回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 国際金融論とはどのような学問か | 授業で学習する内容を簡単に解説すると同時に、講義の進め方等について説明する。また、国際金融論の大枠について説明する。
【事前学習】2時間
シラバスを熟読し、ミクロ経済学及びマクロ経済学で学習したことで本講義に必要となりそうな点を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
講義の中で使用された専門用語について調べておくこと。 |
第2回 | 異時点間の貿易と国際金融 | 貿易の一般均衡モデルと異時点間の貿易モデルについて簡単に説明し、それとの関連において、国際金融と対外ファイナンスの役割について概説する。
【事前学習】2時間
ミクロ経済学で学習した無差別曲線や生産可能フロンティア等について復習しておくこと。
【事後学習】2時間
学習した点について、グラフを軸として整理しておくこと。 |
第3回 | 国民所得と国際収支 | GDP、貯蓄、投資などについて復習しながら国民経済計算に関する基本的な事項を確認し、対外経済関係をみる上で重要な国際収支表について説明する。
[準備学習]
マクロ経済学の基礎で学習するGDP等について復習しておくこと(マクロ経済学の未履修者も、できれば基礎テキストなどをみておくことが望ましい)。 |
第4回 | アメリカ、中国、日本の国際収支と貯蓄・投資バランス | 貯蓄・投資バランスと国際収支の関係について解説し、アメリカ、中国、日本の国際収支の推移について実体経済の動向と関連させながら検討する。
【事前学習】2時間
マクロ経済学で学習する貯蓄と投資のバランスと国民経済計算について確認しておくこと。
【事後学習】2時間
主要国の国際収支の推移について各国の国際収支表を入手し、確認しておくこと。 |
第5回 | 対外不均衡の政治経済学 | 第2次世界大戦以降~現代に至るグローバルなインバランスに関する議論を、体系的・網羅的に整理・検討する。
【事前学習】2時間
配布される予定の資料等に目を通しておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容について、時系列的に整理しておくこと。 |
第6回 | 国際収支と弾力性アプローチ | 国際収支の推移を「弾力性アプローチ」に基づいて検討し、Jカーブ効果、逆Jカーブ効果、マーシャル・ラーナー条件等について学習する。
【事前学習】2時間
ミクロ経済学で学習した「弾力性」について復習しておくこと。
【事後学習】2時間
課題があれば授業内で提示する。 |
第7回 | 国際金融市場の構造 | 現代の国際金融市場・資本市場について説明する。とりわけ外国為替市場に関して、詳細かつ具体的に解説する。時間があれば実際のFX取引について概観する。
【事前学習】2時間
授業内で指示する。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。 |
第8回 | 金融の役割と金融政策 | 日銀当座預金と中央銀行のバランスシート、短期金利、マネーサプライ等について概説し、金融政策の効果に関するマクロ経済学の枠組みをreviewする。
【事前学習】2時間
マクロ経済学で学習した金融政策の基礎について確認しておくこと。未履修者も金融政策に関する基礎的な知識を高校の政治経済のテキスト等を利用して確認しておくこと。
【事後学習】2時間
グラフを軸として講義内容を整理しておくこと。
|
第9回 | 貨幣需給、利子率、為替レート | 貨幣需給、金利水準、内外金融資産の期待収益率、為替レートなどの関係について検討する。
【事前学習】2時間
第8回の授業内容をしっかりとまとめ、理解しておくこと。
【事後学習】2時間
グラフを軸として講義内容を整理しておくこと。 |
第10回 | 短期の為替レート決定メカニズム | 貨幣需給、金利、為替レートの関係と期待収益率の差異にリスク・プレミアムを導入し、短期の為替レートの決定メカニズムについて検討する。
【事前学習】2時間
第8回及び第9回の授業内容をまとめ、整理しておくこと。
【事後学習】2時間
課題については授業内で指示する。 |
第11回 | 物価水準と長期の為替レート決定メカニズム | 物価水準と為替レートとの関係について検討し、購買力平価、マネタリー・アプローチ等について学習する。
【事前学習】2時間
授業内で指示する。
【事後学習】2時間
ビックマックインデックスや、それに類する指標を調べておくこと。 |
第12回 | 短期における所得水準の決定と為替レート | 前講義をふまえて、短期の所得水準の決定プロセスについて、特に対外収支を中心に据えて学習する。
【事前学習】2時間
第8-10回の授業内容をまとめ、整理しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容について、グラフを軸として整理しておくこと。 |
第13回 | 長期における所得水準の決定と為替レート | 前講義をふまえて、長期の所得水準の決定プロセスについて、特に対外収支を中心に据えて学習する。
【事前学習】2時間
第11回及び第12回の授業内容をまとめ、整理しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容について、グラフを軸として整理しておくこと。 |
第14回 | 国際収支をどう考えるか、国際金融市場及び為替相場をどう理解するか | これまでの授業をふまえて、国際金融のメリット・デメリット、国際収支の黒字・赤字、為替市場の問題点について総合的に検討する。
【事前学習】2時間
これまでの授業内容についてノートや配布資料等を確認し、整理・検討しておくこと。また質問があれば端的にまとめておくこと。
【事後学習】2時間
確認テストのための学習に注力すること。
|
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |
第16回 | 為替制度選択と財政・金融政策 | 変動相場制、固定相場制、カレンシーボード、アジャスタブル・ペッグ、クローリング・ペッグ等、為替制度について比較検討し、為替制度の選択によって財政・金融政策の経済効果が異なることについて概説する。
【事前学習】2時間
