講義名 ミクロ経済学Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水3
単位数 2

担当教員
氏名
野方 大輔

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」において,完全競争市場の下では最も効率的な資源配分が達成されることを学んだが,現実にはさまざまな理由から「市場の失敗」が発生し,必ずしも効率的な資源配分が保証されるとは限らない。「ミクロ経済学Ⅱ」では,こうした「市場の失敗」を生む諸要因を中心に学び,市場メカニズムの限界を認識すると同時に,それをどのように克服していくかについての理解を深める。この講義を通じて,(1)ミクロ経済学全般の幅広い「基礎知識」を習得し,(2)現実の経済現象に対して「経済学的な考え方」を理解し,「ミクロ経済学Ⅰ」より幅広い「分析手法」を身につけることができる。
授業概要(教育目的) 「ミクロ経済学Ⅱ」は,不完全競争市場における経済主体の行動,資源配分の効率性及び市場の限界に関する問題の学習を主とする。応用・展開科目を学ぶ土台を築く。
下記の共通テキスト(「ミクロ経済学Ⅰ」と同一のテキスト)を用い,7章~10章を講義範囲として,半期の授業を通じて学ぶ。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの
7章~10章(但し,除く部分は下記の通りとする)
① 各Column
② P.182~186 「(2)投票による公共財生産量の決定」と「(3)リンダールの方法」
③ P.195~199 「(4)純粋戦略と混合戦略」
④ P.226~232 「4 情報の非対称性」

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,「ミクロ経済学Ⅱ」の履修は「ミクロ経済学Ⅰ」の単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の概要説明とミクロ経済学Ⅰ(完全競争市場下の理論)の復習を行う。
【準備学習】4時間
完全競争市場の理論を復習しておくこと。
第2回不完全競争市場(1)独占市場,独占市場の均衡と独占の弊害等について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト7章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第3回不完全競争市場(2)製品差別化,独占的競争の均衡について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト7章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第4回不完全競争市場(3)クールノーの寡占モデルについて説明する。
【事前学習】2時間
テキスト7章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第5回不完全競争市場(4)自然独占にある企業がどのように規制されるべきか,X非効率性とその対策について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト7章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第6回外部性と公共財(1)外部性と市場の失敗,外部性を伴う産業の最適規模について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト8章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第7回外部性と公共財(2)外部性の問題に対応するための考え方として,コースの定理,ピグー税等について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト8章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第8回外部性と公共財(3)公共財と私的財,公共財の最適供給メカニズムについて概観する。
【事前学習】2時間
テキスト8章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第9回ゲーム理論(1)ゲーム理論とは何かについて概観し,戦略型ゲームとナッシュ均衡等の概念を説明する。
【事前学習】2時間
テキスト7,9章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第10回ゲーム理論(2)ゲームの木,展開型ゲーム等について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト9章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第11回ゲーム理論(3)部分ゲーム完全均衡について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト9章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第12回演習問題これまでの内容について演習問題を解く。
【事前学習】2時間
これまでの内容をテキスト,ノートを使って復習しておくこと。
【事後学習】2時間
演習内容について復習しておくこと。
第13回情報とリスク(1)期待効用仮説,リスクといった概念を概観し,リスクに対する態度に応じて期待効用関数がどのように変わるかを説明する。
【事前学習】2時間
テキスト10章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第14回情報とリスク(2)保険市場等を事例として情報の非対称性がある場合に生じるモラルハザードの問題等を概観する。
【事前学習】2時間
テキスト10章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
第15回まとめこれまでの授業内容の復習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト7~10章までを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 20% 0% 30% 100%
評価の特記事項 演習問題も一つの評価軸とします。
テキスト 嶋村紘輝・佐々木宏夫・横山将義・片岡孝夫・高瀬浩一著『入門ミクロ経済学』,中央経済社,2002年,3,200円(税別)
参考文献 以下を副読本としておすすめいたします。
安藤至大著『ミクロ経済学の第一歩』有斐閣,2013年,2,000円(税別).
八田達夫著『ミクロ経済学Expressway』東洋経済新報社,2013年,2,800円(税別)
オフィスアワー(授業相談) 水曜2限とします。オフィスアワーの場所は授業時に指示します
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学Ⅱでは,ミクロ経済学Ⅰの内容(完全競争市場)をベースにして,現実の社会問題を考察するための経済理論をいくつか紹介します。ミクロ経済学Ⅰとともに経済学部で学ぶ上で重要な科目ですので,授業内で演習問題を解く形で理解の定着を図っていきます。