講義名 公共経済学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金3
単位数 4

担当教員
氏名
川出 真清

学習目標(到達目標) 本講義は,公共部門の経済学である公共経済学の理論を学び,入門レベルの基本概念を正しく理解できることを目標とします。市場メカニズムの限界とその解決策を学び,公的部門の存在理由と問題点を理解できるようになることを目指します。政府介入がもたらす様々な副作用を理解し,政府介入の便益と費用を考えながら,実際に課題解決のための基本的な規範的解説ができるようになります。
授業概要(教育目的) 公共経済学ではミクロ・マクロ経済学の復習をふまえ,公共経済学における基本概念の理解を深める講義を行う。具体的には市場メカニズムの限界に対処する公的部門の現状を解説する。その上で,理想的な状況を示すミクロ経済学の配分に関する定理を通じて「市場の失敗」を理解し,その方策と限界を理解できるよう理論的な解説を行う。また,財政に不可欠な資金調達としての課税の課題を理論的に解説する。さらに,公的規制,社会選択,所得再分配や社会保障の理論的な構造と課題を解説する。受講者が各概念の理論的な背景を理解し,現実的課題の規範的解決策として示せる様になることを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回公共経済学の概要1:ミクロ・マクロ経済学との違い公共部門の経済学である公共経済学が,入門科目として学んできたミクロ経済学やマクロ経済学との考え方の違いという視点を通じて,学科全体の基本的な考え方を理解する。
【事前学習】講義資料を読み,公共経済学がどういうものかを事前に考えて調べてみる;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公共経済学の意義について理解する;2時間
第2回公共経済学の概要2:財政活動の実際,規範の役割公共部門の具体的な全体像を紹介し,制度及び実際の課題調査を行う財政学と規範的かつ一般化された理論による考察を行う公共経済学の違い,公共経済学が財政活動に果たす意義を理解する。
【事前学習】講義資料を読み,公共経済学と財政学の違いがどういうものかを事前に考える;2時間
【事後学習】講義資料を読み,財政活動の基本的なイメージを作る;2時間
第3回公共経済学の概要3:ゲスト講義財政の実務に携わっておられる方々から,財政の課題について講義いただく。継続的な問題から,現在注目を浴びている話題に至るまで,広範な内容を説明いただき,質疑応答することで,公共部門への具体的なイメージを高める。
【事前学習】講義資料を読み,財政に関する新聞記事などを読み,関心を高めておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,実務面での財政の課題を理解する;2時間
第4回ミクロ・マクロ経済学の復習:入門レベルの復習1年次に学んだミクロ経済学及びマクロ経済学の基本事項を確認し,習熟を深める。
【事前学習】主に1年時に学んだテキストに目を通しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公共経済学を学ぶための基本手法を理解する;2時間
第5回ミクロ経済学の復習:理想的な交換経済の基本定理公共経済学の出発点となる,ミクロ経済学で学んだ理想的な交換経済の妥当性を再確認し,今後重視する前提条件の理解も深める。
【事前学習】前回講義の講義資料を熟読しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公共経済学以前の理想状態を理解する;2時間
第6回なぜ公共経済学が必要か? 1:ただ乗り問題と市場の失敗理想的な交換経済が前提とする条件が成り立たない「ただ乗り問題」とは具体的に何かを理解し,政府がない状態での公共財供給がどうなるか理解する。
【事前学習】前回講義の講義資料を熟読しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公共財の意味を理解する;2時間
第7回なぜ公共経済学が必要か? 2:サミュエルソン・ルール政府による公共財供給がなぜ望ましいかを,その基準となるサミュエルソン・ルールとの関連で理解する。
【事前学習】前回講義の講義資料を熟読しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公共財供給の最適条件を理解する;2時間
第8回公共財問題の解決法1:リンダール・メカニズム「ただ乗り問題」が存在する場合の解決策の一つであるリンダール・メカニズムを理解し,その意義,限界を理解する。
【事前学習】前回講義の講義資料を熟読しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公共財供給のメカニズムを理解する;2時間
第9回公共財問題の解決法2:クラーク・メカニズム,クラブ財「ただ乗り問題」におけるリンダール・メカニズムの課題を解決するクラーク・メカニズムを理解し,その意義,さらなる限界を理解する。
【事前学習】前回講義の講義資料を熟読しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公共財供給の別メカニズムを理解する;2時間
第10回公共財問題の解決法3:まとめと復習「ただ乗り問題」が存在する場合の解決策の基本的な考え方を確認し,両者を比較検討しながら,一層の習熟を深める。
【事前学習】第6講から第9講までの講義ノートを事前に熟読する;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公共財供給のメカニズムの課題を理解する;2時間
第11回市場の不在による「市場の失敗」:外部性理想的な交換経済が前提とする条件が成り立たない「外部性」とは具体的に何かを理解し,外部性が存在する場合の課題を確認する。
【事前学習】講義資料を読み,外部性とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,外部性の意味を理解する;2時間
第12回外部性問題の解決法1:ピグー税「外部性」が存在する場合のもう一つの解決策であるピグー税を理解し,その意義,限界を理解する。
【事前学習】前回講義の講義資料を熟読しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,外部性解決のメカニズムを理解する;2時間
第13回外部性問題の解決法2:コース定理「外部性」におけるピグー税の課題を解決するコース定理を理解し,その意義,さらなる限界を理解する。
【事前学習】前回講義の講義資料を熟読しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,外部性解決の別メカニズムを理解する;2時間
第14回外部性問題の解決法3:まとめと復習「外部性」が存在する場合の解決策の基本的な考え方を確認し,両者を比較検討しながら,一層の習熟を深める。
【事前学習】第11講から第13講までの講義ノートを事前に熟読する;2時間
【事後学習】講義資料を読み,外部性解決のメカニズムの課題を理解する;2時間
