回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 国際政治経済学とは何か | この授業の狙い、授業の進め方、評価方法などについて説明します。
|
第2回 | 「経済」の論理と「政治」の論理 | 国際政治経済学の基本的なテーマ、特に「グローバル化」について、経済と政治の双方から検討する観点を提示します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第3回 | 国際政治経済学の理論と歴史(1):概観 | 国際政治経済学の理論が形成されてきた歴史について、解説します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第4回 | 国際政治経済学の理論と歴史(2):リアリズム | 国際政治経済学理論として代表的なリアリズムについて学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第5回 | 国際政治経済学の理論と歴史(3):リベラリズム | 国際政治経済学理論として代表的なリベラリズムについて学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第6回 | 国際政治経済学の理論と歴史(4):マルキシズム | 国際政治経済学理論として代表的なマルキシズムについて学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第7回 | 国際政治経済学の理論と歴史(5):コンストラクティヴィズム | 国際政治経済学理論として代表的なコンストラクティヴィズムについて学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第8回 | 国際政治経済体制の動態(1):ブレトンウッズ体制の成立 | ブレトンウッズ体制の成立の背景とその変遷を学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第9回 | 国際政治経済体制の動態(2):ブレトンウッズ体制の終焉 | ブレトンウッズ体制の終焉の背景とその後について学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第10回 | 国際政治経済体制の動態(3):金・ドル本位制 | 戦後の通貨体制について検討します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第11回 | 国際政治経済体制の動態(4):安全保障と経済 | 経済安全保障の概念について学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第12回 | 国際政治経済体制の動態(5):エネルギー外交 | エネルギー資源をめぐる国際政治経済学の現状を学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第13回 | 国際政治経済体制の動態(6):自由貿易の理論と制度 | 自由貿易体制の背景にある理論と、制度について学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第14回 | 国際政治経済体制の動態(7):保護主義圧力 | 自由貿易体制に対抗する理論としての保護主義とそれを支える政治的な力学について学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第15回 | 中間のまとめ | 前期分のまとめ
【事前学習】教科書の前期学習分を読んで、不明点を明らかにしてくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第16回 | 国際政治経済体制の動態(8):国際的な資本移動 | 金融グローバル化という概念と現状を学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第17回 | 国際政治経済体制の動態(9):通貨危機と通貨取引の規制 | アジア通貨危機を例として、グローバルな資本移動の自由化が引き起こしている問題を検討します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第18回 | 国際政治経済体制の動態(10):科学技術の進展と情報通信技術 | 国際競争の源となっている科学技術について、IT問題を例に、国際政治経済学的に検討します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第19回 | 国際政治経済体制の動態(11):知的財産権 | 知的財産権の是非について検討します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第20回 | 国際政治経済体制の動態(12):移民問題 | 人の移動の現状について、移民の観点から検討します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第21回 | 国際政治経済体制の動態(13):ヒューマン・トラフィッキング | 不法な人の流れである、ヒューマン・トラフィッキングとこれに対する規制問題について学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第22回 | 国際政治経済体制の動態(14):経済発展と人権・民主化 | 新興独立国の経済発展と、人権・民主化問題について学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第23回 | 国際政治経済体制の動態(15):開発援助問題と国際機関 | 途上国への開発援助の枠組みの是非について検討します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第24回 | 国際政治経済体制の動態(16):地球環境問題 | 地球環境レジームと地球環境ガヴァナンスについて学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第25回 | 国際政治経済体制の動態(17):温暖化対策と京都議定書 | 京都議定書の制定と地球温暖化対策について検討します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第26回 | 国際政治経済秩序の模索(1):グローバル・レベルの国際秩序 | ブレトンウッズ体制後の国際政治経済秩序の模索について検討します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第27回 | 国際政治経済秩序の模索(2):リージョナル・レベルの国際秩序 | 地域主義の動向について、その発展の可能性を検討します。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第28回 | 国際政治経済秩序の模索(3):ナショナル・レベルの国際秩序 | 国民国家の枠組みとグローバル化への対応について学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第29回 | 国際政治経済学の未来像 | グローバル・ポリティカル・エコノミーという概念について学びます。
【事前学習】教科書の該当部分を読んでくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |
第30回 | まとめ | 後期分のまとめ
【事前学習】教科書の後期学習分を読んで、不明点を明らかにしてくること。2時間程度。
【事後学習】授業内容を復習し、教科書の該当箇所で確認すること。2時間程度。 |