| 回 | 項目 | 内容 |
| 第1回 | イントロダクション | 講義内容、講義形式、および評価方法等の概略について説明する。
【事前学習】2時間
経済数学Iの授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第2回 | 1変数関数1 | 1変数関数の微分について解説する。
導関数,高階導関数
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第3回 | 1変数関数2 | 極値,1階の条件,2階の条件について解説する。
凸関数,凹関数
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第4回 | 多変数関数1 | 多変数関数の微分について解説する。
全微分,偏微分
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第5回 | 多変数関数2 | グラディエント,超平面について解説する。
【事前学習】1時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第6回 | 多変数関数3 | 極値,1階の条件,2階の条件について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第7回 | 最適化問題1 | 大域的解について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第8回 | 最適化問題2 | 経済学における応用について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第9回 | 制約条件付最適化問題1 | ラグランジュ乗数法について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第10回 | 制約条件付最適化問題2 | 効用最大化問題について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第11回 | 制約条件付最適化問題3 | 比較静学に関する問題演習
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第12回 | 積分 | 積分に関する主要概念について解説する。
定積分,不定積分
線積分
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第13回 | 演習1:理解度の確認 | ラグランジュ乗数法に関する問題演習
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第14回 | 演習2:理解度の確認 | 比較静学に関する問題演習
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第15回 | 微分方程式1 | 微分方程式について解説する。
微分方程式の種類
微分方程式の解
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第16回 | 微分方程式2 | 1階常微分方程式について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第17回 | 微分方程式3 | 線形微分方程式について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第18回 | 微分方程式4 | 定数係数連立微分方程式について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第19回 | 微分方程式5 | 経済学における例について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第20回 | 安定性1 | 局所的安定性および大域的安定性について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第21回 | 安定性2 | 線形システムの安定性について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第22回 | 演習3:理解度の確認 | 微分方程式に関する演習
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第23回 | ダイナミック・プログラミング1 | ダイナミック・プログラミングについて解説する。
ヴァリュー関数
Bellman方程式
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第24回 | ダイナミック・プログラミング2 | 有限期間問題について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第25回 | ダイナミック・プログラミング3
| 無限期間問題について解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第26回 | ダイナミック・プログラミング4 | 確率的ダイナミック・プログラミングについて解説する。
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第27回 | 演習4:理解度の確認 | ダイナミック・プログラミング(有限期間)に関する演習
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第28回 | 演習5:理解度の確認 | ダイナミック・プログラミング(無限期間)に関する演習
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第29回 | 演習6:理解度の確認
| 確率的ダイナミック・プログラミングに関する演習
【事前学習】2時間
前回の授業内容の復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、主要概念を説明できるようにしておくこと。 |
| 第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学習したことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
|