講義名 資源・エネルギー論 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木4
単位数 4

担当教員
氏名
花田 哲郎

学習目標(到達目標) 私たちの身近にある資源について、総合的な理解力を身につけることを目標とする。具体的には、私たちが日常、直接に間接に利用している色々な資源について、その概要や歴史、現時点での問題点や課題を説明できるようにする。さらに、その問題点や課題について、私たちが選択できる対応策について自分の意見を示し、それをもとに他の人と議論や意見交換ができるようにする。
授業概要(教育目的) 主要な資源について、その概要、利用の歴史、利用の現状、問題点や課題をわかりやすく解説する。また参考となる書籍なども紹介することにより、授業終了時には主な資源を身近な存在として感じられるようになることを目標とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション・さまざまな資源の概要授業の進め方や注意事項を説明する。また授業で取り上げる色々な資源の概要を説明する。
【事前学習】2時間
第1回目につき不要。
【事後学習】2時間
授業で取り上げるさまざまな資源の概要をまとめ、これから受ける授業の全体を把握すること。
第2回石炭(1)石炭の概要、利用の歴史、および生産(探鉱開発や輸送を含む)について説明する。
【事前学習】2時間
教科書の石炭のに章のうち、本日の講義内容に関する部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、石炭の概要、利用の歴史、および生産に関するキーワードについて、自分で説明できるようにすること。
第3回石炭(2)石炭の内外での利用状況と、問題点や課題、および現在進んでいる石炭に関連する色々な対策の概要を説明する。
【事前学習】2時間
教科書の石炭のに章のうち、本日の講義内容に関する部分を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し、石炭の概要、利用の歴史、および生産に関するキーワードについて、自分で説明できるようにすること。また前回の講義内容も含めて、石炭の現状や問題点について、簡単な意見交換が出来るようにすること。
第4回石油(1)石油の概要と、石油の発見から今日に至るまでの歴史を説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
石油の概要に関するキーワードを説明できるようにしておくとともに、石油の歴史に関する大きな流れを把握すること。
第5回石油(2)原油の探鉱開発と輸送について説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
原油の探鉱開発、及び輸送に関するキーワードを説明できるようにして置くこと。
第6回石油(3)原油の精製の方法と精製の結果生産されるいろいろな石油製品について説明する。また石油の抱える問題や課題と、現時点での対応策を説明する。
原油の探鉱開発と輸送について説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
原油の精製関するキーワードを説明できるようにしておくとともに、石油全体に関して、自分の考えを説明できるように、知識を整理しておくこと。
第7回LPガス(液化石油ガス)液化石油ガスの概要と今日までの歴史、現状や課題、並びに現時点での対応策などを説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
LPガスに関するキーワードや、LPガスの問題点や将来性について、説明できるようにしておくこと。
第8回天然ガス(1)天然カスの概要と今日までの歴史、現状や課題、並びに現時点での対応策などを説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
天然ガスの概要、歴史、現状や課題に関するキーワードを説明できるようにして置くこと。
第9回天然ガス(2)天然ガス(2)
天然ガスの用途の一つである都市カス事業を中心に天然ガスの利用方法を説明する。また
都市カスの特2をLPカスとの対比で説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定ている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
都市ガス事業に関するキーワードやガス事業の問題点と今後の課題に関して説明できるようにしておくこと。
第10回シェールオイルとシェールガスシェール革命とまで言われるシェールオイルとシェールカスについて概2要と現状を説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
シェールオイルやシェールガスについての概要、現状、問題点などに関するキーワードを説明できるようにしておく。
第11回新エネルギー(1)新エネルギー(1)
新エネルギーの中で、特に実現間近な太陽光発電や風力発電、および地熱発電について説明をする。
【事前学習】2時間
配布された配布資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
新エネルギー全体の抱える問題点と太陽光発電と風力発電に関するキーワードを説明できるようにしておくこと。
第12回新エネルギー(2)新エネルギーの中で、実現には今しばらくかかるであろう、バイオマスと燃料電池に就いて説明する。
【事前学習】2時間
配布された配布資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
バイオマスと燃料電池に関するキーワードを説明できるようにしておくこと。
第13回新エネルギー(3)廃棄物発電やその他の新エネルギーについての技術的進捗動向を説明するとともに、新エネルギーをどのように考えるか、問題点や課題、その将来性を検討する。
【事前学習】2時間
配布された配布資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
いろいろな新エネルギーだけでなく、新エネルギーそのものについて説明できるようにしておくこと。
第14回理解度の確認




