講義名 マクロ経済学Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月5
単位数 2

担当教員
氏名
権 赫旭

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅱ」では,「マクロ経済学Ⅰ」に引き続き,国際マクロ経済学,短期モデルと長期モデルの比較,物価水準の決定,インフレとデフレを中心に学ぶ。この講義を通じて,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するための,必要な「基礎知識」を習得し,「マクロ経済学Ⅰ」より幅広い「分析手法」を身に付け,「経済学の考え方」を理解することができる。
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅱでは,共通テキストの第3章,第7章~第10章を講義範囲とする。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験範囲は下記の内容とする。
第3章の3-1,3-2節
第7章の7-1節 ~ 7-4節
第8章の8-1節,8-2節と8-4節
第9章の9-1節 ~ 9-3節
第10章の10-2節~10-6節

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,マクロ経済学Ⅱの履修はマクロ経済学Ⅰの単位取得を前提としている。また,他の経済系科目と基礎となるため早期に単位取得が望ましい。高校までの数学の基礎知識の復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業ガイダンス及びマクロ経済学Iについて簡単に復習する。

【事前学習】2時間
テキスト7章pp.154-162を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
閉鎖経済におけるIS-LMモデルを完全に理解しておくこと。
第2回国際マクロ経済学(1)国際収支、為替等について説明する。

【事前学習】2時間

テキスト7章pp.162-167を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
為替レートについて完全に理解しておくこと。
第3回国際マクロ経済学(2)マンデル・フレミングモデルについて説明する。

【事前学習】2時間
テキスト7章pp.167-178を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
閉鎖経済のIS-LMモデルとマンデル・フレミングモデルの差を完全に理解しておくこと。
第4回国際マクロ経済学(3)マンデル・フレミングモデルのもとに財政政策、貿易政策、金融政策の効果につて説明する。

【事前学習】2時間
テキスト8章pp.193-201を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
閉鎖経済における政策効果と比較して、開放経済における政策効果を完全に理解しておくこと。
第5回国際マクロ経済学(4)購買力平価説などについて説明する。


【事前学習】2時間
授業中に行った練習問題の復習とテキストの練習問題を解いてみること。

【事後学習】2時間
国際マクロ経済における長期の概念を理解しておくこと。
第6回演習演習問題を解きながら、授業内容を復習する。


【事前学習】2時間
国際マクロ経済学に当たる部分のテキストの練習問題を予め解いてみること。

【事後学習】2時間
マンデル・フレミングモデルを完全に理解しておくこと。
第7回短期モデルと長期モデルの比較(1)ケインジアンモデルを説明する。


【事前学習】2時間
テキスト3章pp.60-69、8章pp.185-192を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
ケインジアンの考え方を整理しておくこと。

第8回短期モデルと長期モデルの比較(2)新古典派モデルを説明する。


【事前学習】2時間
テキスト3章pp.60-69、8章pp.185-192を予め読んでおくこと。


【事後学習】2時間
新古典派の考え方を整理しておくこと。
第9回演習演習問題を解きながら、授業内容を復習する。


【事前学習】2時間
短期モデルと長期モデルに関するテキストの問題と授業中の問題を予め解いてみること。

【事後学習】2時間
短期モデルと長期モデルを明確に識別できること。
第10回物価水準はどのように決まるか物価水準の決め方について説明する。

【事前学習】2時間
テキスト10章pp.230-235を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
総需要・総供給曲線の導き方を完全に理解しておくこと。
第11回インフレとデフレ(1)インフレについて説明する。


【事前学習】2時間
テキスト10章pp.240-251を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
インフレの発生原因と効果について完全に理解しておくこと。
第12回インフレとデフレ(2)デフレについて説明する。

【事前学習】2時間
テキスト10章pp.240-251を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
デフレの発生原因と効果について完全に理解しておくこと。
第13回失業率(1)様々な失業率について説明する。

【事前学習】2時間
テキストの9章を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
自然失業率、摩擦的失業率について完全に理解しておくこと。
第14回失業率(2)物価上昇と失業率の関係について説明する。


【事前学習】2時間
テキストの9章を予め読んでおくこと。

【事後学習】2時間
フィリップス曲線について完全に理解しておくこと。

第15回まとめ演習問題を解きながら、全授業内容を復習する。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
80% 0% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験(60分)で、共通試験と個別試験が同時に実施されます。成績評価については、50%は共通試験,残り50%は定期試験での個別試験及び各教員の配点とします。
テキスト 中谷巌(2007)『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社、3024円
参考文献 福田慎一・照山 博司 (2016)『マクロ経済学・入門第5版』、有斐閣、2376円
オフィスアワー(授業相談) 毎週木曜日の9時から11時まで、事前にメール(kwontokyo@gmail.com)を通じて、アポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ マクロ経済学は現実経済と非常に関連が強く、非常に面白いので、誠実に授業に参加してほしい。