第15回前半講義のまとめ前期の講義を全体的に概観し,公共部門の必要性と課題について,基本的理解を定着させる。
【事前学習】第6講から第14講までの講義ノートを事前に熟読する;2時間
【事後学習】公共財と外部性の課題を理解する;2時間
第16回資金調達の課題1:労働所得課税1財政活動のもう一つの軸である資金調達としての課税について,労働所得税の概要と基本的課題を理解する。
【事前学習】講義資料を読み,労働所得課税とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,労働所得課税の意味を理解する;2時間
第17回資金調達の課題1: 労働所得課税2労働所得税における一括税と比例税の違いがもたらす超過負担の差異に関する理解を通じて,労働所得税の持つ問題点の理解を深める。
【事前学習】前回講義の講義資料を熟読しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,労働所得課税の効果を理解する;2時間
第18回資金調達の課題2:資本所得課税資本所得税の概要と基本的な課題を理解し,超過負担の問題点もあわせて学ぶ。また,法人税の妥当性と課題を理解する。
【事前学習】講義資料を読み,資本所得課税とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,資本所得課税の意味と効果を理解する;2時間
第19回資金調達の課題3:消費課税1間接税である消費税の概要と基本的課題を理解し,超過負担の問題点も理解する。
【事前学習】講義資料を読み,消費課税とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,消費の意味と効果を理解する;2時間
第20回資金調達の課題3:消費課税2消費税において,需要者と供給者の価格弾力性を用いながら,課税の負担関係を表す転嫁・帰着について学ぶ。
【事前学習】前回講義の講義資料を熟読しておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,消費課税の効果を理解する;2時間
第21回資金調達の課題4:税制改革のあり方とまとめ理論上の望ましい税制と実際の税制との相違を通じて,両者の違いの原因,今後の方向性と課題を理解する。
【事前学習】第16講から第20講までの講義ノートを事前に熟読する;2時間
【事後学習】税制の将来展望を持つ;2時間
第22回政策決定の問題点1:公共選択財政民主主義において,必須かつ不可避な議会による財政運営が持つ課題を理解する。
【事前学習】講義資料を読み,公共選択とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公共選択の課題を理解する;2時間
第23回政策決定の問題点2:財政政策と景気短期的な景気対策としての財政政策が持つ効果,課題について理解する。
【事前学習】講義資料を読み,財政政策とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,財政政策の課題を理解する;2時間
第24回政策決定の問題点3:公債の役割と世代間負担財政運営の過程で生じる公債についての肯定的及び否定的な考え方や,財政破綻の条件を理解する。
【事前学習】講義資料を読み,公債とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公債の課題を理解する;2時間
第25回官か民か1:補助金の便益と費用財政支出の重要な役割の一つである補助金がもたらす便益と課題について,超過負担を通じて理解を深める。
【事前学習】講義資料を読み,補助金とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,補助金の課題を理解する;2時間
第26回官か民か2:公的規制政府の重要な役割の一つである公的規制の便益と費用を,超過負担の概念を用いて理論的に理解する。
【事前学習】講義資料を読み,公的規制とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,公的規制の課題を理解する;2時間
第27回個別分野の課題1:社会保障の意義と課題社会保障の分類と意義を理解し,特に公的扶助の効果と課題を理解する。
【事前学習】講義資料を読み,社会保障とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,社会保障の課題を理解する;2時間
第28回個別分野の課題2:地方自治の意義と地方分権中央集権から地方分権へと移行することの意義を,規範的な視点から理解する。
【事前学習】講義資料を読み,地方財政とはなにかを事前に考えておく;2時間
【事後学習】講義資料を読み,地方財政の課題を理解する;2時間
第29回後半講義のまとめ後期の講義を全体的に概観し,個別項目の質疑等を通じて,公共部門の必要性と課題について,基本的理解を定着させる。
【事前学習】第16講から第28講までの講義ノートを事前に熟読する;2時間
【事後学習】各項目固有の課題を比較を通じて理解する;2時間
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】講義ノートを全体熟読する;3時間
【事後学習】解説を踏まえて確認試験の理解を確実にする;2時間
授業形式 講義形式で行う。前期に基本事項を理解した上で,後期には具体的な政策実行における作用と副作用を検討して,実際の政策に潜む理論的課題を確認して行く。なお,ゲスト講義に関しては,講義の先生のご都合により回数が増減することがある。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 30% 0% 0% 0% 100%
評価の特記事項 レポート未提出でも定期試験に高得点を取れば単位取得は可能だが,万全を期すために確実なレポートの提出を強く勧める。
テキスト 井堀利宏(2013)「財政学(第4版)」,新世社,2300円(税別).
参考文献 上村敏之(2007)「コンパクト 財政学」,新世社.
釣雅雄・宮崎智視(2009)「グラフィック 財政学」,新世社.
ジョセフ・スティグリッツ(2003)「公共経済学 上・下(第2版・藪下史郎翻訳)」,東洋経済新報社.
井堀利宏(2009)「日本の財政・税制(3訂版)」,税務経理協会.
土居丈朗(2002)「入門公共経済学」,日本評論社.
オフィスアワー(授業相談) 火曜日5限(16:20~17:50)で,希望者は電子メールで事前に予約すること。場所は学生面談室または研究室とする。電子メールアドレスは講義初回に伝える。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 講義中に触れるように,理論は無機質で現実との接点を見いだしにくかったり,わかりにくいことが多いですが,そこに現実的な有用性があります。本講義を通じて,「理論というものは非現実的だ」と安易に投げ出すことなく,理論の意義の不明瞭さの中にある理論の有用性,重要性が分かる人材になってほしいと思います。
授業用URL https://sites.google.com/site/kawademasumi/jp/course/upe/