講義名 経済政策論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 4

担当教員
氏名
竹中 康治

学習目標(到達目標) 経済政策のなかには景気や物価といった経済のマクロ的な課題や電力市場の自由化のようなミクロ的な課題があるため、経済政策論を理解するためにはマクロとミクロの両方の経済理論にもとづいて構成される。特に本講義は、以下を理解できるようにする
1.わが国をはじめとして、ほとんどの国は市場経済を基礎としており、まずは市場の役割を理解できるようにする。
2.政府は何をしたらよいのか、そして何をする必要が無いかをミクロ、マクロ理論に基づいて判断できるようにする。
3.経済現象をミクロ理論、マクロ理論に基づいて説明できる。メディアの説明に疑いを持つようにする。
授業概要(教育目的) 経済政策論の基本的課題は次のようなものである。「なぜ、政府(あるいは経済政策)が必要なのか?」経済学部学生は、政府の存在が当たり前だと考えてはいけない。経済学的に考えれば、政府が存在する理由は市場の機能の補完にある。我々は「市場経済」と呼ばれる経済制度のもとで、経済活動が行っている。しかし、市場はすべての経済問題を解決できるほど万能ではないので、政府あるいは経済政策が必要となる。受講者は次の基本的問題を常に念頭に置くべきである。(1)市場はどのような問題に対してうまく解決できないのか、(2)そのとき政府は何をすべきなのか。
授業計画表
 
項目内容
第1回講義の方針講義の進め方、評価方法、参考書の選び方、勉強の仕方について説明する。毎日、株価、為替相場、原油価格、毎月、完全失業率、有効求人倍率についてチェックするようにする。

【事前学習】2時間 シラバス参照、授業時に指示

【事後学習】2時間 シラバス参照、授業時に指示

第2回市場の役割と失敗、政府の存在、経済政策と社会政策資源の最的配分(パレート最適)、資源最適配分条件、一般均衡分析、部分均衡分析)、消費者余剰、生産者余剰、総(社会的)余剰、広義の市場の失敗、狭義の市場の失敗、
【事前学習】2時間 
『ミクロ経済学』の教科書で市場の機能・目的及び「市場に失敗」要因を再度確認する。

【事後学習】2時間 
総余剰と最適資源配分の条件を図で説明できるようにする。

第3回市場の失敗Ⅰ:マクロ経済問題とマクロ理論現在、わが国は低成長の不況下にあるのか?市場は何に失敗し、マクロ経済問題が起きるのか。不完全雇用とインフレ、デフレ。財市場均衡と貨幣市場均衡。マクロ経済政策のテーマ:景気対策、成長政策、物価政策。

【事前学習】2時間 
『ミクロ経済学』の教科書で市場の機能・目的及び「市場に失敗」要因を再度確認。

【事後学習】2時間
『マクロ経済学』の教科書で不完全雇用と完全雇用、およびマクロ経済を財市場と貨幣市場に分けること等を復習。
第4回市場の失敗Ⅰ:マクロ経済活動の大きさ(GDP(GNP))1年間の経済活動の大きさ(GDP(GNP))はどのように計算されるか。

【事前学習】2時間 
『ミクロ経済学』の教科書で「最終生産物」、「中間生産物」を確認。

【事後学習】2時間
次の概念を復習しておくこと。「三面等価の原則」
第5回市場の失敗Ⅰ:財市場均衡財市場と貨幣市場、財市場均衡はどのように表されるか。基本的な財市場モデルを使って表わす。

【事前学習】2時間 
『マクロ経済学』の教科書で。最終生産物需要としての、「民間消費支出」、「民間投資」、「財政支出」、「輸出」、「輸入」を確認。

【事後学習】2時間
財市場均衡を復習し、どのような要因がどのように変化すればGDP(GNP) がどの方向に変化するかを復習。
第6回市場の失敗Ⅰ:財市場均衡に影響する要因(1)前回で取り上げた基本的な財市場モデルによる考察。財政支出、増減税、国内投資、貿易収支、等のGDP(GNP)への影響の大きさを考える。乗数効果、「無限等比級数の和の定理」

【事前学習】2時間 
『マクロ経済学』の教科書で乗数効果とは何か、乗数効果が生まれる理由を確認。

【事後学習】2時間
乗数効果を使って「無限等比級数の和の定理」求める。
財政支出増の効果を求めらる用にする。
第7回市場の失敗Ⅰ:財市場均衡に影響する要因(2)減税と財政出増の効果の比較。基本的な財市場モデルの修正。基本的なモデルの「一定の税収」を修正し、税収がGDP(GNP)の一定割合とする。これによる財政支出乗数の変化を説明する。

