 |
 |
学習目標(到達目標) |
本講義では, 以下の能力を身につけることを目指します。
・日本経済の全体像を把握し, 現状と課題を理解し説明できる。
・家計・企業・政府等の各経済主体について, その現状と課題を理解し説明できる。
・これらの認識に基づき, 政府のとるべき政策を経済学的に考察できる。
|
 |
授業概要(教育目的) |
本講義では, これまでに学んだミクロ経済学, マクロ経済学, 統計学等で得た知識を, 具体的に日本経済の動きを把握するためにどのように活用したらよいのか, 政府で経済政策の立案にかかわった経験を生かしながら解説する。授業終了時には, 身近な日本経済の事象を経済学的に考察する態度を身につけてもらいたい。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義の内容, 評価の形式, 履修上の注意点について解説。
【事前学習】2時間
EconLinkから資料をダウンロードし, よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
新聞・雑誌の日本経済関連記事を読み, 現時点の理解度をチェックする。 | 第2回 | 日本経済と国民経済計算 | SNAの概念を説明しつつ, 実際のデータで日本経済の全体像を捉える。
【事前学習】2時間
既習テキストのSNA部分を復習し, 小峰・村田(以下, KM)第1章を読む。
【事後学習】2時間
内閣府のHPから取った実際のデータを用いて, 授業で行った計算などを実際に行ってみる。 | 第3回 | 経済成長 | 成長理論を説明しつつ, 実際のデータから日本経済の成長の軌跡をたどる。
【事前学習】2時間
既習テキストの成長理論の関連部分を復習し, KM第2章を読む。
【事後学習】2時間
内閣府のHPから取った実際のデータを用いて, 授業の議論を再検討する。 | 第4回 | 景気循環 | 景気循環を説明しつつ, 実際のデータから日本経済の景気循環の軌跡をたどる。
【事前学習】2時間
既習テキストの景気循環理論関連部分を復習し, KM第3章を読む。
【事後学習】2時間
内閣府のHPから取った実際のデータを用いて, 授業の議論を再検討する。 | 第5回 | 人口と経済 | 人口動態を説明し, 人口と経済の関係について理解を深め, 人口減少社会への展望をもつ。
【事前学習】2時間
KM第14章を読む。
【事後学習】2時間
総務省のHPからとった人口データを用いて, 授業の議論を再検討する。 | 第6回 | 労働市場 | 労働市場の基本的な概念をデータとともに説明し, 日本経済の特徴を考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの労働市場関連部分を復習し, KM第4章1,2節を読む。
【事後学習】2時間
総務省・厚生労働省のHPからとった労働関連データを用いて, 授業の議論を再検討する。 | 第7回 | 雇用と日本型経営 | 日本の雇用システムについて説明し, そのメリット・デメリットを考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第4章3節を読む。
【事後学習】2時間
授業中に紹介する文献のいずれかを読む。 | 第8回 | 産業構造の変化 | 産業構造の変化を解説し, 経済のダイナミズムへの理解を深める。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第5章1,2節を読む。
【事後学習】2時間
総務省・内閣府などから産業構造変化の指標を集め, 授業の議論を再検討する。 | 第9回 | 設備投資と企業の活力 | 企業行動を解説し, 企業家精神や経済のダイナミズムへの理解を深める。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習, KM第5章3節を読む。
【事後学習】2時間
内閣府・財務省・日本銀行などから設備投資に関する様々な指標を集めて, 授業の議論を再検討する。 | 第10回 | 研究開発・イノベーション | 経済成長の源泉としてのイノベーションを解説し, 日本経済における実際について考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習する。
【事後学習】2時間
内閣府HPから08SNAの解説をよみ, データを取って授業の議論を再検討する。 | 第11回 | 国際収支と為替レート | 開放マクロ経済の基礎を解説し, その日本経済における重要性を認識する。
【事前学習】2.5時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM7,8章を読む。
【事後学習】1.5時間
財務省・日本銀行のHPから実際のデータを取って, 授業の議論を再検討する。 | 第12回 | グローバル化の進展 | 世界経済におけるグローバル化の進展を解説し, 日本経済への含意を考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第9章を読む。
【事後学習】2時間
経済産業省などのHPからグローバル化の進展を示す指標を集め, 授業の議論を再検討する。 | 第13回 | エネルギー・環境問題 | 日本経済にとってのエネルギー・環境制約を解説し, 日本経済の現状について理解を深める。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, 大守(以下,O)第12,13章を読む。
【事後学習】2時間
資源エネルギー庁・環境省などのHPからデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第14回 | 物価と賃金 | 日本経済の物価・賃金の長期的な動向について解説する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第6章を読む。
【事後学習】2時間
総務省・厚生労働省のHPより物価・賃金関連データをとり, 授業の議論を再検討する。 | 第15回 | 前期の理解度の確認 | 小テストの実施及びその解説により, 前期の授業内容の理解を確かなものとする。
【事前学習】2時間
これまでの講義の要点を復習する。
【事後学習】2時間
小テストで分かった自分の理解が不十分な点を復習する。 | 第16回 | 家計と消費 | 家計行動について解説し,消費の決定因を考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し,O第9章1節を読む。
【事後学習】2時間
