回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業の概要説明とミクロ経済学Ⅰ(完全競争市場下の理論)の復習を行う。
【準備学習】4時間
完全競争市場の理論を復習しておくこと。 |
第2回 | 不完全競争市場(1) | 独占市場,独占市場の均衡と独占の弊害等について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト7章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第3回 | 不完全競争市場(2) | 製品差別化,独占的競争の均衡について説明する。
【事前学習】2時間
テキスト7章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第4回 | 不完全競争市場(3) | クールノーの寡占モデルについて説明する。
【事前学習】2時間
テキスト7章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第5回 | 不完全競争市場(4) | 自然独占にある企業がどのように規制されるべきか,X非効率性とその対策について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト7章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第6回 | 外部性と公共財(1) | 外部性と市場の失敗,外部性を伴う産業の最適規模について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト8章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第7回 | 外部性と公共財(2) | 外部性の問題に対応するための考え方として,コースの定理,ピグー税等について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト8章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第8回 | 外部性と公共財(3) | 公共財と私的財,公共財の最適供給メカニズムについて概観する。
【事前学習】2時間
テキスト8章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第9回 | ゲーム理論(1) | ゲーム理論とは何かについて概観し,戦略型ゲームとナッシュ均衡等の概念を説明する。
【事前学習】2時間
テキスト7,9章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第10回 | ゲーム理論(2) | ゲームの木,展開型ゲーム等について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト9章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第11回 | ゲーム理論(3) | 部分ゲーム完全均衡について概観する。
【事前学習】2時間
テキスト9章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第12回 | 演習問題 | これまでの内容について演習問題を解く。
【事前学習】2時間
これまでの内容をテキスト,ノートを使って復習しておくこと。
【事後学習】2時間
演習内容について復習しておくこと。 |
第13回 | 情報とリスク(1) | 期待効用仮説,リスクといった概念を概観し,リスクに対する態度に応じて期待効用関数がどのように変わるかを説明する。
【事前学習】2時間
テキスト10章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第14回 | 情報とリスク(2) | 保険市場等を事例として情報の非対称性がある場合に生じるモラルハザードの問題等を概観する。
【事前学習】2時間
テキスト10章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |
第15回 | まとめ | これまでの授業内容の復習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト7~10章までを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で扱った内容について復習しておくこと。 |