回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 本授業を受講するに当たっての注意を述べる。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第2回 | 消費者行動の理論(1/3) | 伝統的経済学における消費者行動理論のうち,個人の選好を記述する方法と,最適消費決定のモデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第1章「本章で学ぶこととキーワード」に目を通し,可能な限り調べておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第3回 | 消費者行動の理論(2/3) | 伝統的経済学における消費者行動理論のうち,支出関数,代替・所得効果を学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第4回 | 消費者行動の理論(3/3) | 伝統的経済学における消費者行動理論について,演習を行う。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第5回 | 企業行動の理論(1/3) | 伝統的経済学における企業行動理論のうち,生産要素がひとつの場合のモデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2章「本章で学ぶこととキーワード」に目を通し,可能な限り調べておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第6回 | 企業行動の理論(2/3) | 伝統的経済学における企業行動理論のうち,生産要素がふたつの場合のモデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第7回 | 企業行動の理論(3/3) | 伝統的経済学における企業行動理論について,演習を行う。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第8回 | 市場均衡(1/4) | 部分均衡分析を学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第3章「本章で学ぶこととキーワード」に目を通し,可能な限り調べておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第9回 | 市場均衡(2/4) | エッジワースの箱モデルを使った交換経済のモデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第10回 | 市場均衡(3/4) | 一般均衡モデルを学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第11回 | 市場均衡(4/4) | 市場均衡に関連する演習を行う。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第12回 | 市場の失敗:外部性(1/3) | 外部性が発生する場合のピグー税・ピグー補助金について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章「本章で学ぶこととキーワード」に目を通し,可能な限り調べておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第13回 | 市場の失敗:外部性(2/3) | リンダール均衡について学ぶ。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第14回 | 市場の失敗:外部性(3/3) | 外部性に関連する演習を行う。
【事前学習】2時間
前回教員が指定したテキストの問題に取り組むこと。
【事後学習】2時間
講義内容の復習を行う。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |