回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義内容、形式、計画等の説明 |
第2回 | 需要と供給 | テキスト第2章に沿って需要曲線と供給曲線等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第3回 | 消費の理論(1) | テキスト第3章に沿って効用関数等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第3章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第4回 | 消費の理論(2) | テキスト第3章に沿って主体的均衡等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第3章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第5回 | 消費理論の応用(1) | テキスト第4章に沿って労働供給について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第4章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第6回 | 消費理論の応用(2) | テキスト第4章に沿って消費と貯蓄の選択について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第4章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第7回 | 中間試験(小テスト)と解説 | 前半の講義を通して学んだことの確認試験(60分)とその解説(30分)を行う。
|
第8回 | 企業と費用(1) | テキスト第5章に沿って生産関数等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第5章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第9回 | 企業と費用(2) | テキスト第5章に沿って費用関数等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第5章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第10回 | 生産の決定(1) | テキスト第6章に沿って利潤の最大化等について学び問題演習を行う。
【事前学習】1時間
テキスト第6章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】1時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第11回 | 生産の決定(2) | テキスト第6章に沿って供給曲線の導出等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第6章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第12回 | 市場と均衡(1) | テキスト第7章に沿って完全競争等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第7章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第13回 | 市場と均衡(2) | テキスト第7章に沿って資源配分の効率性等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第7章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第14回 | 要素価格と所得分配 | テキスト第8章に沿って要素価格の決定等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第8章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
|
第15回 | 確認試験と解説 | 講義を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |