講義名 マクロ経済分析 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水3
単位数 2

担当教員
氏名
坪内 浩

学習目標(到達目標) 「マクロ経済分析」では,1年次の「マクロ経済学Ⅰ」をベースとして,マクロ経済理論の基礎力と応用力を習得し,現実のマクロ経済を読み解く目と力をさらに深めることができるようになる。
授業概要(教育目的) 共通テキストを用いる。「マクロ経済学Ⅰの講義範囲」を対象とし,簡単な数値例や実際の統計資料などを用いた学習を行う。具体的には,問題を考えたり,解いたりすることによって,マクロ経済学の考え方や分析手法を学習し,現実のマクロ経済を理解する上での基礎的な力を養えるようになる。また,この学習を通じて,2年次の「マクロ経済学Ⅱ」の理解度を上げることができるようになる。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の概略。授業の方針。授業計画。評価の方法。注意事項。

【事前学習】2時間
シラバスを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
提示された演習問題に取り組むこと。
第2回第2章 GDPの概念と物価指数①「GDPとGNP」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第2章(及び第1章)の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第3回第2章 GDPの概念と物価指数②「物価水準の指標」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第4回第2章 GDPの概念と物価指数③「帰属価値」「帰属計算」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第2章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第5回第4章 所得はどのように決まるか①「財市場における調整」「消費関数と投資関数」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第6回第4章 所得はどのように決まるか②「45度線モデル(45度線法による所得決定)」「拡張的財政政策の効果」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第7回第4章 所得はどのように決まるか③「インフレギャップ」「デフレギャップ」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第4章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第8回第5章 貨幣の需給と利子率①「割引現在価値」「債券価格と利子率の関係」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第9回第5章 貨幣の需給と利子率②「債券価格と利子率の関係」「貨幣需要関数」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第10回第5章 貨幣の需給と利子率③「金融政策」「通貨乗数」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第5章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第11回第6章 IS-LM分析と財政金融政策①「財市場と貨幣市場の同時均衡」「IS/LM曲線のシフト」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第12回第6章 IS-LM分析と財政金融政策②「財市場と貨幣市場の同時均衡」「IS/LM曲線のシフト」等についてのポイントの整理と問題演習(続き)。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第13回第6章 IS-LM分析と財政金融政策③「IS/LM曲線のシフト」「財政金融政策の効果」等についてのポイントの整理と問題演習。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第14回第6章 IS-LM分析と財政金融政策④「IS/LM曲線のシフト」「財政金融政策の効果」等についてのポイントの整理と問題演習(続き)。

【事前学習】2時間
教科書第6章の当該箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上で,提示された演習問題に取り組むこと。
第15回理解度の確認確認試験および解説を行う。
授業形式 講義・演習形式,小テスト
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 0% 0% 50% 100%
評価の特記事項 定期試験を50%,その他(授業への参画度やレポート,小テストなど)を50%として,合計して評価を行う。
授業時間内に、小テスト(小レポート)を行う場合がある。
テキスト 中谷巌著『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社,2007年,2800円+税.
※毎回の授業に,上記のテキスト(教科書)を持参することが望ましい。
参考文献 大竹文雄著『スタディガイド 入門マクロ経済学 第5版』 日本評論社,2007年,1900円+税.
オフィスアワー(授業相談) 他の履修学生の理解にもつながるので,授業内容に関する質問は,基本的には授業時間内に答えます。積極的な質問を期待します。
質問が授業内容の範囲を超える場合には,授業終了時にアポイントメントを取り,指示された時間帯(原則として月曜日14:00~15:00)に本館2階講師室に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ (1)履修学生による演習問題に対する回答の説明と(2)教員による解説,補足説明の両方を軸に,授業を行う。履修学生全員で授業時間内にディスカッションを行う場合もある。

※私語厳禁。
※撮影(写真、動画、写メ)厳禁。
※スマートフォン・携帯電話を机の上に置かずに片づけること。
※(学期末)試験では,計算問題や論述式の問題を中心に出題予定です。「マークシート式」の問題を出題する予定はありません。

毎回の授業に出席するだけでなく,事前に演習問題を解いて授業に臨む,勉強意欲が高い学生に向いています。