回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 導入 | 科目の概略,経済統計学の基礎概念等について説明する。統計の役割について考える。
【事前学習】2時間 EcoLinkに掲載の資料をダウンロードし,予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第2回 | 記述統計(1) | 記述統計の基礎概念及び1次元データの分析方法について解説する。統計量の意味と特徴を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。 |
第3回 | 記述統計(2)
| 2次元データの分析方法について解説する。統計量の意味と特徴を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。 |
第4回 | 記述統計(3)
| 具体事例を用いて記述統計の演習を行う。事例から読み取れることを考察する。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。 |
第5回 | 人口統計(1)
| 人口統計の体系及び人口静態統計について解説する。人口静態指標の意味を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第6回 | 人口統計(2)
| 人口動態統計について解説する。人口動態指標の意味を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第7回 | 人口統計(3)
| 日本及び世界の人口動向について解説する。人口をめぐる世界の課題を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第8回 | 労働・賃金統計(1)
| 雇用・失業に関する統計について解説する。日本の労働に関する課題を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第9回 | 労働・賃金統計(2)
| 賃金に関する統計について解説する。日本の賃金をめぐる課題を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第10回 | 家計統計(1)
| 家計収支及び貯蓄・負債に関する統計について解説する。日本の家計の特徴を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第11回 | 家計統計(2)
| 家計調査のデータ分析の演習を行う。家計の消費行動の特徴を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第12回 | 国民経済計算(1)
| 国民経済計算の基本的な概念を説明する。GDPなど主要指標の意味を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第13回 | 国民経済計算(2)
| 国民経済計算の主要系列表の見方を説明する。日本経済の今後の動向を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第14回 | 国民経済計算(3)
| 資金循環,国民資産,県民経済計算など関連する統計について説明する。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第15回 | 確認試験と解説
| 前期の授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間 前期の授業内容を復習し,質問に答えられるよう準備する。
【事後学習】2時間 確認試験の結果を振り返り,不明な点を調べて理解しておく。
|
第16回 | 物価指数とデフレーター(1)
| 物価指数の概念,算式及びその特徴について解説する。日本の物価の動向を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第17回 | 物価指数とデフレーター(2)
| 購買力平価によるGDPの国際比較について解説する。GDPと生活水準の関係を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第18回 | 推測統計(1)
| 推測統計の意義及びその基礎となる確率論の基本概念について解説する。確率論の応用法法について考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第19回 | 推測統計(2)
| 大数の法則に関する実験を通じて正規分布を解説する。正規分布の活用
の仕方を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第20回 | 推測統計(3)
| 推定に関する理論を解説する。標準誤差,信頼区間等の意味を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第21回 | 推測統計(4)
| 検定に関する基礎概念,t検定,F検定について解説する。統計的検定の意味を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第22回 | 重回帰分析(1)
| 重回帰分析の考え方について解説する。その使い方を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第23回 | 重回帰分析(2)
| 重回帰分析に関する演習を行う。結果について考察する。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第24回 | 統計データベース(1)
| World Bankの国際データベースの使い方を解説する。実際のデータを利用して,重回帰分析を行い,結果について考察する。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第25回 | 統計データベース(2)
| 政府統計共同利用データベース(e-Stat)の使い方を解説する。実際のデータを利用して,重回帰分析を行い,結果を考察する。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第26回 | 時系列分析
| 季節調整法の基本的な概念・手法を解説する。時系列データ分析の注意点を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第27回 | 産業連関分析(1)
| 産業連関表の基礎概念及び行列計算について解説する。産業連関表の意義を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第28回 | 産業連関分析(2)
| レオンティエフ逆行列,波及効果等について解説する。波及効果の意味を考える。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第29回 | 産業連関分析(3)
| 産業連関表を用いた経済分析の演習を行う。分析結果について考察する。
【事前学習】2時間 授業で配布した資料を予め読んでおく。
【事後学習】2時間 授業で示した課題に解答する。
|
第30回 | まとめ
| 理解度確認の試験の中の重点事項について解説を行う。
【事前学習】2時間 1年間の授業内容を復習し,質問に答えられるよう準備する。
【事後学習】2時間 確認試験の結果と授業内容を振り返り,理解を深める。
|