講義名 公共経済学 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火2
単位数 4

担当教員
氏名
常木 淳

学習目標(到達目標) 公共経済学は、政府と国民との間の関係について、経済学的視点から考察する学問です。本講義によって、学生諸君は、政府が存在することの経済的な意味、国民が課税や法的な規制に従わなくてはならない理由について、厳密な理解ができるようになります。基本概念は、「資源」とその「配分」です。市場だけでなく、政府もまた、社会に「希少」に配分されている資源を配分しています。政府は、どのように行動することで、希少資源のより効率的な配分に資するのか、場合によっては資源配分効率を悪化させてしまうのか、学生諸君が論理的に厳密な理解ができるようになることを目的としています。
授業概要(教育目的) そもそも国家とは何か、なぜ、アナーキーではなく国家が存在するのか、という社会科学の根本問題から説き起こして、国家主権と法の支配との相互関係、その経済的根拠について、資源、配分、効率性についての厳密な定義を踏まえて分析します。これらの基本考察を踏まえて、市場機構と政府による政策との資源配分の特色の相違、二つの制度の役割分担の在り方について具体的なトピックごとに検討し、「国家」、「公共性」といった、しばしば曖昧に使用される概念の真に意味するところを、可能な限り正確に把握できるように講義を進めてゆきます。
授業計画表
 
