講義名 ミクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火5
単位数 2

担当教員
氏名
村上 直樹

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。この授業を通じて、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるようになる。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義内容、形式、計画等の説明
第2回需要と供給テキスト第2章に沿って需要曲線と供給曲線等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
第3回消費の理論(1)テキスト第3章に沿って効用関数等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第3章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。

第4回消費の理論(2)テキスト第3章に沿って主体的均衡等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第3章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。

第5回消費理論の応用(1)テキスト第4章に沿って労働供給について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第4章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
第6回消費理論の応用(2)テキスト第4章に沿って消費と貯蓄の選択について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第4章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。
第7回中間試験(小テスト)と解説前半の講義を通して学んだことの確認試験(60分)とその解説(30分)を行う。
第8回企業と費用(1)テキスト第5章に沿って生産関数等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第5章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。

第9回企業と費用(2)テキスト第5章に沿って費用関数等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第5章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。

第10回生産の決定(1)テキスト第6章に沿って利潤の最大化等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第6章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。


第11回生産の決定(2)テキスト第6章に沿って供給曲線の導出等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第6章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。

第12回市場と均衡(1)テキスト第7章に沿って完全競争等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第7章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。


第13回市場と均衡(2)テキスト第7章に沿って資源配分の効率性等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第7章の当該部分を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。

第14回要素価格と所得分配テキスト第8章に沿って要素価格の決定等について学び問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第8章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
本日の演習問題について復習することが望ましい。


第15回確認試験と解説講義を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 40% 0% 0% 100%
評価の特記事項 前半終了時点で実施される中間試験(小テスト)および期末に実施される確認試験の点数により成績を評価する。
テキスト 井堀利宏著『入門ミクロ経済学』(第2版),新世社,2004年,2950円+税。
ただし、嶋村紘輝他著『入門ミクロ経済学』中央経済社,2002年,3200円+税,にも対応する。
オフィスアワー(授業相談) 講義期間中の火曜日11:10-11:40
事前学習の内容など,学生へのメッセージ あらかじめ,テキストを読んでくることが望ましい。