講義名 経済開発論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水4
単位数 4

担当教員
氏名
陸 亦群

学習目標(到達目標) ・発展途上国の開発問題の起源と展開について説明できる。       
・経済開発の諸理論について説明できる。               
・発展途上国が抱える様々な問題への対策を述べることができる。     
・発展途上国の開発問題に常に関心を払うことができる。
授業概要(教育目的) 経済開発論は,発展途上国における開発問題を総合的に扱う学問である。経済開発問題の対象範囲は途上国の国内問題から外国との対外経済関係まで極めて幅広い。本講義では,歴史,理論,政策の3つの方位から発展途上国が抱える様々な問題の中から代表的なものをピックアップし,そうした問題はどのように発生し,どのように展開してきたのか,私たちはそれらの問題をどのように解釈すべきか,それらの問題を解決するにはいかなる方法があるのか,ということについて学び,体系的な知識を修得することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回経済開発問題へのアプローチ(その1)発展途上国の特徴について学ぶ。       
【事前学習】2時間
テキスト第1章を読んでおくこと。講義資料(第1講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第2回経済開発問題へのアプローチ(その2)開発問題を扱う学問の特性,開発とはそもそも何なのかについて学ぶ。   
【事前学習】2時間
テキスト第1章を読んでおくこと。講義資料(第1講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,開発問題を扱う学問の特性を説明できるようにしておくこと。
第3回発展途上国とは何か(1)発展途上国とはいかなる諸国か,これをテーマにして発展途上国の定義を紹介する。 
【事前学習】2時間
インターネットを活用し統計資料を参照して,世界の諸国の特徴を把握しておくこと。講義資料(第2講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,発展途上国の定義および授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第4回発展途上国とは何か(2)発展途上国とはいかなる諸国か,これをテーマにして,発展途上国をいかに捉えるべきか説明する。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでおくこと。講義資料(第2講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,講義資料に示されたポイントを確認した上で,発展途上国をどのように捉えるべきかを説明できるようにしておくこと。
第5回開発問題の歴史的把握―南北問題の発生(1)―多くの発展途上国は過去,植民地支配下にあった。植民地支配は現地経済にどのような影響を及ぼしたかについて学ぶ。       
【事前学習】2時間
テキスト第3章を読んでおくこと。講義資料(第3講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
本講義の内容をよく復習し,講義資料に示されたポイントを確認した上で,かつての植民地支配が現在の途上国経済に与えた影響を説明できるようにしておくこと。
第6回開発問題の歴史的把握―南北問題の発生(2)―多くの発展途上国は過去,植民地支配下にあった。植民地支配は独立後の経済発展にいかなる意味を持ったか。開発問題はいつから意識され始めたのか。これらのことについて学ぶ。   
【事前学習】2時間
テキスト第3章を読んでおくこと。講義資料(第3講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,講義資料に示されたポイントを整理した上で,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第7回開発問題の歴史的展開―第三世界の結束と南北問題の展開(1)―発展途上国の連帯は「国連開発の10年」の実施やUNCTADの設立につながった。この回では,1960年代に南北問題がいかにして展開したのかについて学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読んでおくこと。講義資料(第3講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,1960年代における南北問題の展開を説明できるようにしておくこと。
第8回開発問題の歴史的展開―第三世界の連帯と南北問題の展開(2)―発展途上国の連帯は「国連開発の10年」の実施やUNCTADの設立につながった。この回では,1970年代に南北問題がいかにして展開したのかについて学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読んでおくこと。講義資料(第3講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,1970年代における南北問題の展開を説明できるようにしておくこと。
