講義名 マクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火2
単位数 2

担当教員
氏名
児玉 直美

学習目標(到達目標) 「マクロ経済分析」では,1年次の「マクロ経済学Ⅰ」をベースとして,マクロ経済理論の基礎力と応用力を習得し,現実のマクロ経済を読み解く目と力をさらに深めることができるようになる。
授業概要(教育目的) 共通テキストを用いる。「マクロ経済学Ⅰの講義範囲」を対象とし,簡単な数値例や実際の統計資料などを用いた学習を行う。具体的には,問題を考えたり,解いたりすることによって,マクロ経済学の考え方や分析手法を学習し,現実のマクロ経済を理解する上での基礎的な力を養えるようになる。また,この学習を通じて,2年次の「マクロ経済学Ⅱ」の理解度を上げることができるようになる。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業計画、注意事項を説明する。           経済モデル、内生変数、外生変数の説明。
【事前学習】2時間
教科書第1章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第2回GDPの概念(1)国民経済計算のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第2章2-1を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第3回GDPの概念(2)ISバランスのポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第2章2-2を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第4回物価指数名目と実質、物価指数のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第2章2-3を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第5回小テスト(1)、レポート作成の説明(1)小テストと、宿題のレポートについての説明。
【事前学習】2時間
教科書第2章の復習。
【事後学習】2時間
レポートの作成。
第6回消費関数と投資関数消費関数、投資関数のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第4章4-1、2を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第7回45度線分析45度線分析のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第4章4-3を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第8回乗数効果乗数効果のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第4章4-4を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第9回通貨乗数通貨乗数のポイント説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第4章4-4を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第10回小テスト(2)、レポート作成の説明(2)小テストと、宿題のレポートについての説明。
【事前学習】2時間
教科書第4章の復習。
【事後学習】2時間
レポートの作成。
第11回IS-LM分析(1)IS-LM曲線のシフトについての説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第6章6-1,2を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第12回IS-LM分析(2)IS-LM曲線のシフトについての説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第6章6-3,4を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第13回財政金融政策(1)財政金融政策の効果についての説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第6章6-5,6を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第14回財政金融政策(2)財政金融政策の効果についての説明と問題演習。
【事前学習】2時間
教科書第6章6-5,6を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第15回授業内試験、解説授業期末試験、解説授業。
【事前学習】2時間
これまで学習した内容の復習。
【事後学習】2時間
マクロ経済学Ⅱに向けてこれまでの内容の復習。
授業形式 講義・演習形式,小テスト
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 20% 40% 0% 0% 100%
評価の特記事項 小テスト2回それぞれ20点、レポート2回それぞれ10点、期末試験40点で評価する。
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』,第5版,日本評論社
参考文献 グレゴリー・マンキュー『マンキューマクロ経済学Ⅰ入門編』,足立・地主・中谷・柳川訳,第4版,東洋経済新報社
オフィスアワー(授業相談) 火曜日5限。授業中、授業後に質問を受け付けます。それ以外の時間に、質問、相談をしたい場合には、事前にメールにてアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ マクロ経済学は、新聞やテレビで見るニュースの理論的バックボーンを説明してくれます(例えば、中央銀行が金利を下げると何が起こるのか、なぜ政府は景気が悪くなると財政支出を拡大するのか、貿易赤字はなぜ発生するのか)。現実の社会で起こっていることに興味を持ってください。