担当する。担当者は以下の役割がある。
打ち合わせ司会担当者:①メンバー全員で打ち合わせをする際の司会進行役,②教員に必ず1度は内容について相談すること
計画表の作成担当者:①打ち合わせ内容を記述すること,②この計画表を基にスポーツ実技を展開すること
アナウンス担当者:①出欠確認後の冒頭に大まかな流れを説明,②具体的指示,③授業後の総括
【事前学習】1時間
担当者は仲間と十分に話し合い,計画を立案すること。担当者以外は,実施されるスポーツのルールを確認すること。
【事後学習】1時間
担当者は自分たちの運営を振り返り,改善点をまとめること。担当者以外は,運営の良かった点,改善点をまとめ,自身が担当者となった時に役立てること。 |
第12回 | 受講生によるスポーツ実技運営②
主体性を養う | 主体性を養うために,受講生が中心となってスポーツ実技の運営に携わる。
まず,実施したいスポーツ種目を受講生間で出し合い,決定する。
次に,決定したスポーツ種目の内,自身がどのスポーツ種目の運営に携わるかを選択する。
自身が担当することになったスポーツ種目ごとに役割分担をする。なお,11-15週の内,必ず1度はいずれかを担当する。担当者は以下の役割がある。
打ち合わせ司会担当者:①メンバー全員で打ち合わせをする際の司会進行役,②教員に必ず1度は内容について相談すること
計画表の作成担当者:①打ち合わせ内容を記述すること,②この計画表を基にスポーツ実技を展開すること
アナウンス担当者:①出欠確認後の冒頭に大まかな流れを説明,②具体的指示,③授業後の総括
【事前学習】1時間
担当者は仲間と十分に話し合い,計画を立案すること。担当者以外は,実施されるスポーツのルールを確認すること。
【事後学習】1時間
担当者は自分たちの運営を振り返り,改善点をまとめること。担当者以外は,運営の良かった点,改善点をまとめ,自身が担当者となった時に役立てること。 |
第13回 | 受講生によるスポーツ実技運営③
主体性を養う | 主体性を養うために,受講生が中心となってスポーツ実技の運営に携わる。
まず,実施したいスポーツ種目を受講生間で出し合い,決定する。
次に,決定したスポーツ種目の内,自身がどのスポーツ種目の運営に携わるかを選択する。
自身が担当することになったスポーツ種目ごとに役割分担をする。なお,11-15週の内,必ず1度はいずれかを担当する。担当者は以下の役割がある。
打ち合わせ司会担当者:①メンバー全員で打ち合わせをする際の司会進行役,②教員に必ず1度は内容について相談すること
計画表の作成担当者:①打ち合わせ内容を記述すること,②この計画表を基にスポーツ実技を展開すること
アナウンス担当者:①出欠確認後の冒頭に大まかな流れを説明,②具体的指示,③授業後の総括
【事前学習】1時間
担当者は仲間と十分に話し合い,計画を立案すること。担当者以外は,実施されるスポーツのルールを確認すること。
【事後学習】1時間
担当者は自分たちの運営を振り返り,改善点をまとめること。担当者以外は,運営の良かった点,改善点をまとめ,自身が担当者となった時に役立てること。 |
第14回 | 受講生によるスポーツ実技運営④
主体性を養う | 主体性を養うために,受講生が中心となってスポーツ実技の運営に携わる。
まず,実施したいスポーツ種目を受講生間で出し合い,決定する。
次に,決定したスポーツ種目の内,自身がどのスポーツ種目の運営に携わるかを選択する。
自身が担当することになったスポーツ種目ごとに役割分担をする。なお,11-15週の内,必ず1度はいずれかを担当する。担当者は以下の役割がある。
打ち合わせ司会担当者:①メンバー全員で打ち合わせをする際の司会進行役,②教員に必ず1度は内容について相談すること
計画表の作成担当者:①打ち合わせ内容を記述すること,②この計画表を基にスポーツ実技を展開すること
アナウンス担当者:①出欠確認後の冒頭に大まかな流れを説明,②具体的指示,③授業後の総括
【事前学習】1時間
担当者は仲間と十分に話し合い,計画を立案すること。担当者以外は,実施されるスポーツのルールを確認すること。
【事後学習】1時間
担当者は自分たちの運営を振り返り,改善点をまとめること。担当者以外は,運営の良かった点,改善点をまとめ,自身が担当者となった時に役立てること。 |
第15回 | 受講生によるスポーツ実技運営⑤
主体性を養う | 主体性を養うために,受講生が中心となってスポーツ実技の運営に携わる。
まず,実施したいスポーツ種目を受講生間で出し合い,決定する。
次に,決定したスポーツ種目の内,自身がどのスポーツ種目の運営に携わるかを選択する。
自身が担当することになったスポーツ種目ごとに役割分担をする。なお,11-15週の内,必ず1度はいずれかを担当する。担当者は以下の役割がある。
打ち合わせ司会担当者:①メンバー全員で打ち合わせをする際の司会進行役,②教員に必ず1度は内容について相談すること
計画表の作成担当者:①打ち合わせ内容を記述すること,②この計画表を基にスポーツ実技を展開すること
アナウンス担当者:①出欠確認後の冒頭に大まかな流れを説明,②具体的指示,③授業後の総括
【事前学習】1時間
担当者は仲間と十分に話し合い,計画を立案すること。担当者以外は,実施されるスポーツのルールを確認すること。
【事後学習】1時間
担当者は自分たちの運営を振り返り,改善点をまとめること。担当者以外は,運営の良かった点,改善点をまとめ,自身が担当者となった時に役立てること。 |