講義名 貨幣経済論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金2
単位数 4

担当教員
氏名
藤本 訓利

学習目標(到達目標) 貨幣は,私たちの生活において必要不可欠なものです。そこで,この講義では貨幣について色々な角度から考察しますが,とくに貨幣とマクロ経済の関係については,ケインズ経済学(『雇用・利子および貨幣の一般理論』1936年:以下『一般理論』と略す)を中心に講義を進めます。
したがって,この講義において,マクロ経済学の基礎理論を習得するとともに,マクロ経済における「貨幣の役割」や「貨幣の重要性」を理解することが目標となります。また,ケインズ経済学の視点から,様々な経済現象や経済政策について理解できるようになります。
授業概要(教育目的) 貨幣経済論は,マクロ経済学の一分野であって,マクロ経済における貨幣の役割や貨幣の重要性を分析する学問です。
この講義では,単に貨幣そのものについてではなく,むしろマネーサプライ(貨幣供給量)の変化がマクロ経済にどのような経路でどのような影響を及ぼすかに焦点をあてて説明します。そのため,この講義では,J.M.ケインズの『一般理論』の理論的枠組みを中心に分かりやすく説明します。また,ケインズ経済学に対する評価や,『一般理論』以後の新しいマクロ経済学についても学んでいきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回講義案内「貨幣経済論」とはどのような学問であるか,簡単に解説する。1年間の講義内容,成績評価等について説明する。
《事前学習》2時間
マクロ経済学のテキスト等を参考にして,経済循環について調べておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第2回貨幣と貨幣経済①貨幣経済論の研究テーマや経済循環図式(貨幣と財・サービスの流れ)について説明する。
《事前学習》2時間
テキストの第3章(第3節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第3回貨幣と貨幣経済②貨幣の諸機能について詳しく説明する。
《事前学習》2時間
テキストの第3章(第4節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第4回貨幣と貨幣経済③貨幣の諸機能について詳しく説明する。また,貨幣形態の発達についても触れる。
《事前学習》2時間
1時間テキストの第3章(第2節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第5回貨幣と貨幣経済④
貨幣学説を紹介しながら,今日の貨幣を定義する。
《事前学習》2時間
テキストの第3章(第5節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第6回貨幣と貨幣経済⑤貨幣の本質的な機能を確認し,貨幣経済の特徴について考える。
《事前学習》2時間
テキストの第4章(第1~2節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第7回貨幣とマクロ経済①貨幣の供給(マネーサプライ)の観点から,通貨の種類について整理した後,マネーサプライとマクロ経済の関係について,第1次石油危機,第2次石油危機,バブル経済の事例を考察する。
《事前学習》2時間
テキストの第5章(1節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第8回貨幣とマクロ経済②第1次石油危機におけるインフレーションを取り上げ,マネーサプライと物価水準の関係について考える。
《事前学習》2時間
テキストの第4章(第4節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第9回貨幣とマクロ経済③マネタリーベース,貨幣乗数(通貨乗数)について説明し,貨幣の変動要因について考える。
《事前学習》2時間
マクロ経済学のテキスト等を参考にして,金融政策の目標や手段について事前に調べておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第10回貨幣とマクロ経済④貨幣乗数に基づいて,金融政策の目標や手段について説明する。
《事前学習》2時間
PC等を利用し,ケインズの生涯について事前に調べておくこと。また,授業時に参考文献をいくつか紹介する。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第11回ケインズ経済学①ケインズの生涯や『一般理論』が誕生するまでの経緯について簡単に紹介する。
《事前学習》2時間
テキストの第7章(第1節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回ケインズ経済学②1930年代の世界大恐慌を概説する。 大不況における失業に関する「古典派」雇用理論の誤りについて明らかにする。その上で,ケインズの雇用理論を解説する。《事前学習》2時間
テキストの第7章(第2節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回ケインズ経済学③失業の原因としての有効需要不足について「有効需要の原理」について説明する。ここでは消費関数・貯蓄関数を中心に説明する。
《事前学習》2時間
第1~13回までのノートや配布資料を整理しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。。
第14回前期のまとめと質疑応答これまでの要点とまとめ
《事前学習》2時間
第1~13回までのノートや配布資料を整理しておくこと。
《事後学習》2時間
前期の講義の内容をよく復習し,試験に備えること。
