回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション | 授業計画と注意事項を説明する。座席指定の作業も行う。
【事前学習】2時間
シラバスを読んでおく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第2回 | GDPの概念と物価指数 (1) | GDPを中心とした統計の概念の整理と問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキストの第2章1-2節(および第1章)を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第3回 | GDPの概念と物価指数 (2) | 物価指数に関連する問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキストの第2章3節(および第1章)を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第4回 | 所得はどのように決まるか (1) | 財市場における調整,消費関数と投資関数などに関連する問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキストの第4章1-3節を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第5回 | 所得はどのように決まるか (2) | 均衡国民所得の決定,財政政策と乗数理論などに関連する問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第4章4節を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第6回 | 所得はどのように決まるか (3) | 第5回に続き,均衡国民所得の決定,財政政策と乗数理論などに関連する問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第4章4節を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第7回 | 第2~6回の講義内容の復習と追加的問題演習 | 第2~6回の講義内容の復習と追加的問題演習を行う。
【事前学習】2時間
第2~6回の講義内容を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第8回 | 貨幣の需給と利子率 (1) | 貨幣の役割,貨幣需要,利子率などに関連する問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第5章1-2節を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第9回 | 貨幣の需給と利子率 (2) | 貨幣供給に関連する問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第5章3節を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第10回 | 貨幣の需給と利子率 (3) | 貨幣市場の均衡と利子率の決定に関連する問題演習を行う。また,第8~10回の講義内容の要点の復習をする。
【事前学習】2時間
テキスト第5章5節を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。
|
第11回 | IS-LM分析と財政金融政策 (1) | IS-LM分析の復習と問題演習を行う。
【事前学習】2時間
テキスト第6章の図6-1~12が何を意味しているかを確認しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。
|
第12回 | IS-LM分析と財政金融政策 (2) | IS-LM曲線の形状と位置の決まり方や財政金融政策がIS-LM曲線に与える効果などに関連する問題演習を行う。
【事前学習】2時間
第11回講義の内容とテキスト第6章を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第13回 | IS-LM分析と財政金融政策 (3) | 第12回に続き,IS-LM曲線の形状と位置の決まり方や財政金融政策がIS-LM曲線に与える効果などに関連する問題演習を行う。
【事前学習】2時間
第11回講義の内容とテキスト第6章を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第14回 | 第2~13回の講義内容の復習と追加的問題演習 | 第2~13回の講義内容の復習と追加的問題演習を行う。
【事前学習】2~3時間
第2~13回の講義内容を復習しておく。
【事後学習】2時間
講義内容を復習する。 |
第15回 | 学期末試験(定期試験) | 試験により受講者の理解度を確認する。この試験の結果は成績評価に反映する。 |