総務省・内閣府などのHPからデータを取り,授業の議論を再検討する。 | 第17回 | 土地・住宅 | 住宅投資と,家計資産について解説する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し,O第9章2節を読む。
【事後学習】2時間
総務省・国土交通省などのHPからデータを取り,授業の議論を再検討する。 | 第18回 | 教育・人的資本 | 成長の源泉としての人的資本の重要性を解説し, その人的投資の決定因を考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習
【事後学習】2時間
総務省・文部科学省・厚生労働省などのHPからデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第19回 | 少子高齢化と家族の変容 | 少子高齢化の進展について解説し, 家族という共同体の機能の低下とその含意について考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第14章を読む。
【事後学習】2時間
総務省・厚生労働省などのHPからデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第20回 | 財政総論 | 財政の現状について解説し, 全体像を理解する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第10章1,2節を読む。
【事後学習】2時間
財務省などのHPからデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第21回 | 社会保障:年金 | 社会保障の現金給付について解説し, その意義を考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第13章1節を読む。
【事後学習】2時間
厚生労働省・財務省などのHPからデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第22回 | 社会保障:医療・介護 | 社会保障の現物給付について解説し, その意義を考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第13章2節を読む。
【事後学習】2時間
厚生労働省・財務省などのHPからデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第23回 | 財政の持続可能性 | 財政の持続可能性について解説し, その意義を理解する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第10章3節を読む。
【事後学習】2時間
内閣府・財務省などのHPからデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第24回 | 格差 | 格差の推移について解説し, その決定因について考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第12章を読む。
【事後学習】2時間
内閣府・総務省・厚生労働省などのHPから格差指標を集め, 授業の議論を再検討する。 | 第25回 | 金融政策 | 日本の金融政策の推移を解説し, 超緩和状態にある現状について考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第11章を読む。
【事後学習】2時間
日本銀行のHPからデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第26回 | デフレ・長期停滞 | これまでの授業のマクロ経済関連部分のまとめとして, 日本のデフレ・長期停滞について解説・検討する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第6章を読む。
【事後学習】2時間
内閣府・日本銀行などのHPからデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第27回 | 地域経済 | 地域から日本経済の姿を再考し, 地域経済を分析することの意義を考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, KM第15章を読む。
【事後学習】2時間
総務省などのHPから,自分に関係の深い地域のデータを取り, 授業の議論を再検討する。 | 第28回 | 規制改革 | 成長戦略としての規制改革を考察する。
【事前学習】2時間
既習テキストの関連部分を復習し, 八代第10章2,3,4節を読む。
【事後学習】2時間
内閣府のHPから規制改革の議論を閲覧しつつ, 授業の議論を再検討する。 | 第29回 | 後期の理解度の確認 | 小テストの実施及びその解説により, 後期の授業内容の理解を確かなものとする。
【事前学習】2時間
これまでの講義の要点を復習する。
【事後学習】2時間
小テストで分かった自分の理解が不十分な点を復習する。 | 第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通じて学んだことの確認試験(60分)およびその解説(30分)を行う。 |
|
|
 |
授業形式 |
講義形式による。大まかな内容や, 重要な図表を記載したスライドをプロジェクターで映写し, 解説します。スライドは事前にEcoLinkにアップする予定。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
60% |
0% |
30% |
10% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
定期試験の評価が主ですが, 小テストを2回行い, それぞれ15%のウェイトです。
出席をEcoLinkでとります。 |
 |
テキスト |
小峰隆夫・村田啓子, 『最新|日本経済入門第5版』, 日本評論社, 2016年, 2500円(税抜). |
 |
参考文献 |
大守隆編, 『日本経済読本(第21版)』, 東洋経済新報社, 2019年, 2400円(税抜).
八代尚宏, 『日本経済論・入門 新版:戦後復興からアベノミクスまで』, 有斐閣, 2017年, 1,900円(税抜).
|
 |
オフィスアワー(授業相談) |
金曜日15~16時に相談・質問を研究室(8号館3-22)で受けます。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
現実の経済が抱える問題解決の糸口を探る学問としての経済学を追究します。
毎日, 新聞・雑誌の経済記事を一つでよいので精読してください。 |
|