講義名 ミクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月3
単位数 2

担当教員
氏名
大橋 賢裕

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。この授業を通じて、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるようになる。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション本授業を受講するに当たっての注意を述べる。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第2回消費者行動の理論(1/3)伝統的経済学における消費者行動理論のうち,個人の選好を記述する方法と,最適消費決定のモデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第1章「本章で学ぶこととキーワード」に目を通し,可能な限り調べておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第3回消費者行動の理論(2/3)伝統的経済学における消費者行動理論のうち,支出関数,代替・所得効果を学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第4回消費者行動の理論(3/3)伝統的経済学における消費者行動理論について,演習を行う。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第5回企業行動の理論(1/3)伝統的経済学における企業行動理論のうち,生産要素がひとつの場合のモデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2章「本章で学ぶこととキーワード」に目を通し,可能な限り調べておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第6回企業行動の理論(2/3)伝統的経済学における企業行動理論のうち,生産要素がふたつの場合のモデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第7回企業行動の理論(3/3)伝統的経済学における企業行動理論について,演習を行う。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第8回市場均衡(1/4)部分均衡分析を学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第3章「本章で学ぶこととキーワード」に目を通し,可能な限り調べておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第9回市場均衡(2/4)エッジワースの箱モデルを使った交換経済のモデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第10回市場均衡(3/4)一般均衡モデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第11回市場均衡(4/4)市場均衡に関連する演習を行う。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第12回市場の失敗:外部性(1/3)外部性が発生する場合のピグー税・ピグー補助金について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章「本章で学ぶこととキーワード」に目を通し,可能な限り調べておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第13回市場の失敗:外部性(2/3)リンダール均衡について学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第14回市場の失敗:外部性(3/3)外部性に関連する演習を行う。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 0% 50% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験対策には,(1)授業の演習問題の復習,(2)テキストの自習,が有効。
テキスト 神取道宏,『ミクロ経済学の技』,日本評論社,2018年,1,700円(税抜).
参考文献 神取道宏,『ミクロ経済学の力』,日本評論社,2014年,3,200円(税抜).
オフィスアワー(授業相談) 月曜日11:00-12:00。事前に授業後またはメールでアポを取ること。なお,メールアドレスは,授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ★ミクロ経済学の理論を,数学を使って学びたい人向けの授業です。
★授業は,講義と演習からなります。
★主に使う数学は,偏微分と全微分です。あとは必要に応じて解説をします。(高校までに学ぶ数学については授業では解説しません。)

・授業ノートや教科書をよく読んで,復習を大切にしてください。
・授業時にやった演習は,繰り返しやりましょう。
・効果的な復習は,ノートを別に用意し,そこに授業で学んだことを書き連ねていくことです。
(1)授業で学んだ図は何も見ないで書けるようにしましょう。
(2)授業で行った練習問題は,答えがすらすら書けるまで手を動かしましょう。
授業用URL https://www.wcl.eco.nihon-u.ac.jp/