当該部分に関する基礎的な知識を、図書館にある参考図書等を通して確認しておくこと。
【事後学習】2時間
グラフを軸として整理しておくこと。 |
第17回 | 資本移動自由化と財政・金融政策 | 対外的な資本移動を自由化し、内外の金融資産の代替性を考慮した場合の財政・金融政策の経済効果について学習する。
【事前学習】2時間
マクロ経済学のテキスト等で基礎的な財政・金融政策の経済効果について確認しておくこと。
【事後学習】2時間
グラフを軸として整理しておくこと。 |
第18回 | 資本移動規制と財政・金融政策 | 対外的な資本移動規制を実施し、内外の金融資産の代替性を低下させたときの財政・金融政策の経済効果について学習する。
【事前学習】2時間
第16回及び第17回の授業の内容をきちんと復習しておくこと。
【事後学習】2時間
グラフを軸として整理しておくこと。 |
第19回 | 外国為替介入と為替管理の政治経済学 | 外国為替介入の経済効果について学習し、実際の為替政策がどのように管理・運営されているかを検討する。
【事前学習】2時間
第8-11回の授業内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
グラフを軸として授業内容を整理しておくこと。 |
第20回 | マクロ経済政策の協調と為替制度 | 貿易や資本取引で結びついている各国間の政策協調メカニズムと経済効果について検討する。
【事前学習】2時間
授業内で指示する。
【事後学習】2時間
グラフを軸として授業内容を整理しておくこと。 |
第21回 | 国際金融システムの歴史的展開(パックス・ブリタニカとポンド体制) | パックス・ブリタニカとポンド体制~IMF・GATT体制と金・ドル本位制~ニクソン・ショック前後までを通史的にみる。
【事前学習】2時間
国際金融システムの歴史について高校の政治経済の教科書、または標準的な国際金融のテキスト等から確認しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。 |
第22回 | 国際金融システムの歴史的展開(パックス・アメリカーナ及びニクソン・ショックの後) | ニクソン・ショック後~変動相場制の採用~ジャパン・マネーの内幕と後退~累積債務問題~通貨危機~21世紀のグローバル・マネーと国際金融システムの動揺までを通史的に検討する。
【事前学習】2時間
第21回の講義内容及びその後の国際金融システムの変遷について高校の政治経済の教科書、または標準的な国際金融のテキスト等から確認しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。 |
第23回 | 新興市場の勃興と通貨危機(ポンド危機、アジア通貨危機) | ポンド危機やアジア通貨危機といった具体的な事例を整理し、通貨危機の実態について具体的に解説する。
【事前学習】2時間
これまでにあった通貨危機について簡単に調べておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。 |
第24回 | 新興市場の勃興と通貨危機(通貨危機の発生メカニズム) | 通貨危機のメカニズムについて学習し、前講義において解説した実際の通貨危機について、それぞれどのように考えるべきか検討する。
【事前学習】2時間
第23回の授業内容について復習し、確認しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。 |
第25回 | 為替リスク管理と金融派生商品 | 商社、銀行、証券会社、その他企業における具体的な為替リスク管理の手法について解説し、スワップ、オプション、フォワードといった金融商品の基礎的な仕組みについて検討する。
【事前学習】2時間
ecolinkからダウンロードもしくは配布した資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
為替リスク管理が問題となった具体的なケースについて調べておくこと。 |
第26回 | 国際金融のカレント・イシュー(国際通貨としてのドル、円、人民元、euro) | ここ数年、国際金融をめぐり議論されている諸問題について、文献・データ等を提示しながら解説する。具体的なテーマについては授業内で提示する。
【事前学習】2時間
ecolinkからダウンロードもしくは配布した資料を読んでおくこと。また、新聞・雑誌等もしくはネットで時事的な出来事について確認しておくこと。
【事後学習】2時間
今日のテーマについて、リアクション・ペーパーにまとめて提出すること。 |
第27回 | 国際金融のカレント・イシュー(国際金融システム及びIMF改革のゆくえ) | ここ数年、国際金融をめぐり議論されている諸問題について、文献・データ等を提示しながら解説する。具体的なテーマについては授業内で提示する。
【事前学習】2時間
ecolinkからダウンロードもしくは配布した資料を読んでおくこと。また、新聞・雑誌等もしくはネットで時事的な出来事について確認しておくこと。
【事後学習】2時間
今日のテーマについて、リアクション・ペーパーにまとめて提出すること。 |
第28回 | 国際金融のカレント・イシュー(為替制度選択の在り方) | ここ数年、国際金融をめぐり議論されている諸問題について、文献・データ等を提示しながら解説する。具体的なテーマについては授業内で提示する。
【事前学習】2時間
ecolinkからダウンロードもしくは配布した資料を読んでおくこと。また、新聞・雑誌等もしくはネットで時事的な出来事について確認しておくこと。
【事後学習】2時間
今日のテーマについて、リアクション・ペーパーにまとめて提出すること。 |
第29回 | 対外収支インバランスと国民所得、為替管理・為替制度選択と財政・金融政策、及び国際金融システムの安定性 | 授業で学習した内容の中で特に重要と思われる三点について、総合的に検討し、国際金融システムのありかたについて改めて考察する。
【事前学習】2時間
これまでの授業内容についてノートや配布資料等を確認し、整理・検討しておくこと。また質問があれば端的にまとめておくこと。
【事後学習】2時間
次回の確認テストのための学習をしっかりとしておくこと。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |