回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 前期のイントロダクション | 講義全体のテーマ,構成,成績評価の方法,参考文献について解説する。また,ロシア,東欧地域の地理的,歴史的な概要を解説する。
【事前学習】2時間
ロシア,東欧について,インターネットなどを利用して地理的な位置や歴史の概要を調べておく。
【事後学習】2時間
第1回の授業で提示した課題 |
第2回 | ソ連からロシアへの体制転換の概観 | 1917年のロシア革命で成立したソ連の社会主義経済の概要とその崩壊,エリツィン期の市場経済化と混乱,プーチン期の原油価格高騰を受けた急速な経済成長について概観する。
【事前学習】2時間
第1回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第2回の授業で提示した課題 |
第3回 | ソ連経済,ロシア経済の歴史的特徴 | 帝政期からロシア革命,ソ連の成立,ぺレストロイカ,ソ連崩壊を経て現在に至るロシア経済の歴史的特徴を,ソ連期の社会主義経済の動態を中心に概観する。
【事前学習】2時間
第2回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第3回の授業で提示した課題 |
第4回 | ロシア経済のマクロ的特徴 | 世界最大級の石油ガス資源に依存し,原油価格高騰により家計所得・消費の増加による高成長がみられる一方,製造業が伸び悩むというロシア経済のマクロ的構造の特徴を概説する。
【事前学習】2時間
第3回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第4回の授業で提示した課題 |
第5回 | ロシアの財政・金融 | 市場経済への移行期にみられたハイパーインフレなどの混乱が財政・金融にいかなる影響を及ぼしたのか,その後の高成長期に財政・金融がいかに変容したのかについて,ロシアの事例を中心に解説する。
【事前学習】2時間
第4回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第5回の授業で提示した課題 |
第6回 | ロシアの企業組織 | ロシアでは市場経済への移行に伴い多数の民間企業が出現したが,その過程につ いて概観するとともに,企業組織やコーポレート・ガバナンスの特徴について解説する。
【事前学習】2時間
第5回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第6回の授業で提示した課題 |
第7回 | 市場経済への移行期における労働 | 完全雇用が原則であった社会主義経済から市場経済への移行に伴い,失業率,労働時間,賃金,ソーシャル・ネットがいかに変化したのかについて,ロシアの事例を中心に概観する
【事前学習】2時間
第6回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第7回の授業で提示した課題 |
第8回 | ロシア経済における階層分化と中間層の動向 | 市場経済への移行の過程で,所得格差は大幅に拡大した。その過程で階層分化はいかに進んだのか,経済成長を経て中間層はどのような特徴をもつに至ったのかについて,ロシアの事例を中心に概説する.
【事前学習】2時間
第7回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第8回の授業で提示した課題 |
第9回 | ソ連・ロシアの環境問題 | ソ連時代にみられた核開発に伴う放射能汚染,途上国型の産業公害にはじまり,市場経済への移行に伴い出現した自動車公害や廃棄物問題に至る,環境問題の諸側面について,ロシアの事例を中心に解説する。
【事前学習】2時間
第8回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第9回の授業で提示した課題 |
第10回 | ロシアの貿易構造と国際収支 | 世界最大級の石油・天然ガス資源に恵まれるロシア経済が世界経済においていかなるプレゼンスを占めているのかについて,貿易構造や国際収支を中心に概観する。
【事前学習】2時間
第9回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第10回の授業で提示した課題 |
第11回 | ロシア経済の石油・ガス依存構造 | ロシア経済において石油・天然ガス資源関連が果たしている役割について,石油・ガスへの依存度がどの程度高いのかという点を中心に説明する。
【事前学習】2時間
第10回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第11回の授業で提示した課題 |
第12回 | ロシアにおける石油・ガスのパイプライン網 | ロシア経済を支える石油・天然ガス資源の輸出において,輸送手段に占めるパイプラインの比率は高い。ロシアおよびその周辺国との間のパイプライン網について解説する。
【事前学習】2時間
第11回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第12回の授業で提示した課題 |
第13回 | ロシア極東の振興政策と経済の現状 | ロシア極東は日本に隣接する地域であり,ロシア政府による地域振興政策が積極的に展開されている。この地域の経済の現状について概説する。
【事前学習】2時間
第12回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第13回の授業で提示した課題 |
第14回 | ロシアと日本との経済関係 | 日本とロシアとの経済関係について,エネルギー資源をめぐる動きを中心に概観する。
【事前学習】2時間
第13回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第14回の授業で提示した課題 |
第15回 | 前期の総括 | 前期の講義内容を総括する。
【事前学習】2時間
第14回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第15回の授業で提示した課題 |
第16回 | 後期のイントロダクション | 後期の講義の概要を示す。
【事前学習】2時間
第15回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第16回の授業で提示した課題 |
第17回 | ロシアにおける経済制裁の影響 | ウクライナとの紛争を契機にロシアに対して国際的に経済制裁が加えられているが,この経済制裁がロシアに与えている影響について解説する。
【事前学習】2時間
第16回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第17回の授業で提示した課題 |
第18回 | ウクライナ経済の概観 | ソ連の解体に伴い,ソ連を構成していた15の共和国は独立した。その中で,ロシアとの間でクリミア半島などをめぐって対立が続いているウクライナにおける経済の歴史と現状を概観する。
【事前学習】2時間
第17回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第18回の授業で提示した課題 |
第19回 | ベラルーシ,モルドヴァ経済の概観 | ロシアとの間で関税同盟を結成しているベラルーシ,EU加盟国ルーマニアに隣接し「ヨーロッパの最貧国」ともいわれるモルドヴァにおける経済の歴史と現状を概観する。【事前学習】2時間
第18回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第19回の授業で提示した課題 |
第20回 | グルジア,アゼルバイジャン,アルメニア経済の概観 | カフカス山脈近傍に位置する3カ国,すなわちロシアとの間で2008年に戦争をおこなったグルジア(ジョージア),カスピ海に面する産油国アゼルバイジャン,内陸国アルメニアにおける経済の歴史と現状を概観する。
【事前学習】2時間
第19回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第20回の授業で提示した課題 |
第21回 | カザフスタン経済の概観 | 中央アジアに位置する5つの旧ソ連構成共和国のうち,産油国であり,かつ中国の一帯一路政策での物流ルートで重要な位置を占めるカザフスタンにおける経済の歴史と現状を概観する。
【事前学習】2時間
第20回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第21回の授業で提示した課題 |
第22回 | キルギス,ウズベキスタン経済の概観 | 中央アジアに位置する5つの旧ソ連構成共和国のうち,キルギスとウズベキスタンにおける経済の歴史と現状を概観する。
【事前学習】2時間
第21回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第22回の授業で提示した課題 |
第23回 | タジキスタン,トルクメニスタン経済の概観 | 中央アジアに位置する5つの旧ソ連構成共和国のうち,タジキスタンとトルクメニスタンにおける経済の歴史と現状を概観する。
【事前学習】2時間
第22回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第23回の授業で提示した課題 |
第24回 | エストニア,ラトヴィア,リトアニア経済の概観 | ソ連の解体に伴い,ソ連を構成していた15の共和国は独立したが,それらのうちEUおよびNATOに加盟しているバルト三国,すなわちエストニア,ラトヴィア,リトアニアにおける経済の歴史と現状について概観する。
【事前学習】2時間
第23回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第24回の授業で提示した課題 |
第25回 | チェコ,スロヴァキア経済の概観 | チェコとスロヴァキアにおける経済の歴史と現状について,EUへの加盟プロセスやスロヴァキアのユーロ加盟プロセスを中心に概観する.
【事前学習】2時間
第24回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第25回の授業で提示した課題 |
第26回 | ポーランド,ハンガリー経済の概観 | ポーランドとハンガリーにおける経済の歴史と現状について,EUへの加盟プロセスを中心に概観する.
【事前学習】2時間
第25回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第26回の授業で提示した課題 |
第27回 | ルーマニア,ブルガリア経済の概観 | ルーマニアとブルガリアにおける経済の歴史と現状について,EUへの加盟プロセスを中心に概観する.
【事前学習】2時間
第26回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第27回の授業で提示した課題 |
第28回 | スロヴェニア,クロアチア経済の概観 | ユーゴスラヴィア連邦を構成していた共和国のうち,EUに加盟しているスロヴェニアとクロアチアにおける経済の歴史と現状について,EUへの加盟プロセスとスロヴェニアのユーロ加盟プロセスを中心に概観する.
【事前学習】2時間
第27回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第28回の授業で提示した課題 |
第29回 | バルカン半島のEU非加盟国における経済の概観 | バルカン半島におけるEU非加盟国,具体的にはセルビア,モンテネグロ,ボスニア・ヘルツェゴヴィナ,マケドニア,アルバニアにおける経済の歴史と現状を概観する.
【事前学習】2時間
第28回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第29回の授業で提示した課題 |
第30回 | 後期の総括 | 後期の講義内容の総括をおこなう。
【事前学習】2時間
第29回の授業で配布した資料の読解および関連事項の検索
【事後学習】2時間
第1回から第30回の授業内容に関する総復習 |