【事前学習】2時間 
『マクロ経済学』の教科書で増税の効果と財政支出増の効果を比較を確認。

【事後学習】2時間
基本的な財市場モデルと授業の修正モデルの両者を表わせるようにする。
第8回市場の失敗Ⅰ:貨幣市場均衡(1)貨幣市場とは何か。貨幣を保有する要因別に、貨幣需要を分類。貨幣需要曲線。利子率。貨幣供給。

【事前学習】2時間 
『マクロ経済学』の教科書で貨幣市場均衡を復習

【事後学習】2時間
貨幣市場均衡を図で表せる。
第9回市場の失敗Ⅰ:貨幣市場均衡(2)貨幣需要に影響与える要因、貨幣供給の変化と利子率の変化。貨幣市場均衡を説明する。中央銀行。貨幣の定義。M3。預金創造、『無限等比級数の和の定理』


【事前学習】2時間 
『マクロ経済学』の教科書で貨幣市場均衡を復習。『無限等比級数の和の定理』を復習。


【事後学習】2時間
貨幣の定義、特にM3を理解できる。預金創造と。『無限等比級数の和の定理』を理解できる。

第10回市場の失敗Ⅰ:IS曲線とLM曲線一般均衡分析とマクロモデル。財市場均衡からIS曲線を導く、貨幣市場均衡からLM曲線を導く

【事前学習】2時間 
一般均衡分析と部分均衡分析を確認する。マクロモデルがどのような市場から構成されているかを確認。
【事後学習】2時間
財市場均衡と貨幣市場均衡から、IS曲線とLM曲線を導けるようにする。IS曲線とLM曲線についてそれらが一体何を表わしているのかを復習。
第11回市場の失敗Ⅰ:IS-LM分析を使った景気対策効果財政政策とIS曲線の変化、金融政策とLM曲線の変化

【事前学習】2時間 
前回講義の復習。
【事後学習】2時間
財政支出の変化、増減税、貨幣供給の変化がIS曲線とLM曲線をどのように変化させるかを復習。。
第12回市場の失敗Ⅰ:これまでの講義のまとめ。財市場均衡図や貨幣市場均衡図で財政政策効果や金融政策効果を考える。IS-LM曲線図財政政策効果や金融政策効果を考える。何が異なるのか。

【事前学習】2時間 
これまでの講義の復習。配布した資料によって前期に取り上げた問題を復習。


【事後学習】2時間
これまで講義で取り上げたマクロモデルでは、何を一定としてきたか、どんな要因を無視してきたかを確認する。
第13回市場の失敗Ⅰ:財政政策はなぜ効果がなかったのか。部分均衡分析IS-LM分析。クラウディングアウト。これまで講義で取り上げた部分均衡分析IS-LM分析はどんな要因を無視してきたか。マンデル=フレミング・モデル。予想(期待)の重要性。。


【事前学習】2時間 
これまでの講義の復習

【事後学習】2時間
分均衡分析と一般均衡分析による政策効果の違い、変動相場制の効果、予想(期待)の重要性を確認。
第14回市場の失敗Ⅰ:財政収支、経常収支、貯蓄と投資、インフレとデフレ簡単な財市場均衡式から経常収支と貯蓄と投資の格差の関係を導く。インフレ。デフレ。

【事前学習】2時間
インフレとは何か、デフレとは何か、を事前に学習しておく。
【事後学習】2時間
次をインフレ呼べるかを考えておくこと。
①バブル時(1988-1989)に株価や土地価格は持続的に上昇したが、他の価格は比較的に安定していた。
②消費税引き上げによる物価上昇
第15回中間のまとめ景気対策のまとめ

【事前学習】2時間 
これまでの講義の復習

【事後学習】2時間
配布した資料によって前期に取り上げた問題をもう一度復習しておくこと。
第16回市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(1)費用の劣加法性。規模の経済性。平均費用曲線と限界費用曲線の位置関係、

【事前学習】2時間 
『ミクロ経済学』の教科書から、U字型平均用曲線と眼科医費用曲線の位置関係を復習。

【事後学習】2時間
規模の経済が大きいときの平均費用曲線と限界費用費用曲線の位置関係を復習。
第17回市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(2)規模経済性が大きいときにはなぜ市場は失敗するのか。
完全競争市場の長期均衡の効率性、規模の経済性が大きいときの複数企業による供給の非効率性。

【事前学習】2時間 
『ミクロ経済学』の教科書から、完全競争市場の長期均衡を復習しておく。

【事後学習】2時間
規模の経済性が大きいときの、複数企業の非効率性を図で説明できる。
第18回市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(3)経済的規制と社会的規制。参入規制、料金規制、最適料金、次善の料金、

【事前学習】2時間
前回講義の復習。『ミクロ経済学』の教科書で最適資源配分(部分均衡分析)の条件として、価格=限界費用、であることを確認。

【事後学習】2時間
講義の復習。
第19回市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(4)規制の弊害。X非効率。アバーチ=ジョンソン効果。参入規制の緩和と規模の経済性。第三者アクセス(接続と託送)。

