講義名 ミクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
安藤 至大

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。この授業を通じて、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるようになる。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクションミクロ経済学とは何か,また交換の利益と余剰について理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第1章を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第2回個人の意思決定個人の意思決定に関する4つのキーワードである,インセンティブ・トレードオフ・機会費用・限界的について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書の第2章を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第3回完全競争市場完全競争市場とは何か,また需要曲線と供給曲線について理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第3章を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第4回需給の一致と市場均衡市場均衡と効率性について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書の第4章の該当部分を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第5回消費者余剰と生産者余剰消費者余剰と生産者余剰,また総余剰(または社会的余剰)の求め方を理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第4章の該当部分を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第6回完全競争市場における価格規制と参入規制完全競争市場においては価格規制と参入規制が総余剰を減らしてしまうことを学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書の第5章の該当部分を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第7回課税と補助金,市場の失敗と政府の失敗課税と補助金が総余剰に与える影響について,また市場の失敗と政府の失敗について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書の第4章の該当部分と第5章を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第8回独占独占企業の価格決定について学ぶ。またなぜ独占が問題なのかを理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第7章を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第9回外部性1外部性とは何か,またコースの定理について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書の第8章の該当部分を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第10回外部性2と公共財波及効果による外部性について学ぶ。また公共財について理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第8章の該当部分と第9章を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第11回情報の非対称性1逆淘汰(アドバースセレクション)とその解決手法であるシグナリング,スクリーニングについて学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書の第10章の該当部分を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第12回情報の非対称性2と取引費用モラルハザードとその解決手法であるモニタリング,インセンティブ契約,長期的関係について学ぶ。また取引費用について理解する。

【事前学習】2時間
教科書の第10章の該当部分と第11章を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第13回ゲーム理論と制度設計囚人のジレンマゲームと司法取引を題材に,制度設計の理論について学ぶ。

【事前学習】2時間
教科書の第12章を読んでくること。また疑問点があれば,講義で質問できるように準備すること。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第14回制度設計を考える自動車の駐車違反やタバコのポイ捨てを減らすためにはどうすれば良いかなど,いくつかの事例を利用して,制度設計について検討する。

【事前学習】2時間
自動車の駐車違反やタバコのポイ捨てについて,現在の法律やルールがどうなっているのかを調べる。

【事後学習】2時間
講義で扱った問題を復習すること。
第15回講義のまとめこの講義で扱った内容の復習を行う。
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 50% 0% 50% 0% 100%
テキスト 安藤至大(2013)『ミクロ経済学の第一歩』有斐閣,2000円(税抜).
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 金曜日の3時限をオフィスアワーとします。前日までにメールでアポイントメントを取ってください。場所については初回講義で説明します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義では、政策・法律・制度の設計と評価を考える際に必要となるミクロ経済学の基礎と応用を学びます。その際には、学生があらかじめ教科書の該当部分を読んできていることを前提として、問題演習を中心に扱います。
なお講義への参加が必須となります。レポートの提出だけでは単位が認定されないので注意してください。