講義名 ミクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月4
単位数 2

担当教員
氏名
手塚 広一郎

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。この授業を通じて、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるようになる。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスこの講義の概要と受講についての留意点等について説明する.

【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰで使ったテキストや資料などを見直しておくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.

* 以下の内容は,履修者の理解度や進捗状況によって変更される可能性がある.変更される場合は,講義の中でその都度説明・指示する.
第2回ミクロ経済学とは何か?ミクロ経済学の基本的な考え方について概説する.

【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰのテキストや資料などを見直しておくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
第3回需要と供給の考え方(その1)需要,供給,および市場均衡についての基礎的な考え方について復習する.とくに需要曲線と供給曲線に焦点を当てる.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第1章)あるいは井堀(第2章)をあらかじめ読んでおくこと.(参考文献のいずれを読むかは,ミクロ経済学Ⅰの履修時に用いたテキストのものでよい.以下,同じ)
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
第4回需要と供給の考え方(その2)需要,供給,および市場均衡についての基礎的な考え方について復習する.特に市場均衡について焦点を当てる.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第2章)または井堀(第2章)をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
出された課題に対応すること.
第5回消費者行動と需要曲線(その1)効用,無差別曲線,限界代替率などについて,その考え方を説明する.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第3章3.1)または井堀(第3章3.1と3.2)を読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
第6回消費者行動と需要曲線(その2)前回の内容をふまえて,予算制約線と最適消費点について説明する.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第3章3.2,3.3)または,井堀(第3章3.3,3.4)を読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
第7回消費者行動と需要曲線(その3)所得や価格の変化と最適消費点との関係について説明し,そこから需要曲線との関係について説明するその際,代替効果・所得効果についても解説する.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第4章)または,井堀(第3章3.5,3.6,3,7)を読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
出された課題に対応すること.
第8回小テストこれまでの内容をふまえて小テストを行う.

ただし,進捗状況によっては,これまでの授業を補う内容を行う可能性がある.

【事前学習】2時間
これまでの復習をすること.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
第9回企業行動と供給曲線(その1)企業行動を定義するに当たって,総費用,固定費用,可変費用,平均費用,限界費用などの概念を整理する.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第6章)または,井堀(第5章5.1,5.2)を読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
第10回企業行動と供給曲線(その2)生産関数から費用関数の導き方について説明する.あわせて,企業の利潤最大化行動と利潤最大化が成立するための条件について解説する.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第7章)または,井堀(第5章5.3,5.4,5.5,5.6)を読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
第11回企業行動と供給曲線(その3)企業の供給曲線から市場全体の供給曲線を導出する.あわせて,短期と長期の供給曲線の違いについて説明する.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第8章)または.井堀(第6章)を読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
出された課題に対応すること.
第12回市場均衡の基礎(その1)完全競争市場における均衡の持つ意味について説明する.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第9章9.1,9.2,9.3)または井堀(第7章7.1,7.2,7.3,7.4)を読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
第13回市場均衡の基礎(その2)消費者余剰,生産者余剰,総余剰の概念について説明する.あわせて,パレート効率性の概念とエッジワース・ボックスについて解説する.

【事前学習】2時間
参考文献のうち,西村(第9章9.4,9.5)または井堀(第7章7.5,7.6)を読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
第14回市場均衡と経済厚生(その3)市場均衡についての,概念について要点のまとめて,講義する.

【事前学習】2時間
これまでの講義ノートを見直しておくこと.また,配布したプリントを見直しておくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
出された課題に対応すること.
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う.

【事前学習】2時間
第1回~第14回までのすべての内容について復習をしておくこと.
【事後学習】2時間
これまでの授業の内容を復習すること.
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 10% 20% 0% 100%
評価の特記事項 授業への参画や理解度の把握を兼ねた問題演習なども行う予定である.
テキスト 以下のテキストをもとに講義する.
芦屋政浩『ミクロ経済学』,有斐閣,2009年,3100円(税抜).
(必ずしも入手する必要はない.)
参考文献 井堀利宏『入門ミクロ経済学』第2版,新世社,2004年,2950円(税抜).
西村和雄『ミクロ経済学』第3版.岩波書店,2011年,2800円(税抜).
オフィスアワー(授業相談) 月曜日13:00~14:30(研究室)をオフィスアワーとする.必ず事前にアポイントをとること.
事前学習の内容など,学生へのメッセージ まずは基礎的なところからはじめて,少しずつ専門的な内容に入っていく形で講義する.