回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション,ミクロ経済学とは何か? | 授業の目標・概要,授業の各回で勉強する内容を説明する。
ミクロ経済学の基本的な考え方について概説する。
【事前学習】2時間
この授業のシラバスに目を通しておくこと。テキスト第1章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。
|
第2回 | 需要と供給(その1) | 需要曲線とは何か,何が消費者の需要を決めるのか,需要と供給の価格弾力性について学び,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第2章の1節と2節,参考書第2章の2.1を予め読んでおくこと。
【キーワード】機会費用,サンクコスト,需要曲線,供給曲線,需要法則,供給法則,価格弾力性
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第3回 | 需要と供給(その2) | 需要,供給,市場均衡,価格調整メカニズムについての基礎的な考え方について学び,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第2章の3節,参考書第2章の2.3を予め読んでおくこと。
【キーワード】超過需要,超過供給,価格調整メカニズム,需要曲線のシフト,供給曲線のシフト
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第4回 | 家計の消費者行動(1) | 家計の効用関数を学ぶ。予算制約式と無差別曲線について学習する。
【事前学習】2時間
テキスト第3章の1節,2節と3節,参考書第3章の3.1と 3.2を予め読んでおくこと。
【キーワード】消費選択,予算線,予算制約式,予算線のシフト,効用,効用関数,無差別曲線,限界代替率,限界代替率の逓減
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第5回 | 家計の消費者行動(2) | 家計の最適な消費選択行動,最適消費の決定について学び,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第3章の4節と5節,参考書第3章の3.3 と3.4を予め読んでおくこと。
【キーワード】効用最大化,消費の最適点,最適消費の条件,限界効用,貨幣の限界効用の均等
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第6回 | 家計の消費者行動(3) | 所得や価格の変化と最適消費点との関係,家計の需要曲線,スルツキー分解,所得効果と代替効果について学ぶ。そして代替財と補完財,交差効果,個別の需要曲線と市場の需要曲線の違いについて勉強し,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第3章の3節,4節と5節,参考書第3章の3.5,3.6,3.7を予め読んでおくこと。
【キーワード】需要の所得弾力性,正常財(上級財),下級財(劣等財),エンゲル曲線,代替効果,所得効果,ギッフェン財,スルツキー方程式,(粗)代替財,(粗)補完財
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第7回 | 小テスト | これまでの内容をふまえて小テストを行う。
【事前学習】2時間
これまでの需要と供給,消費者行動の理論を復習すること。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。 |
第8回 | 企業の供給行動(1) | 生産関数,技術的限界代替率,規模に関する収穫について学び生産要素価格,等費用線,生産要素の最適投入量の決定,そして企業の拡張経路について学習し,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第4章の1節と2節,参考書第5章の5.1と5.2を予め読んでおくこと。
【キーワード】等生産量曲線,技術的限界代替率,等費用線,拡張経路
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第9回 | 企業の供給行動(2) | 企業の費用最小化行動,企業の利潤の最大化と最適生産量の決定について学習し,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第4章の3節と4節,参考書第5章の5.3,5.4,5.5,5.6を予め読んでおくこと。
【キーワード】短期,長期,総費用,固定費用,可変費用,限界費用,平均費用,平均固定費用,平均可変費用
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第10回 | 企業の供給行動(3) | 企業の利潤最大化行動,市場全体の供給曲線の導出と短期と長期の供給曲線の違いについて学習し,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第4章の4節と5節,参考書第6章を予め読んでおくこと。
【キーワード】短期供給曲線,長期限界費用曲線,長期平均費用曲線,長期平均可変費用曲線,長期供給曲線,長期均衡
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第11回 | 完全競争市場と効率性(1) | 完全競争市場における均衡の持つ意味,そして需要曲線と供給曲線について再度理解し,需要曲線,供給曲線をシフトさせる要因,市場均衡の安定性について学び,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第5章の1節と2節,参考書第7章の7.1と7.2を予め読んでおくこと。
【キーワード】完全競争,プライス・テイカー(価格受容者),均衡価格,ワルラスの安定条件,マーシャルの安定条件
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第12回 | 完全競争市場と効率性(2) | 消費者余剰,生産者余剰および総余剰について理解し,政府が市場に介入した場合の余剰の変化について学び,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第5章の3節,参考書第7章の7.3 と7.4を予め読んでおくこと。
【キーワード】部分均衡分析,消費者余剰,生産者余剰,総余剰
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第13回 | 完全競争市場と効率性(3) | 資源配分の効率性,ボックスダイヤグラム,消費の効率性,生産の効率性,パレート最適,契約曲線について学び,演習問題を解く。
【事前学習】2時間
テキスト第5章の4節と5節,参考書第7章の7.5と7.6を予め読んでおくこと。
【キーワード】一般均衡分析,パレート最適,契約曲線,効用可能性フロンティア,生産可能性曲線,限界変形率パレート最適,消費と生産の効率性
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,上記のキーワードを説明できるようにしておくこと。
|
第14回 | 小テスト | 企業行動の理論,完全競争市場と効率性の小テストを行う。
【事前学習】2時間
企業行動の理論と市場均衡を復習すること。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。 |
第15回 | 理解度の確認とまとめ | これまでの家計(消費者),企業(生産者),完全競争市場均衡の要点をまとめる。
【事前学習】2時間
これまでの講義ノートを見直しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で指示する。
|