回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業計画、注意事項を説明する。 経済モデル、内生変数、外生変数の説明。
【事前学習】2時間
教科書第1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第2回 | GDPの概念(1) | 国民経済計算のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第2章2-1を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第3回 | GDPの概念(2) | ISバランスのポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第2章2-2を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第4回 | 物価指数 | 名目と実質、物価指数のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第2章2-3を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第5回 | 小テスト(1)、レポート作成の説明(1) | 小テストと、宿題のレポートについての説明。
【事前学習】2時間
教科書第2章の復習。
【事後学習】2時間
レポートの作成。 |
第6回 | 消費関数と投資関数 | 消費関数、投資関数のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第4章4-1、2を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第7回 | 45度線分析 | 45度線分析のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第4章4-3を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第8回 | 乗数効果 | 乗数効果のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第4章4-4を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第9回 | 通貨乗数 | 通貨乗数のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第4章4-4を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第10回 | 小テスト(2)、レポート作成の説明(2) | 小テストと、宿題のレポートについての説明。
【事前学習】2時間
教科書第4章の復習。
【事後学習】2時間
レポートの作成。 |
第11回 | IS-LM分析(1) | IS-LM曲線のシフトについての説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第6章6-1,2を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第12回 | IS-LM分析(2) | IS-LM曲線のシフトについての説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第6章6-3,4を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第13回 | 財政金融政策(1) | 財政金融政策の効果についての説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第6章6-5,6を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第14回 | 財政金融政策(2) | 財政金融政策の効果についての説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第6章6-5,6を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。 |
第15回 | 授業内試験、解説授業 | 期末試験、解説授業。
【事前学習】2時間
これまで学習した内容の復習。
【事後学習】2時間
マクロ経済学Ⅱに向けてこれまでの内容の復習。 |