講義名 西洋経済史 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
山下 雄司

学習目標(到達目標) 1.イギリスの産業衰退の要因を多面的に説明できる。
2.イギリスの産業衰退を参照基軸として,他国を相対比較できる。
3.大量生産システムが生まれたアメリカの背景を知り,同システムが他国にどのように波及,適応していったのか説明できる。
4.大量消費が人々の生活をどのように変えたのか説明できる。
5.大英帝国がどのような経済構造の上に成り立っていたのか説明できる。
6.帝国主義と世界の一体化がどのように進展したのか説明できる。
7.一国史にとどまらず資本主義システムの視点から19~20世紀初頭を説明できる。
授業概要(教育目的) 資本主義の経済構造は産業革命以降どのように形成され,どのような問題を内包していたのか。本講義では,前期にイギリス経済の発展と衰退要因を多面的に分析し,イギリス的特質を把握することで思考の軸を作る。後期は,これを参照機軸に,後発国(アメリカ・ドイツ)によるイギリスへのキャッチアップと,これらの国の経済体制の形成過程を,大量生産を視点にして考察する。さらに,各国史の枠にとどまらず世界的な広がりを持つ資本主義をどのように理解するのか,多様な議論や理論を解説し,現代の国際関係や経済構造の形成要因を読み解く力を養い,将来を展望する視座の獲得を目指す。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
西洋経済史を学ぶ目的と成績評価方法
【準備学習】2時間
シラバスを熟読し、すでに履修済みの者は経済史Ⅰ・Ⅱを復習しておくこと。
【事後学習】2時間
経済史・西洋経済史の目的を再確認すること。
第2回経済史の枠組み経済史が取り組んできた課題・対象・方法について
【準備学習】2時間
事前に渡すプリント(サブノート)の該当箇所を予習すること。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第3回産業革命の歴史的意義産業革命に関する古典的議論について解説する。
【準備学習】2時間
事前に渡すサブノートの該当箇所を予習すること。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第4回イギリス型経済システムの特徴1自由放任的な経済政策と多角的決済システムについて解説する。
【準備学習】2時間
事前に渡すプリントの該当箇所を予習すること。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第5回イギリス型経済システムの特徴219世紀における中小企業優位の構造・流通組織・信用制度について解説する。
【準備学習】2時間
事前に渡すプリントの該当箇所を予習すること。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第6回パブリックスクール「イートンでの生活」企業や政策の意思決定の中心的存在であった上位層の反産業主義文化の形成過程を,ジェントルマン養成機関を通して解説する。
【準備学習】2時間
イギリスにおいて産業に従事することが社会的にどのように理解されていたか調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第7回イギリス産業の衰退1-衰退論の概観- 文化史的アプローチを含め,衰退に関する諸議論や産業と金融の関係について解説する。
【準備学習】2時間
絶対的衰退と相対的衰退の意味の違いを調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第8回イギリス産業の衰退2-イギリス的な技術への姿勢-企業レベルで新技術導入への対応がなぜ遅れたのか,制度の硬直化について解説する。
【準備学習】2時間
新技術の導入を拒む理由は何か?身の回りの事例で考えておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第9回イギリス産業の衰退3-同時代に衰退をどうとらえ対応しようとしていたのか- 同時代人は衰退をどのように理解し,どのように対応しようとしていたのか解説する。
【準備学習】2時間
配布する図表・統計資料編を確認しておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第10回産業衰退への対応-関税改革運動とはなんだったのか- 台頭するドイツ・アメリカへの対抗として,チェンバレンによる関税改革運動の帰結とエドワード時代の特徴について説明する。
【準備学習】2時間
自由貿易と保護貿易の意味を調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第11回実業教育の振興-人材育成方法の混乱-実業教育制度はどのように整備されたのか,またその目的は達成されたのかについて解説する。
【準備学習】2時間
現在の私たちの教育制度において実業教育とは何を指すか調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第12回イギリス経済団体の特殊性-産業の保護育成への産業側の対応-産業の組織化がどのように進められ,どのような効果があったのか解説する。
【準備学習】2時間
経団連,商工会議所は何をする組織か調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第13回20世紀以後のイギリス経済動向1戦間期から第二次世界大戦後の産業動向と企業の戦略と組織の変化について解説する。
【事前準備】2時間
一般的な企業合併の特徴・目的を調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第14回20世紀以降のイギリス経済動向2サッチャー政権下の改革について解説する。資料動画を観て,設問に解答すること。
【準備学習】2時間
サッチャリズムとは何か調べておくこと。
【事後学習】2時間
サブノートの課題に取り組むこと。
第15回イギリス産業衰退に関する総括 前期分のまとめ(確認テスト)
講義で学んだことのまとめと皆さんの意見を確認する。
【準備学習】2時間
前期配布分のプリントと講義ノートを復習すること。
【事後学習】2時間
イギリス産業衰退とは何であったのか、多角的にせつめいできるようにしておくこと。
授業形式 講義はサブノート・配布資料をもとに,板書,プレゼンテーション,映像資料の鑑賞(リアクションペーパーの提出)というサイクルで進める。通年で用いる図表や統計などの配布資料の「一部」は、学生がエコリンクからダウンロードし活用することを求める。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 20% 0% 10% 0% 100%
評価の特記事項 リアクションペーパー(動画鑑賞時の設問への回答,感想の「内容」)を参画度の参考にします。提出さえすれば評価が高くなるわけではありません。
テキスト ① 小野塚知二『経済史-いまを知り,未来を生きるために-』有斐閣,4320円.
② 湯沢威編『イギリス経済史』有斐閣,2625円.
参考文献 ① 馬場哲他『エレメンタル欧米経済史』晃洋書房,2800円.
これ以外は,テーマに応じて参考文献一覧を配布します。
オフィスアワー(授業相談) 水曜3限。事前にご連絡ください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストとして紹介した本は,各章を毎週進めるわけではありません。講義をより広くかつ深く理解するために必要な座右の書としてお考えください.講義のみならず,テキスト・参考文献を読むことで,経済史の対象がいかに広く,刺激や魅力に満ちたものであるか,感じとれると期待しています。
初回講義で講義の進め方,評価方法の詳細についてお話ししますので「必ず」参加してください。