項目内容
第1回1.イントロダクション本講義の目標と講義の進め方について、基本的なガイダンスをします。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の「はじめに」と「第1章」を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第2回2.非協力ゲームの復習次回以降の講義に使用する非協力ゲームの基礎を復習します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第4章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第3回3.ホッブズのリヴァイアサントマス・ホッブズの古典「リヴァイアサン」の内容について説明し、その今日的な意義を公共経済学的な視点から解説します。
【事前学習】2時間
トマス・ホッブズと「リヴァイアサン」について、簡単に調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第4回4.司法の役割司法による国民の財産権保障と契約の履行強制との経済的意味を説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第18章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第5回5.国家主権と法の支配国家とその主権について厳密に定義し、法の支配との関係について説明します。
【事前学習】2時間
「法の支配」とは何を意味するのか、調べてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第6回6.立憲主義の経済効果憲法が国民の基本的な権利を保障することが、どのような経済効果を持つのか説明します。
【事前学習】2時間
国民に対する人権保障と、国の経済発展との関係について、考えてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第7回7.民主主義と国民主権の経済的意味民主主義的な国家においては、国民は主権者です。そのことは、経済学にどのような意味を持っているのか説明します。
【事前学習】2時間
国民主権とはどのような意味なのか、考えてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第8回8.公共経済における政府の目的公共経済学において政府の目的を表現する社会的厚生関数について、その意味や機能につき詳しく説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第2章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第9回9.完全競争市場モデルの復習以下の本講義で使用する完全競争市場経済のモデルと基本的な仮定について、詳しく解説します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第5章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第10回10.パレート効率的な資源配分前回のモデルを使用して、パレート効率的な資源配分を導出し、その意味を説明します。また、社会主義的な経済計画は、なぜ効率的な資源配分に失敗するかを明らかにます。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第6章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第11回11.市場競争の効率性と限界完全競争市場均衡によって実現される資源配分がパレート効率的であることを証明します。完全競争市場の前提条件を説明し、それが成立しない市場で何が生じているのか詳しく説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第7章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第12回12.余剰増加政策の意味市場競争による資源配分が効率的でない場合に、効率を改善するための余剰増加政策をどのように行うべきか、また、現実に効率改善のために政策がなぜ実現しにくいのか分析します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第8章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第13回13.公共財(1)公共財の概念を確立し、その効率的供給の条件を導出したサミュエルソンの論文の意義と問題点について、多角的に検討します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第26章前半を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第14回14.公共財(2)公共財を市民による自発的な供給に依存すると、供給過少になることを立証します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第26章後半を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第15回15.公共財(3)国が供給する公共財とは異なり、複数の地方自治体が競争的に供給する地方公共財に関する資源配分の効率性について検討します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の2.8を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第16回16.自然独占と規制完全競争市場が効率的な資源配分に失敗する典型例としての自然独占について説明し、資源配分を改善するための適正な価格規制政策の在り方について論じます。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第12章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第17回17.前回の続き前回に引き続き、自然独占下の最適な規制政策を論ずるとともに、その限界を説明し、自由競争に委ねた場合の資源配分と比較して検討します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の4.5、4.6、4.8を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第18回18.外部性(1)市場の失敗の典型例とされる外部経済について、ピグーによる課税政策と、コースによる司法的解決とを比較して説明し、両者のいずれが有効かを問題の状況ごとに検討します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第13章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第19回19.外部性(2)前回に引き続いて、外部性を解決するための公共政策として、損害賠償制度、ボーモル・オーツ税、排出権取引などを順次説明し、その効果と限界について検討します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第14章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第20回20.事故と救済―交通事故外部性の典型事例として、交通事故を取り上げ、損害賠償による司法救済が具体的にどのように行われ、どのように効率性を改善するのかを詳しく説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第27章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第21回21.事故と救済―企業が加害者の場合原子力発電事故などの場合、加害者は個人ではなく企業になることがあります。このような場合に、効率性を改善するためにどのような損害賠償のシステムが望ましいかを検討します。
【事前学習】2時間
テキスト「法律家をめざす人のための経済学」の第28章を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第22回22.租税の効果と社会的費用租税は実際に支払う人だけではなく、市場への影響を介して多くの人に負担をもたらします。実際の税負担は、社会全体でどのように負担されるのか説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の6.1を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第23回23.租税の種類と等価性(1)-静態的経済所得税と消費税はどちらが望ましいか、といった議論では、しばしば両者の違いが本当はどこにあるのかあいまいな場合が多いと言えます。一定の条件下では、両者は同じ経済効果を持つことを説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の6.2、6.3を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第24回24.租税の種類と等価性(2)-動態的経済貯蓄、投資など動学的な選択が問題になる状況では、所得税と消費税とは更に大きな経済効果の相違をもたらすことを説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の6.4を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第25回25.効率と公平とのトレードオフ課税は経済効率を悪化させますが、所得分配の公平性を担保するために必要になることを詳しく説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の7.3を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第26回26.ラムゼイ・ルール(1)-消費者が同質的な場合フランク・ラムゼイによる最適な税体系の分析によって導出されたラムゼイ―ルールについて、課税対象である消費者が同質的な場合に関して説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の6.5を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第27回27.ラムゼイ・ルール(2)-多様な消費者が存在する場合前回の議論に引き続き、ラムゼイ―ルールを、多様な消費者の存在する経済に拡張する問題を直観的にわかりやすく説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の6.6、7.9を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第28回28.最適所得税論効率と公平とのトレードオフを前提としたときに、最適な所得税の税率や構造がどのようになるか説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の7.6、7.7、7.8を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第29回29.負の所得税実現可能かつ最適課税の理論を踏まえた税体系の事例として、負の所得税について説明します。
【事前学習】2時間
テキスト「公共経済学」の7.10、7.11を読んできてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
第30回30.まとめと質問講義全体を振り返り、重要な論点を再確認します。
【事前学習】2時間
講義全体について、感想や質問を考えてきてください。
【事後学習】2時間
授業の内容をノートにとって、内容の理解度を確認してください。
授業形式 講義形式です。公共経済学の学術的な理論を現実的な政策問題とどのように結び付けて応用してゆくのか、というところに注意して講義を進めます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
75% 0% 25% 0% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験の結果が主な評価基準になりますが、授業中に小テストを課して成績評価に際して考慮します。
テキスト 常木淳「公共経済学」第2版、新世社、2002年、2,100円(税抜).
常木淳「法律家をめざす人のための経済学」、岩波書店、2015年、3,800円(税抜)
参考文献 授業中に適宜指示します。
オフィスアワー(授業相談) 時間については、授業時に指示します。事前にメールによるアポイントメントを取ること。メール。アドレスは、授業時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業開始時に指示します。