講義名 経済史Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
山下 雄司

学習目標(到達目標) 1.現在の私たちの社会生活や経済の原点を経済史的視点でとらえることができる。
2.社会経済的な視点から「産業革命とは何か」を説明できる。
3.イギリスで最初に産業革命が起こった理由を説明できる。
4.イギリスの社会構造の特徴とそれらが社会経済に及ぼした影響を説明できる。
5.農村と都市の特徴とそれらが経済に及ぼした影響を説明できる。
6.商業と金融の初期の発展を説明できる。
7.産業革命に至るイギリスを取り巻く国際関係や貿易構造について説明できる。
8.2~7に関する諸議論を説明できる。
授業概要(教育目的) 本講義では,私たちが生活する資本主義世界に対する分析や理解を深めるために,資本主義に先行する時代の経済活動や人々の生活から資本主義がどのように生成,発展,変容してきたのかを解説する。また,経済史を学ぶ目的・対象・方法をはじめ,市場経済の起源・発展を振り返り,歴史を学ぶことを通じて現代の多様な国際関係や経済構造の形成要因を読み解く力を養うことを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス経済史を学ぶ目的と成績評価方法について解説する。
【準備学習】2時間
シラバスを熟読しておくこと。高校までの歴史科目との視点の違いがどこにあるのか調べておくこと。
【事後学習】2時間
どのような参考文献があるのかプリントを参照しておくこと。
第2回経済史の枠組み経済史の課題・対象・方法について解説する。
【準備学習】2時間
高校までの歴史科目が,何を中心に語ってきたか考えておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第3回社会経済的変化とは何か1-事例:食文化の変容-荘園制・村落共同体の構造変化が人々の生活をどのように変えたか,事例を用いて明らかにする。
【準備学習】2時間
イギリス料理・フランス料理とは歴史的・具体的にどのような特徴があるのか調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第4回社会経済的変化とは何か2-事例:生活の変化- 都市を中心とした産業社会の誕生や技術革新が,人々の生活をどのように変えたのか,事例を用いて明らかにする。
【準備学習】2時間
講義3回目を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第5回イギリスの社会構造1-支配構造の特徴-アッパークラスの特徴と,彼らが経済に及ぼした影響について解説する。
【準備学習】2時間
アッパークラスとは何か,各国にどのような相異があるのか調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第6回イギリスの社会構造2-教育制度の階級の再生産-教育制度と経済の関係について,反産業主義の温床となったパブリックスクールを対象に解説する。
【準備学習】2時間
講義5回目を復習し、アッパークラスの特徴をまとめておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第7回イギリスの社会構造3-新たな階級の登場-ミドルクラス・ワーキングクラスの特徴と彼らが経済に及ぼした影響について解説する。
【準備学習】2時間
ミドルクラス・ワーキングクラスとは何か,調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第8回イギリスの社会構造4-社会問題の発生と対応-社会上昇を可能とした流動的な社会構造と,都市生活に特徴的な文化,環境・衛生問題,救貧問題について解説する。
【準備学習】2時間
講義7回目を復習し、現代の問題との相異を考えること。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第9回封建制から資本主義への移行1-奴隷貿易の隆盛-商業革命の影響と奴隷貿易の実態について解説する。
【準備学習】2時間
奴隷とは何か,事前に調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第10回封建制から資本主義への移行2-重商主義の限界-スペインとオランダを事例に,両国の発展と衰退から重商主義の限界を解説する。
【準備学習】2時間
講義9回目を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第11回封建制から資本主義への移行3-イギリスの都市と農村-農業の資本主義化,農村と都市の対抗・協調関係を,村落共同体や都市ギルドの変容を中心に解説する。
【準備学習】2時間
講義3,4回目を復習し,スペイン・オランダではなぜイギリスのような産業化・社会変革が起きなかったか考えておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第12回封建制から資本主義への移行4-イギリス農村構造の変容-産業化と近代化の相違について解説する。
【準備学習】2時間
近代化の意味を調べ,身の回りで近代化が進んでいない事例を探しておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第13回イギリス産業革命-何が革命であったのか-産業革命・機械制工業が進展した経緯や背景を解説する。
【準備学習】2時間
高校までの歴史科目で「産業革命」がどのように説明されていたのか調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第14回産業革命に関する理解度の確認産業革命に関する動画を鑑賞し,設問プリントを解答する。
【準備学習】2時間
講義13回目を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
サブノート(プリント)の課題に取り組むこと。
第15回まとめ2~14回までの講義に関する理解度を確認する。
【準備学習】2時間
2~14回までの復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
解答できなかった個所を復習しておくこと。
授業形式 講義はサブノート・配布資料をもとに,板書,プレゼンテーション,映像の鑑賞(リアクションペーパーの提出)といったサイクルで進める。全講義を通じて使用する図表や統計をまとめた資料集をエコリンクからダウンロードしておくこと。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 20% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 リアクションペーパー(動画鑑賞時の質問への回答,感想)の提出を求めます。
テキスト 特定のテキストの各章を順番に進めるわけではありません。
各自必要な箇所を下記の参考文献から参照してください。
参考文献 ① 堺憲一『あなたが歴史と出会うとき』名古屋大学出版会,2520円.
② 川北稔『イギリス近代史講義』講談社現代新書,798円.
③ ハイルブローナー&ミルバーグ『経済社会の形成』ピエソンエデュケーション,2730円.
④ 小野塚知二『経済史-いまを知り,未来を生きるために-』有斐閣,4320円.
オフィスアワー(授業相談) 水曜3限。時間と場所は講義の前後に教員と相談してください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義内で紹介する参考文献を読むこと,キーワードについて事前に調べてあることを前提として講義を進めます。なお,講義の進め方,評価方法の詳細は初回講義でお話ししますので「必ず」参加してください。