回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
| "講義の内容、講義の形式、評価方法、履修上の注意点について説明する。
財政学を学ぶ意味について論ずる。担当教員の自己紹介を行う。
【事前学習】2時間 「夕張市」「財政」「行政サービス」という複数キーワードでの検索結果のいずれかの記事に目を通す。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第2回 | 財政の役割(経済活動と政府)
| "経済活動の全体像における財政のポジションについて説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第3回 | 財政の役割(財政の役割)
| "財政が社会経済に対して果たす3つの機能(役割)である「資源配分機能」「所得再配分機能」「経済安定化機能」について説明する。
国(中央政府)と地方(地方公共団体)とで、それらの機能を果たすうえで得手不得手があることを理解する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第4回 | 財政の役割(大きな政府と小さな政府)
| "政府は民間の経済活動に対してどの程度の介入を行うべきか。この問いに対して積極的介入(「大きな政府」)を唱える立場と抑制的な介入にとどめるべし(「小さな政府」)とする立場の、それぞれの考え方について理解する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第5回 | 財政制度(財政と法律)
| "財政は、民間の経済活動とは異なり、強制的な資金調達(税)により運営されるものであり、そこには法律をはじめとするルール(制度)が必要である。憲法・財政法など、財政運営全体を規律する主な法律について理解する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第6回 | 財政制度(予算制度)
| "「予算」とは収入・支出の見積もりである。予算の作成と執行は、財政運営のうち大きな役割を占める。予算の機能と原則、会計年度という概念、予算の種類等、予算にまつわる仕組みについて理解する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第7回 | 財政制度(財政投融資)
| "予算は、例えば補助金のように返済義務のないお金(無償資金)を社会に供給する。その一方、政府は、民間金融機関では適切な資金供給が行えない様々な分野や場面において、有償資金により独立採算的に融資(資金を貸す)や投資(資金を出す)も行っている。予算と並ぶ財政政策である財政投融資について理解する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第8回 | 財政制度(地方財政制度)
| "地方財政は国家財政と並んで財政の両輪をなす。地方財政の主体である地方公共団体(地方自治体)の位置づけ、国家財政と地方財政の関係のアウトラインについて説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第9回 | 日本の財政問題(財政赤字の累増)
| "昔は収支を均衡させていたのが、今では赤字国債の発行が当たり前になり、財政危機が指摘されるまでになっている。財政赤字が増えてきた我が国財政の歴史のあらましを理解する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第10回 | 日本の財政問題(財政赤字の構造的要因)
| "財政支出がうなぎ上りに増え、財政赤字が当たり前のように生じるようになった構造的な原因について理解する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第11回 | 日本の財政問題(財政赤字の問題点) | "財政赤字を埋めるための公債(借金)を続けることにより、あるいは公債残高が大きくなることにより、どのような問題点があるか説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第12回 | 政府支出の理論と実際(政府支出の理論)
| "政府支出により公共財が供給される。最も効率的な供給水準はどのように決定されるのか等、政府支出の理論を説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第13回 | 政府支出の理論と実際(政府支出の膨張要因)
| "政府支出の効率性の議論とは別に、どの国でも政府支出は増加傾向にある。その理由と関連する議論を説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第14回 | 政府支出の理論と実際(政府支出の構造)
| "政府支出はいくつかの要素に分かれる。様々な分類の方法を紹介しながら我が国の政府支出の特徴を説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第15回 | 確認試験と解説
| 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
|
第16回 | 租税の原則と経済効果(税の役割と租税原則)
| "・政府の活動(行政)を行うために必要な資金は税という形で国家権力により強制的に調達される。なぜこのような形での調達が求められるかなどを説明する。
・財政の3機能(cf.第3回)において税の果たす役割を説明する。
・税は納税者や課税当局の立場などから、どのような在り方が望ましいか。中央政府の税(国税)と地方自治体の税(地方税)に分けて説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第17回 | 租税の原則と経済効果(公平な税とは)
| "税の備えるべき重要な性質である「公平性」は、具体的にどういうことを指すのか。様々な論点を説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第18回 | 租税の原則と経済効果(課税と経済効率)
| "税率を上げれば税収が増えるとは限らない。あまりに税が重すぎると働く気を失うかもしれないから。また、税の性格によっては、民間の経済行動に悪影響を及ぼす可能性がある。このような課税と経済効率の関係について説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第19回 | 日本の税制と税制改革(日本の租税構造)
| "我が国の租税負担率、租税体系(租税がどのような税目で構成されているか)など、我が国の租税の特徴を説明する。あわせて、各種の税目の長所・短所についても説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第20回 | 日本の税制と税制改革(各税目)
| "主要な税(所得税・消費税・法人税・資産課税)の仕組みについてあらましを説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第21回 | 社会保障の財政問題(超高齢社会と社会保障)
| "所得再配分機能を果たす中心的手段である社会保障。高齢化社会の到来とともに、どのような課題が生まれているのかについて説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第22回 | 社会保障の財政問題(最低生活の保障)
| "第24回まで、3回にわたり社会保障分野の具体的な制度について説明する。この回は、国が生活困窮者に対して最低限の生活保障を行うための仕組みである生活保護制度を扱う。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第23回 | 社会保障の財政問題(年金・医療問題)
| "この回は、年金・医療の問題を扱う。必要な資金が税で賄われる生活保護と異なり、年金・医療は国民が支払う保険料収入で支えられるのが原則である。しかし、高齢化に伴い、税を財源とする財政支出を余儀なくされている。制度の概要とともにこのような状況について説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第24回 | 社会保障の財政問題(社会福祉の改革)
| "この回は、社会福祉を扱う。社会福祉は、貧困者・児童・ひとり親家庭・高齢者・障害者に対する援護等のことをいう。社会福祉の現状と今後について概観する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第25回 | 景気変動と財政政策(理論的分析)
| "マクロ経済と完全雇用を調和させるために税や財政支出を加減するのが財政政策の基本的な考え方である。景気変動により様相を変えるマクロ経済に対して財政政策が果たす役割を理論的に考察するとともに、財政政策における問題点を説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第26回 | 景気変動と財政政策(わが国における財政政策の歴史)
| "我が国の財政政策の歴史のあらましを説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第27回 | 地方の財政問題(地方財政の課題)
| "第9回での説明をもとに、この回から3回にわたり、地方財政についてより詳細に説明する。この回では、地方自治体間の財政力格差など、地方財政に固有の問題について説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第28回 | 地方の財政問題(地方の歳入・歳出)
| "地方自治体の歳入(単年度ごとの収入)の項目は地方税だけではなく、バラエティに富んでいる。国や都道府県からの財源移転などがあるためである。一方、地方行政は多様な行政ニーズに応えるものなので、歳出の項目も多様性に富んでいる。この回では、地方自治体の歳入と歳出の全体構造について説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第29回 | 地方の財政問題(地方税・地方交付税・国庫支出金)
| "地方自治体の歳入において主要な項目である地方税・地方交付税・国庫支出金について、その課題や仕組みに触れつつ説明する。
【事前学習】2時間 テキストの該当部分のうち意味の見当がつかないキーワード(太字で表示)について調べておく。
【事後学習】2時間 授業内容をよく復習する。"
|
第30回 | 確認試験と解説
| 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
|