回 | 項目 | 内容 |
第1回 | シラバス授業
| 講義の範囲・内容・計画,講義の形式・評価方法,履修上の注意点について説明する。 その他,資料配布の方法やホームページの利用方法などを説明する。ミクロⅠの内容を復習する。
【事前学習】2時間
シラバスをよく読んでおくこと。ミクロⅠの内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第2回 | 第7章 不完全競争市場(a)
| 市場の分類と独占市場の特徴について説明する。
キーワード:完全競争市場,不完全競争市場,独占市場,寡占市場,複占市場,独占的競争市場,売手独占,買手独占、双方独占、規模の経済性、参入の障壁、製品差別化,価格支配力(プライス・メイカー)
【事前学習】2時間
テキストのP.149-151とHP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。 |
第3回 | 第7章 不完全競争市場(b)
| 独占企業の行動と単純供給独占の数値例について説明する。
キーワード:限界収入と限界費用,独占企業の利潤最大化条件,独占度
【事前学習】2時間
テキストの1節とHP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第4回 | 第7章 不完全競争市場(c)
| 独占の弊害(供給価格の設定と厚生損失)と産業規制について説明する。
キーワード:独占の弊害,厚生損失,限界費用価格形成原理,平均費用価格形成原理,プライス・キャップ制,ヤードスティック競争,X非効率性,2部料金制
【事前学習】2時間
テキストのP.156,P.163-168とHP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第5回 | 第7章 不完全競争市場(d)
| 差別価格と独占的競争市場について説明する。
キーワード:差別価格,独占的競争の短期均衡と長期均衡
【事前学習】2時間
テキストのP.157-160とHP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第6回 | 第7章 不完全競争市場(e)
| 寡占市場の特徴,屈折需要曲線の理論,カクテルについて説明する。
キーワード:屈折需要曲線,価格硬直性,独占禁止法
【事前学習】2時間
HP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第7回 | 第7章 不完全競争市場(f)
| クールノー・モデル(複占モデル) と数値例を説明する。
キーワード:寡占企業間の相互依存関係,反応関数,クールノー均衡,ナッシュ均衡
【事前学習】2時間
テキストのP.160-163とHP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第8回 | 第8章 外部性と公共財(a)
| 外部性の概念,負の外部効果の例(環境問題のモデル)及び対策について説明する。
キーワード:外部効果,負の外部効果,金銭的外部性,技術的外部性,私的限界費用,社会的限界費用,限界外部費用,ピグー税,コースの定理,最適生産
【事前学習】2時間
テキストのP.171-179とHP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第9回 | 第8章 外部性と公共財(b)
| 公共財の定義と公共財の供給メカニズムについて説明する。
キーワード:非競合性,非排除性,私的限界評価,社会的限界評価,サミュエルソン条件,フリーライダー
【事前学習】2時間
テキストのP.179-187と西村テキストの関係内容(HP資料)を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第10回 | 第9章 ゲームの理論(a)
| ゲーム理論と経済学,囚人のディレンマ,ナッシュ均衡について説明する。
キーワード:戦略的な反応、ナッシュ均衡、非協力ゲームの戦略型、ナッシュ均衡
【事前学習】2時間
西村テキストの関係内容(HP資料)を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第11回 | 第9章 ゲームの理論(b)
| 動学的なゲーム,繰り返しゲーム 経済分析への応用について説明する。
キーワード:ゲームの木、同時ゲーム、トリガー戦略、部分ゲーム完全均衡
【事前学習】2時間
西村テキストの関係内容(HP資料)を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第12回 | 第10章 情報とリスクの経済学(a)
| 不確実性,サンクト・ペテルブルクの逆説と期待効用最大化仮説について説明する。
キーワード:リスク,危険分散,大数の法則,期待収入,期待効用,危険回避的,危険愛好的,危険中立的,リスクプレミアム,ポートフォリオ
【事前学習】2時間
テキストのP.211-226とHP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第13回 | 第10章 情報とリスクの経済学(b)
| 情報の非対称性,モラル・ハザード,逆選択とレモンの市場について説明する。
キーワード:モラル・ハザード,アドバース・セレクション(逆選択),シグナル,自己選択,モニタリング
【事前学習】2時間
テキストのP.226-232とHP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。授業時に指示した課題に取組み,期限までに提出すること。 |
第14回 | 総復習(a)
| 第7~10章の内容をまとめ,要点重点を確認する。
【事前学習】2時間
第7~10章の内容を復習しておく。演習問題を再度練習しておく。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |
第15回 | 総復習(b)
| 宿題解釈と質疑応答を行う。
【事前学習】2時間
第7~10章の内容を復習し,演習問題をチェックしておく。
【事後学習】2時間
授業中に指示する。 |