【事前学習】2時間
前回講義の復習。


【事後学習】2時間
託送あるいは第3者アクセスでの新規参入と規模の経済性のメリットの関係を確認。
第20回市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(5):ケーススタディー情報通信情報通信における規制改革。規制の弊害。プラザ合意と円高。産業事情。これまでの経緯、民営化と規制緩和。第3者アクセス。

【事前学習】2時間
前回講義の復習。固定電話における参入規制の緩和の経緯を簡単に調べておく


【事後学習】2時間
情報通信分野の規制緩和をもとに規制緩和と第三者アクセスの県警を理解。
第21回市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(6):ケーススタディー情報通信情報通信における規制改革。競争の促進。法的分離と会計分離。純粋持ち株会社の解禁。アクセス料金。

【事前学習】2時間
前回講義の復習。


【事後学習】2時間
固定電話における参入規制の緩和の経緯を理解。
第22回市場の失敗Ⅱ:規模の経済性と経済的規制の緩和(7):ケーススタディー電力、航空市場電力市場における規制改革。規制の弊害。プラザ合意と円高。産業事情。これまでの経緯。託送。子会社方式による企業分離。
国内航空市場における規制緩和。サンクコスト。コンテスタブル理論と規制緩和

【事前学習】2時間
固定電話における参入規制の緩和の理由と経緯を復習


【事後学習】2時間
電力市場の規制緩和の理由と経緯を理解。コンテスタブル理論と航空分野の規制緩和の理解。
第23回市場の失敗Ⅲ:外部性(1)外部性が存在すると、なぜ資源配分に失敗するのか。社会的費用と私的費用。外部経済のケース。

【事前学習】2時間
『ミクロ経済学』の教科書で最適資源配分の条件(部分均衡分析)を復習しておくこと。


【事後学習】2時間
講義の復習。

第24回市場の失敗Ⅲ:外部性(2)外部性への対策。社会的規制。ピグー税。コースの定理(交渉)。外部性の内部化。ピグー税はどこが優れているか。

【事前学習】2時間
『ミクロ経済学』の教科書でピグー税とコースの定理(交渉)を復習。


【事後学習】2時間
環境汚染を例にとって、どのような規制があり得るかを考え、ピグー税の優れた点を説明。
第25回市場の失敗Ⅳ:公共財(1)公共財とは何か、非排除性、非競合性、なぜ失敗するのか、純粋公共財、最適供給条件、 私的財。公共財

【事前学習】2時間
『ミクロ経済学』の教科書で最適資源配分の条件(部分均衡分析)を復習。


【事後学習】2時間
公共財の市場需要曲線はどのように描くことができるか:私的財と比較する。 。
第26回市場の失敗Ⅳ:公共財(2)公共財供給に伴う税負担。公共財の費用はどのように負担させるのか、応能説と応益説、リンダール解、準公共財、

【事前学習】2時間
前回講義の復習。

【事後学習】2時間
廃棄物処理は私的財か、あるいは準公共財か考える。
第27回市場の失敗Ⅴ:情報の非対称性(1)情報の非対称性、モラルハザード、逆選択(アドバースセレクション)、レモン原理

【事前学習】2時間
モラルハザードを調べておくこと。。

【事後学習】2時間
『逆選択』とは何か、復習。
第28回市場の失敗Ⅴ:情報の非対称性(2)政府の対応(政策)。市場的対応。シグナリング。リピュテーション(評判))。

【事前学習】2時間
前回講義を復習

【事後学習】2時間
今回講義を復習。
第29回市場の失敗Ⅴ:情報の非対称性(2):情報の非対称性への対応(1)司法的対応(損害賠償制度)。厳格責任制度。過失責任制度。無賠償責任制度。過失責任制度は有効か。ダブル・モラルハザード。

【事前学習】2時間
前回講義を復習

【事後学習】2時間
今回講義を復習。
第30回最終試験最終試験、試験解説
授業形式 授業は教師の講義を主とするが、できるだけ学生の参加を求めたい。本講義では学生の参加を、教師の質問に対する学生からの自発的応答、という形で進めて行く。教師から指名することはない。さらに年間3~4回ほど小テストを実施する。小テストは20~30分である。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 30% 10% 0% 100%
評価の特記事項 評価方法のうち、授業への参画度は講義中の質問に対する自発的な応答の回数である。
テキスト なし
参考文献 ミクロ経済学(クルーグマン、東洋経済)、マクロ経済学(クルーグマン、東洋経済)
オフィスアワー(授業相談) 金曜11~12時
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 私語は絶対禁止、勉強法等については適時に指示