第9回開発問題の歴史的展開―南北問題の変容と新興国の台頭(1)―南北問題は新興工業国が登場したことによって大きく変容を遂げることになった。また,東西冷戦の終結は経済発展に関する思想に大きな変化を及ぼすことになった。この回では,こうした開発問題の急展開について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5章を読んでおくこと。講義資料(第3講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,1980年代の南北問題の変容と冷戦終結後の開発問題の急展開を説明できるようにしておくこと。
第10回開発問題の歴史的展開―南北問題の変容と新興国の台頭(2)―21世紀に入って,発展途上国の中で急速に頭角を現してきた諸国があった。新興国がそれである。この回は,新興国とりわけBRICsの台頭のその可能性について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5章を読んでおくこと。講義資料(第3講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,21世紀に入って以降の開発問題の展開ならびに新興国の台頭について説明できるようにしておくこと。
第11回開発問題への理論的アプローチ―初期の理論的枠組みからの展開過程(1)―開発問題に対する初期の開発モデル(特に線形段階論)について学ぶ。        
【事前学習】2時間
テキスト第6章を読んでおくこと。講義資料(第4講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回開発問題への理論的アプローチ―初期の理論的枠組みからの展開過程(2)―開発問題に対する初期の開発モデル(特に構造変化論)について学ぶ。         
【事前学習】2時間
テキスト第6章を読んでおくこと。講義資料(第4講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回開発問題への理論的アプローチ―市場メカニズムか,政府の役割か(1)―1980年代以降のアジアNIESの台頭は東アジアの奇跡と呼ばれている。研究者はその原動力を何であると考えたか。この回では,その理論的解釈について学び,新古典派と修正主義の解釈を比較する。   
【事前学習】2時間
テキスト第7章を読んでおくこと。講義資料(第4講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,講義資料に示されたポイントを押さえた上で,東アジアの奇跡に対する新古典派と修正主義の解釈の違いを説明できるようにしておくこと。
第14回開発問題への理論的アプローチ―市場メカニズムか,政府の役割か(2)―1980年代以降のアジアNIESの台頭は東アジアの奇跡と呼ばれている。研究者はその原動力を何であると考えたか。この回では,その理論的解釈およびソーシャル・キャピタルについて学ぶ。  
【事前学習】2時間
テキスト第7章を読んでおくこと。講義資料(第4講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,講義資料に示されたポイントを押さえた上で,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第15回中間まとめ開発問題の歴史的展開と開発理論の形成についてまとめる。
【事前学習】2時間
テキスト第1章から第7章までの内容に目を通すこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,授業中に提示された課題に取り組み,課題リポートを期日までに提出すること。
第16回経済発展と人口問題(1)世界の人口規模とその趨勢,人口急増の意味について学ぶ。    
【事前学習】2時間
テキスト第8章を読んでおくこと。講義資料(第5講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第17回経済発展と人口問題(2)現状認識とそれに基づく問題点の浮き彫りを基礎として,人口政策のあるべき姿について学ぶ。 
【【事前学習】2時間
テキスト第8章を読んでおくこと。講義資料(第5講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第18回経済発展と都市問題(1)都市化はいかなるスピードで進み,その結果として発展途上国の都市ではどのような課題が発生しているのか,都市化の原因はどこにあるのかについて学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第9章を読んでおくこと。講義資料(第6講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,都市問題の発生および都市化の原因について説明できるようにしておくこと。
第19回経済発展と都市問題(2)現状認識とそれに基づく問題点の浮き彫りを基礎として,都市政策のあるべき姿について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第9章を読んでおくこと。講義資料(第6講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードと都市政策のあるべき姿について説明できるようにしておくこと。
第20回経済発展と農村問題(1)農業生活の実態はいかなるもので,農村における課題はどのようなものかについて学ぶ。  
【事前学習】2時間
テキスト第10章を読んでおくこと。講義資料(第7講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,講義資料に示されたポイントを押さえた上で,授業中に出てきたキーワードと農村の課題を説明できるようにしておくこと。
第21回経済発展と農村問題(2)現状認識とそれに基づく問題点の浮き彫りを基礎として,農村政策のあるべき姿について学ぶ。 
