講義名 現代産業論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
小林 世治

学習目標(到達目標) これまで各国経済の発展を引っ張ってきたのは,耐久消費財なかでも自動車と家電です。本講義では,それらを生産する機械工業を取り上げますが,学習を通じて得られるのは,以下の諸点です。
1.産業分析・研究の力を養い,各種の「業界分析」や「産業レポート」を読みこなし,社会人として必要な「業際コミュニケーション」ができるようにします。
2.個別産業の具体的な構造・動態(ダイナミズム)を知ることによって,関連する経済学分野への関心が高まり,その学習が促されます。
3.生産管理をはじめとする,「経営学」の基本的な考え方にも接することができます。
授業概要(教育目的) サブ・テーマは「サプライヤーの世界」です。「現代産業」の一大部分をなす,製造業なかでも機械工業をとりあげます。機械は多くの部品,たとえば家電で2000点,自動車で20000点といわれる,大量多種類の部品から構成され,これら多くの部品を供給する業者=サプライヤーなしには成立しません。企業内外の分業・協業のシステム,そして技術進歩や組織展開など,産業経営の課題を分析するための多くの事例を含んでいます。前期は,自動車と電子機器という,2大分野の比較をします。後期は,サプライヤー・システムに関する,3つのトピックをとりあげ分析します。
授業計画表
 
項目内容
第1回 はじめに:産業比較の面白さ
産業分類および本講に関係する基礎概念を説明します。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第2回 Ⅰ 機械工業の世界  (1)日本の経験
日本における大衆消費社会の形成(高度成長)と成熟(現在)を概観します。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第3回 Ⅰ(2)サプライヤーの位置づけ
アセンブラーとの関わりからアプローチします。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第4回 Ⅰ(3)道具から機械へ
機械および機械工業の歴史的形成を学びます。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第5回 Ⅱ ME革命  (1)「神経系」
「現代産業」の技術的基礎を整理します。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第6回 Ⅱ(2)フレキシビリティ
現代の「生産システム」の特徴を探ります。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第7回 Ⅱ(3)「産業融合」
情報化と技術進歩がもたらす「産業システム」の変化について考えます。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第8回 前期・中間まとめ:小テスト+解説
Ⅰ・Ⅱ章の内容を復習します。
[事前学習]2時間
Ⅰ・Ⅱ章でわからなかったことを調べ,疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第9回 Ⅲ 自動車  (1)規模の経済
自動車工業の一般的特徴と,「大量生産」の意義を学びます。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第10回 Ⅲ(2)トヨタ・システム
「日本型生産システム」の特徴を探ります。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第11回 Ⅲ(3)電子化 電気自動車が登場する以前に進んでいた,「カー・エレクトロニクス」の現状を概観します。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第12回 Ⅳ 電子機器  (1)シリコンサイクル 電子機器工業の発展ダイナミズムを探ります。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第13回 Ⅳ(2)セル生産方式
LCA(安上がりの自動化)が普及した,日本の電子機器・部品組み立てを見てみます。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第14回 Ⅳ(3)オープン化 ICT革命・ネットワーク化をキーワードとする,今日の産業システムの基本方向を整理します。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第15回 前期まとめ:小テスト+解説
主としてⅢ・Ⅳ章の内容を復習します。
[事前学習]2時間
Ⅲ・Ⅳ章でわからなかったことを調べ,当日質問する。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第16回 後期のはじめに―「取引コスト論」から   
「サプライヤー・システム」など基礎概念のより進んだ定義をします。また産業システムに関する応用ミクロ経済学からのアプローチを紹介します。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第17回 Ⅴ.サプライヤー・システム(1)系列と下請
日本型サプライヤー・システムについて概観します。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第18回 Ⅴ(2)独立サプライヤー
独立性が目立つのは,全てのサプライヤーではありませんが,「1次下請」に限りません。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第19回 Ⅴ(3)系列崩壊  日本においてオープン化=「市場化」は進んでいるのか,検討します。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第20回 Ⅵ.モジュール化  (1)アーキテクチャ論
「モジュール化」の意味を理論的に明らかにします。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第21回 Ⅵ(2)自動車の場合
自動車工業におけるモジュール化の「実際」を見てみます。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第22回 Ⅵ(3)部品共通化
最近の自動車工業を例に、部品共通化とモジュール化との異同・関連を考えます。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第23回 補足:電気自動車
自動車「電動化」の基礎知識を学び,それがサプライヤー・システムに与える影響などを考えます。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第24回 後期・中間まとめ:小テスト+解説 主としてⅤ・Ⅵ章の内容を復習します。
[事前学習]2時間
Ⅴ・Ⅵ章でわからなかったことを調べ,当日質問する。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第25回 Ⅶ アウトソーシング  (1)スマイルカーブ 部材やスタッフサービスに限らず,広く業務委託が進み、「企業境界」が大きく変化する最近の動向を考えます。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第26回 Ⅶ(2)EMS

世界的な台湾のEMS企業(鴻海)をとりあげます。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第27回 Ⅶ(3)中国式!徹底した垂直分業と外国技術「模倣」によって発展した,中国の産業システムの歴史的背景を探ります。
[事前学習]2時間
EcoLinkにアップした「レジュメ」の用語を調べ,内容理解に努める。疑問点はメモしておく。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第28回 後期まとめ:小テスト+解説
後期の内容を復習します。
[事前学習]2時間
後期とくにⅦ章でわからなかったことを調べ,当日質問する。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第29回 全体まとめ本講義の全体の流れを確認します。受講生からの質問と相互ディスカッション
[事前学習]2時間
自ら研究課題を発見し、プレゼンテーションできるよう準備する。
 [事後学習]2時間
講義内容を復習し,疑問点の解消とともに,発展的課題に取り組む。
第30回 試験+解説授業 講義を通して学んだことの確認試験(60分)と解説(30分)を行います。
 [事前学習]2時間
出題範囲について「まとめ」の学習をする。
 [事後学習]2時間
本講義の全体の流れを確認し,今後の発展研究の課題を明らかにする。
授業形式 あらかじめEcoLinkから「講義レジュメ」や参考資料をダウンロードし,予習していることを前提とします。PPTを用いて説明しますが,質問にはその都度対応します。内容の理解度を確認するため,8回15回のほか授業中に適宜「小テスト」を行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 20% 20% 0% 0% 100%
評価の特記事項 4年生については「就活」による出席不足を考慮しますが,2・3年生はその他理由も含め(病気は別)斟酌しません。
テキスト 特定のテキストはありません。毎回レジュメをEcoLinkに掲載しますので,必ずダウンロードし印刷すること。できるだけ原資料(多くがWeb公開)にあたり,予習してください。
参考文献 丸川知雄 著『チャイニーズ・ドリーム』,ちくま新書,800円+税.
湯之上隆 著『日本型モノづくりの敗北』,文春新書,770円+税.
オフィスアワー(授業相談) 開講時に説明します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 私語厳禁です。学友の正常な受講を妨げる「権利」はありません。
インターネットなどで各種の「産業レポート」を読んでください。
関連科目としては,「中小企業論」があります。