第15回確認試験と解説前期に学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
《事前学習》2時間
第1~13回までのノートや配布資料を整理しておくこと。
《事後学習》2時間
前期の講義の内容をよく復習すること。
第16回ケインズ経済学④有効需要の原理について説明したうえで,財市場の均衡と失業(労働市場)との関係(過少雇用均衡)について考えてみる。
《事前学習》2時間
テキストの第2章(第7節)および第7章(第6節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第17回ケインズ経済学⑤政府の役割,とくに有効需要拡大政策としての投資乗数理論について説明する。
《事前学習》2時間
テキストの第7章(第3節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第18回ケインズ経済学⑥投資の決定理論(ケインズ型投資関数)について説明する。
《事前学習》2時間
テキストの第5章(第2節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第19回ケインズ経済学⑦貨幣の保有動機と貨幣需要関数について説明する。
《事前学習》2時間
テキストの第7章(第4節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第20回ケインズ経済学⑧利子率の決定理論(流動性選好説)について説明する。
《事前学習》2時間
テキストの第7章(第5節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第21回ケインズ経済学⑨ケインズ『一般理論』における貨幣のトランスミッション・メカニズムとケインズの貨幣観を説明し,古典派の「貨幣の中立性」との違いを明確にする。
《事前学習》2時間
第11回~第21回までの講義内容について復習をしておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第22回ケインズ経済学⑩ケインズ革命の意義について説明する。
《事前学習》2時間
第5章(第1節)を復習をし,また第6章(第3節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第23回ケインズ経済学⑪『一般理論』における物価理論としての,ケインズの貨幣数量説について説明する。また,古典派の貨幣数量説説との違いにも触れる。
《事前学習》2時間
第8章(第1~2節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第24回ケインジアンの経済学①IS-LM曲線について,ケインズ『一般理論』体系との関係に視点をおき説明する。まず最初に,財市場と貨幣市場の均衡についてふれる。
《事前学習》2時間
第8章(第3~5節)を予習しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第25回ケインジアンの経済学②財市場と貨幣市場の同時均衡についてIS-LM曲線を用いて説明する。また,財市場と貨幣市場の不均衡と調整過程ついて説明する。
《事前学習》2時間
第1回~第13回までのノートを整理しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第26回ケインジアンの経済学③IS-LM分析(金融・財政政策の効果)について説明する。
《事前学習》2時間
第11~25回までのノートや配布資料を整理しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第27回ケインジアンの経済学④IS-LM分析について,『一般理論』の一解釈論としての評価を試みる。
《事前学習》2時間
事前に調べてほしい内容について参考文献を紹介する。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第28回ケインジアンの経済学⑤R.クラウアーやA.レイヨンフーブッドの「ケインズ再評価主義」をはじめとする,ケインズ経済学に対する再評価を説明する。
《事前学習》2時間
第11~27回までのノートや配布資料を整理しておくこと。
《事後学習》2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。
第29回後期のまとめと質疑応答16回以降の要点のまとめ
《事前学習》2時間
第11~28回までの講義内容について復習をしておくこと。
《事後学習》2時間
後期の講義の内容をよく復習し,試験に備えること
第30回確認試験と解説ケインズ経済学,ケインジアンの経済学に関する確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
《事前学習》2時間
第11~28回までの講義内容について復習をしておくこと。
《事後学習》2時間
後期の講義の内容をよく復習すること。
授業形式 板書を中心とした講義形式です。
練習問題を前期・後期,3回ずつ行う予定です。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 0% 10% 20% 100%
評価の特記事項 「講義態度」(10%)は,練習問題等の評価です。また,「その他」(20%)は,前期復習テストを意味しています。詳細については,新学期最初の授業時に配布する「講義案内」を参照してください。
テキスト 藤本訓利・関谷喜三郎『マクロ経済学と貨幣』八千代出版
参考文献 授業中に随時,紹介します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義は,1年次に学んだ「マクロ経済学Ⅰ」の内容と一部重複するので,受講生は「マクロ経済学Ⅰ」の復習をしておくと,この講義の理解度が高まるでしょう。