【事前学習】2時間
テキスト第10章を読んでおくこと。講義資料(第7講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,講義資料に示されたポイントを押さえた上で,農村政策の有り様について説明できるようにしておくこと。
第22回経済発展と国際貿易(1)発展途上国は国際貿易といかに関わっているのか,国際貿易は発展途上国の経済発展にどのような影響を及ぼすのかについて学ぶ。     
【事前学習】2時間
テキスト第11章を読んでおくこと。講義資料(第8講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第23回経済発展と国際貿易(2)経済発展のためにはいかなる貿易戦略を必要とするのか,その貿易戦略の有効性と限界について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第11章を読んでおくこと。講義資料(第8講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第24回経済発展と経済統合(1)経済統合とはいかなるものであり,経済統合を推進する根拠は何かについて学ぶ。     
【事前学習】2時間
テキスト第12章を読んでおくこと。講義資料(第9講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,何故経済統合を推進する必要があるのかを説明できるようにしておくこと。
第25回経済発展と経済統合(2)現状認識とそれに基づく問題点の浮き彫りを基礎として,経済発展のための経済統合の在り方について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第12章を読んでおくこと。講義資料(第9講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,経済発展のための経済統合の在り方を説明できるようにしておくこと。
第26回経済発展と債務・通貨危機(1)累積債務問題とはいかなるもので,それはどのような原因で勃発したか。その解決策はいかなるものであったかについて学ぶ。     
【事前学習】2時間
テキスト第13章を読んでおくこと。講義資料(第10講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,経済発展のための経済統合の在り方を説明できるようにしておくこと。
第27回経済発展と債務・通貨危機(2)アジア通貨危機とはいかなるもので,それはどのような原因で勃発したか。その解決策はいかなるものであったか。債務危機とアジア通貨危機の共通点と相違点について学ぶ。         
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,講義資料に示されたポイントを整理した上で,債務危機とアジア通貨危機の共通点と相違点について説明できるようにしておくこと。
第28回経済発展と開発援助(1)開発援助とはいかなるものか,開発援助はなぜ行うのか,これまでの開発援助の実績と特徴について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第14章を読んでおくこと。講義資料(第11講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,経済発展のための経済統合の在り方を説明できるようにしておくこと。
第29回経済発展と開発援助(2)日本はかつて援助を受けていたが,ある時点を境に援助を供与する側に転換し,今や主要援助供与国となった。その経緯と援助の特徴,そして,課題について学ぶ。 
【事前学習】2時間
テキスト第14章を読んでおくこと。講義資料(第11講)を参照し,授業の流れを把握しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,開発援助の経緯と日本のODAの特徴を説明できるようにしておくこと。
第30回まとめ経済発展と人口問題や都市・農村問題,開発援助などについてまとめる。
【事前学習】2時間
テキスト第8章から第14章までの内容にを目を通すこと。
【事後学習】2時間
講義全体の内容をよく復習し,教材を熟読した上で,これまで各回の授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
授業形式 授業形式は講義を基本とする。授業はテキスト(教科書)に基づいて要点をパワーポイントで示し,適宜板書を加えて行う。
また,補助教材としてビデオを適宜視聴する。講義資料は各自でEcoLinkからダウンロードすること。教室での資料配布はしない。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 30% 0% 20% 0% 100%
評価の特記事項 学生へのメッセージ欄を参照のこと。
テキスト 辻忠博『経済開発のエッセンス』創成社
参考文献 ・長谷川啓之編『経済政策の理論と現実』学文社,2625円.
・大野健一・桜井宏二郞『東アジアの開発経済学』有斐閣アルマ,2000円.
   
オフィスアワー(授業相談) 講義開講期間中の水曜日12:15~12:55
必ず事前にアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 必ず毎回の授業に出席してください。授業前にはテキストの該当部分の内容をよく読み,授業後にはノートを整理し講義内容を復習してください。地道な努力で学力を定着させることがポイントとなります。