回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 序 | 講義全体のまとめを概観します。講義内容・時間・試験等の予定について解説します。 |
第2回 | GDP(1) | 国内総生産の概念を説明します。一人あたりGDPを定義します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第1章前半を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第3回 | GDP(2) | 国内総生産の概念の続きを説明します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第1章後半を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第4回 | たとえ話 | たとえ話を使って、経済成長をどのように解明するかを説明します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第2章を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第5回 | 日本の経済成長の歴史(1) | 1人あたりGDPを図解で解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第1章後半を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第6回 | 日本の経済成長の歴史(2) | 第二次世界大戦後の日本の経済成長を概観します。
事前学習2時間。参考文献(2)を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第7回 | 日本の人口の歴史 | 日本の人口の歴史を概観します。
事前学習2時間。参考文献(3)を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第8回 | イギリスの経済成長と人口の歴史 | イギリスの経済成長と人口を概観します。
事前学習2時間。参考文献(4)を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第9回 | アメリカの経済成長と人口の歴史 | アメリカの経済成長と人口を概観します。
事前学習2時間。参考文献(5)を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第10回 | 中国の経済成長と人口の歴史 | 中国の経済成長と人口を概観します。
事前学習2時間。参考文献(6)の第1章を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第11回 | その他の国の経済成長と人口の歴史(1) | その他の国の経済成長と人口を概観します。
事前学習2時間。参考文献(7)を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第12回 | その他の国の経済成長と人口の歴史(2) | その他の国の経済成長と人口を概観の続きです。
事前学習2時間。参考文献(8)を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第13回 | 各国経済成長の共通点の特徴 | 以上の各国経済成長をまとめて、共通点の特徴と異なる点の特徴を解説します。
事前学習2時間。これまでの講義のまとめを読み返してください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第14回 | 理解度の確認 | これまでの要点をまとめます。特に、日本経済の第二次大戦後の発展について、ここで確認しておきます。
事前学習2時間。これまでの講義のまとめを読み返してください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第15回 | 中間試験とその正答の講義 | 中間試験を行い、その後、中間試験の正答について、講義します。なお、中間試験は夏休み前最後の講義におこないますので、場合によっては、講義進度が遅れて、このシラバス通りに行かないことがあるかもしれません。その場合の中間試験の試験範囲は、それまでに講義した部分とします。試験は筆記式で出題されます。 |
第16回 | 新古典派成長論(1) | ソローの新古典派成長論を解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第3章第1節・第2節を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第17回 | 新古典派成長論(2) | ソローの新古典派成長論の解説の続き。
事前学習2時間。テキスト(1)の第3章第3節を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第18回 | 新古典派成長論(3) | ソローの新古典派成長論の解説の続き。
事前学習2時間。テキスト(1)の第3章第4節を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第19回 | 長期的人口成長 | 長期の人口について、マルサス説とボズラップ説を解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第4章を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第20回 | 人的資本と物的資本 | 人的資本と物的資本の概念を解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第6章を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第21回 | 生産性 | 生産性の概念を解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第7章を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第22回 | 技術 | 技術の概念を解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第8章を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第23回 | 効率性 | 効率性の概念を解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第10章を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第24回 | 地理と経済成長 | ファンダメンタルズとは何かを解説します。「地理がおよぼす経済成長への影響」などです。
事前学習2時間。テキスト(1)の第15章第1節を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第25回 | 天候と経済成長 | 「天候がおよぼす経済成長への影響」を解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第15章第2節を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第26回 | 資源と経済成長 | 「資源がおよぼす経済成長への影響」を解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第15章第3節を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第27回 | 政府と経済成長 | 「政府がおよぼす経済成長への影響」を解説します。
事前学習2時間。テキスト(1)の第12章を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第28回 | 明日への理解:「歴史の終わり」と「文明の衝突」 | 経済学以外の科学からの未来予測を解説します。
事前学習2時間。参考文献(9)と(10)を読んできてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第29回 | 新古典派成長論とは何か | 現代の経済学の標準的なツールである新古典派成長論の限界について語ります。
これまでの講義のまとめを読み返してください。
事前学習2時間。「新古典派成長論(1)ー(3)」のレジュメを読み返しておいてください。
事後学習2時間。今日の講義をまとめてください。 |
第30回 | 期末試験とその正答の解説 | 期末試験を行い、その正答を講義します。期末試験の試験範囲は中間試験以降の講義内容です。試験は筆記式で出題されます。 |