これまでの要点のまと
第15回中間のまとめまとめ
第16回電力(1)2次エネルギーである電力に関する基本的な知識を含むその概要を説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
電力に関するキーワードを説明できるようにする。
第17回電力(2)さまざまな発電方法とその歴史、現在直面する課題について説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
主に発電のシステムと歴史についてキーワードを説明できるようにする。。
第18回電力(3)日ごろ接することが少ない、送電と配電のメカニズムと課題について説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
送電や配電に関する問題点などのキーワードを説明できるようにしておく。
第19回電力(4)原子力発電を含む電力の課題について概要、現状を含め説明する
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
電力の課題や今後の見通しなどについて、簡単に説明できるようにすること。
第20回森林資源多くの機能をもった森林資源について、資源としての認識の歴史、利用状況、取り組むべき課題について説明する.
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
森林資源に関するキーワードを説明できるようにすること。
第21回水資源生命に欠かすことが出来ない水は、地球上に十分あるようで、実際には海水であったり、汚染が進んでいたりする.このような水資源の利用状況と課題について説明する.
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
水資源の課題や今後の見通しなどについて、簡単に説明できるようにする。
第22回金属資源鉄や銅ヽアルミなどの伝統的金属資源の一部について、資源と云う観点から、その概要や歴史、利用状況などを説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
各金属の概要や課題、今後の見通しなどについて、簡単に説明できるようにすること
第23回レアメタル・レアアース一部の製造業には欠かせないレアアースやレアメタルの概要と利用状況、稀少化が産業に与える影響などを説明する.
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
レアアースやレアメタルの問題点や今後の見通し、日本への影響などについて、説明できるようにする。。
第24回農業資源農業資源の概要、種類別の利用の歴史、人類の人口増などへの対応など、現在直面する課題について説明する。
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
前提のとなる人口問題の概要や農業資源に関するキーワードについて、簡単に説明できるようにする。
第25回水産資源水産資源の概要、利用の歴史、現在直面する課題について説明する.
【事前学習】2時間
講義が予定されている教科書の範囲を読んでおくこと。また農業資源で学んだ人口問題についてお浚いをしておくこと。
【事後学習】2時間
水産資源に関するキーワードと水産資源の今後の見通しについて簡単に説明できるようにすること。
第26回廃棄物廃棄物について、資源という観点からその利用や課題について説明する。
【事前学習】2時間
廃棄物に関する事前配布資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
廃棄物に関する現状や国の政策など電力の課題や今後の見通しなどについて、簡単に説明できるようにすること。
第27回資源と環境これまでに説明してきた資源に関して、環境に与える影響と、その対策について説明する.
【事前学習】2時間
環境に関する事前配布資料を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
資源を環境とのかかわりで簡単に説明できるようにすること。
第28回資源の将来多くの課題を抱えつつ私たちが利用している資源の将来について説明する
【事前学習】2時間
今まで学んだいろいろな資源について、その概要を整理して置くこと。
【事後学習】2時間
それぞれの資源に関してh、問題点や今後の見通しについて説明できるようにすること。
第29回理解度の確認
16回以降の要点のまとめ
第30回まとめまとめ
授業形式 説明に当たってはパワーポインを利用した講義を中心とする。加えて配布資料や動画なども利用して、総合的な理解を図る。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 20% 0% 10% 100%
テキスト 花田哲郎・中村玲子共著『さまざまな資源』桜門書房,2600円
参考文献 テーマごとに授業で紹介する。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了時、本館2階講師室にて30分程度は対応する。また授業内で配布するアドレ
スに連絡してもらえれば、次の回以降の授業で回答、対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本授業の目的は、「学修目標」に書いた通り、私たちの身近にあるさまざまな資源について、総合的な理解力を身につけることである。詳細な知識は、教科書やインターネットで検索すれば簡単に得ることができるが、考え方については、祖の修得が難しい。特に、電気、ガスをはじめとして、消費者一人ひとりが選択をしなければならない時代が到来していることから、自分自身の資源に関する考え方を確立することは極めて重要である。
この授業を通じて細かい知識よりは、考え方を学び取ってほしい。そのためにも、授業内容をより理解するように、授業で説明される内容について教科書の該当箇所を事前に読み、質問があればまとめておいてほしい。