回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 講義内容等の説明 |
第2回 | 「分業するアジア」の背景 | テキスト第1章に沿ってASEANの貿易構造等を学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第1章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第1章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第3回 | アジア国際分業の分析(1) | テキスト第2章に沿って東アジア国際産業ネットワークの構造変化について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第2章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第4回 | アジア国際分業の分析(2) | テキスト第2章に沿って中国とASEANの生産段階別国際分業関係について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第2章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第5回 | アジア国際分業の分析(3) | テキスト第2章に沿って東アジア国際分業構造と各国生産パターンの変貌について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第2章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第6回 | 中国のIT関連製品の貿易構造変化(1) | テキスト第3章に沿って中国のIT関連製品の貿易構造について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第3章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第3章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第7回 | 中国のIT関連製品の貿易構造変化(2) | テキスト第3章に沿って中国と東アジア諸国・地域との国際分業構造について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第3章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第3章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第8回 | 中国のIT関連製品の貿易構造変化(3) | テキスト第3章に沿って中国を軸とした東アジア国際分業について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第3章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第3章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第9回 | 中国とASEANの貿易・分業構造の変化(1) | テキスト第4章に沿って中国とASEANの貿易概要について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第4章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第10回 | 中国とASEANの貿易・分業構造の変化(2) | テキスト第4章に沿って中国ASEAN貿易の中身の変化について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第4章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第11回 | 中国とASEANの貿易・分業構造の変化(3) | テキスト第4章に沿って中国とASEANの分業構造の変化について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第4章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第12回 | 中国の対ASEAN戦略(1) | テキスト第5章に沿って中国の対ASEAN経済政策の経緯について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第5章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第13回 | 中国の対ASEAN戦略(2) | テキスト第5章に沿って中国の対ASEAN戦略について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第5章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第14回 | 前期のまとめ | これまでの要点のまとめ
【事前学習】2時間
テキスト第1~5章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第1~5章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第15回 | 前期の確認試験と解説 | 前期の講義で学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |
第16回 | インドネシア:産業構造高度化に向けて(1) | テキスト第6章に沿ってインドネシアの貿易投資構造の変化について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第6章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第6章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第17回 | インドネシア:産業構造高度化に向けて(2) | テキスト第6章に沿ってインドネシアの産業別分業構造について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第6章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第6章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第18回 | マレーシア:電気・電子産業の高度化の課題と展望(1)
| テキスト第7章に沿ってマレーシアの電気・電子で深化する対中貿易について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第7章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第7章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第19回 | マレーシア:電気・電子産業の高度化の課題と展望(2) | テキスト第7章に沿ってマレーシアの電気・電子分野の対中国国際分業構造について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第7章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第7章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第20回 | フィリピン:国際分業構造の変化(1) | テキスト第8章に沿ってフィリピンの貿易投資構造変化の概観について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第8章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第8章に係る講義内容を復習することが望ましい。 |
第21回 | フィリピン:国際分業構造の変化(2) | テキスト第8章に沿ってフィリピンの電気・電子産業の現状について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第8章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第8章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第22回 | ベトナム:基盤技術の充実と工業化に向けて(1) | テキスト第9章に沿ってベトナムの貿易投資構造変化の概観について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第9章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第9章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第23回 | ベトナム:基盤技術の充実と工業化に向けて(2) | テキスト第9章に沿ってベトナムの輸出競争力を持ち始めた品目とその分業構造について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第9章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第9章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第24回 | タイ:求められる産業構造の高度化(1) | テキスト第10章に沿ってタイの貿易投資構造変化の概観について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第10章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第10章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第25回 | タイ:求められる産業構造の高度化(2) | テキスト第10章に沿ってタイの国際分業構造について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第10章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第10章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第26回 | カンボジア・ラオス・ミャンマー(CLM): 国際分業構造の分析(1)
| テキスト第11章に沿ってCLMの貿易構造について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第11章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第11章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第27回 | カンボジア・ラオス・ミャンマー(CLM): 国際分業構造の分析(2) | テキスト第11章に沿ってCLMの対中国貿易構造について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第11章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第11章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第28回 | カンボジア・ラオス・ミャンマー(CLM): 国際分業構造の分析(3) | テキスト第11章に沿ってCLMの対内直接投資と中国について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第11章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第11章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第29回 | 後期のまとめ | 第16回以降の要点のまとめ
【事前学習】2時間
テキスト第6~11章を読んでくることが望ましい。
【事後学習】2時間
テキスト第6~11章に係る講義内容を復習することが望ましい。
|
第30回 | 後期の確認試験と解説 | 後期の講義で学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |