講義名 ミクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木3
単位数 2

担当教員
氏名
中村 二朗

学習目標(到達目標) ミクロ経済分析では、一年次の「ミクロ経済Ⅰ」の知識をベースに、簡単な数学を用いた問題演習を行う。この授業を通じて、ミクロ経済に関する知識をさらに深め、公務員試験やERE(経済学検定)などにも対応できるようになる。
授業概要(教育目的) 下記の参考文献をベースにし、簡単な数値例を用いた問題を解くことにより、ミクロ経済学の考え方や分析手法を学習し、ミクロ経済学への理解度を深める。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション講義の内容・形式、成績の評価方法、履修上の注意点について説明する。
【事前学習】2時間
1年次に学んだミクロ経済学について教科書で簡単に復習しておくこと。
【事後学習】2時間
講義で出てきたキーワードなどについて分からないものがあれば調べておくこと。
第2回消費者理論とはミクロ経済学の基礎とも言える消費者理論について概説する。また、履修者のミクロ経済学の基礎知識について確認するため若干の質疑応答を行う。
【事前学習】2時間
教科書の消費者理論について読んでおくこと。その中で分からないことがあれば整理しておくこと。
【事後学習】2時間
講義内容で分からないことがあれば、教科書を読んでなぜ理解できなかったのか整理してみること。
第3回家計の消費行動各家計では様々な商品について、どのような商品をどの程度購入するかを決定している。ここでは、実際の消費行動の資料を提示するとともに、消費行動を説明する基礎的枠組みを説明する。
【事前学習】2時間
教科書の消費者理論についてもう一度読んでおくこと。
【事後学習】2時間
2回目と3回目の講義で分からないことがあれば、その点を整理しメモを取っておくこと。
第4回主体均衡とは家計という経済主体が、消費行動をする際の合理的な行動基準を説明するとともに、その枠組みから得られる帰結について練習問題などを解くことで分かりやすく解説する。
【事前学習】2時間
講義中に疑問点を質問するように努めること。そのために質問すべき点について整理しておくこと。
【事後学習】2時間
練習問題等の宿題については、できるだけ事後学習として行うこと。分からない場合には何が分からないのか整理しておくこと。
第5回需要関数の導出家計の効用最大化に伴う行動から各商品についての需要関数の導出例などについて解説する。
【事前学習】2時間
数式の展開など若干数学を使用するので、教科書の数式の展開などを見ておくこと。
【事後学習】2時間
もう一度、消費者理論に関して全体を整理し理解しておくこと。
第6回生産者理論とは企業が生産活動を行う際に、ミクロ経済学ではどのような合理的基準に従って行動するか説明する。
【事前学習】2時間
教科書の生産者理論についてもう一度読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容で分からないことがあれば、教科書を読んでなぜ理解できなかったのか整理してみること。
第7回利潤極大化行動とは企業という経済主体が、生産活動をする際の合理的な行動基準を説明するとともに、その枠組みから得られる帰結について練習問題などを解くことで分かりやすく解説する。
【事前学習】2時間
できるだけ消費者理論の効用最大化の枠組みと利潤極大の概念を対比させて考えてみること。
【事後学習】2時間
練習問題等の宿題については、できるだけ事後学習として行うこと。分からない場合には何が分からないのか整理しておくこと。
第8回供給関数の導出企業の利潤極大化に伴う行動から生産物についての供給関数の導出例などについて解説する。
【事前学習】2時間
数式の展開など若干数学を使用するので、教科書の数式の展開などを見ておくこと。
【事後学習】2時間
もう一度、生産者理論に関して全体を整理し理解しておくこと。
第9回消費者理論と生産者理論に関する小テストによる理解度の確認家計と企業の行動に関する枠組みについて小テスト(40分程度)を行い、理解度を確認するとともに小テストの解説を行う。
【事前学習】2時間
もう一度、2回目の講義から8回目の講義まで整理して、分からない所は教科書を読んでみること。
【事後学習】2時間
小テストについて、もう一度自分で解いてみること。
第10回応用編1
家計の消費行動から労働供給を考える(1)
家計の消費費行動の応用編として、余暇・所得の選好図式について説明する。
【事前学習】2時間
家計の消費者理論について、教科書を読む、講義での資料等を読むなどして再確認すること。
【事後学習】2時間
講義内容で分からないことがあれば、教科書を読んでなぜ理解できなかったのか整理してみること。
第11回応用編1
家計の消費行動から労働供給を考える(2)
「家計の消費行動から労働供給を考える(1)」の続編として、余暇・所得の選好図式について説明し、労働供給関数の導出例を紹介する。
【事前学習】2時間
10回目の講義で配布した資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
配布した資料および講義内容について分からない点について整理しておくこと。
第12回応用編2
企業の生産行動から労働需要を考える(1)
企業の生産者理論の応用編として最適な労働需要の導出について、その枠組みを説明する。また、このことにより生産者理論の復習も行う。
【事前学習】2時間
企業の生産者理論について、教科書を読む、講義での資料等を読むなどして再確認すること
【事後学習】2時間
講義内容で分からないことがあれば、教科書を読んでなぜ理解できなかったのか整理してみること。
第13回応用編2
企業の生産行動から労働需要を考える(2)
「企業の生産行動から労働需要を考える(1)」の続編として、労働需要関数の導出例について説明する。
【事前学習】2時間
8回目の講義「供給関数の導出」をもう一度整理しておくこと。
【事後学習】2時間
配布した資料および講義内容について分からない点について整理しておくこと。
第14回市場均衡とは13回までの講義で示した需要・供給のメカニズムより市場均衡について概説する。また、それに伴い、これまでの講義の整理・復習を行う。
【事前学習】2時間
これまでの講義で示した消費者や生産者の主体均衡図式についてもう一度確認しておくこと。
【事後学習】2時間
分からない点があれば、教科書での市場均衡に関する説明などをもう一度確認すること。
第15回確認試験と解説講義を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
これまでの講義内容や練習問題、小テストなどをもう一度整理してみること。
【事後学習】2時間
本講義の内容を復習し、より上級の講義に向けて準備すること。
授業形式 以下はこの講義で学ぶ共通項目です。詳細な講義の内容に関しては、各教員が講義の最初に配布するシラバスを参照してください。講義の順序は、担当教員によって異なる場合があります。

(1)家計(消費者)の選択行動
(2)企業(生産者)の選択行動
(3)市場均衡
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 30% 10% 0% 100%
評価の特記事項 小テストについては「授業への参画度」も参考にして評価する。
テキスト 学年等によって1年次のミクロ経済学Ⅰで用いた教科書等が異なることが考えられるため、各自が1年次のミクロ経済学Ⅰで用いた教科書を用意すること。
参考文献 講義内で指示する。
オフィスアワー(授業相談) 時間があれば講義終了後に行う。事前に連絡してもらえれば、別途時間を確保することも考える。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この講義の対象は2年生以上であり、学年によって知識や能力に差があることが予想される。できるだけ履修者の能力分布を把握することによって、各自にとって役に立つ講義としたい。また、各講義内に練習問題等を行うことにより、実践的な知識を身に着けられるように工夫する。