回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション:授業概要と基礎知識の確認 | 授業の概容と学習目標,授業の進め方および評価方法について詳しく説明する。その後,EU経済の概観および世界経済の最新情勢を説明する。
|
第2回 | 地域経済統合の理論 | 地域経済統合とは何か、90年代以降の急増の理由を解説し、その先行例としてのEUの重要性を説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第1章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第2回の授業で提示した課題。 |
第3回 | EU統合の始まりと拡大 | EU統合の歴史的背景と意義、度重なる拡大の背景について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及び第2回の学習内容を確実にしておくこと。
【事後学習】2時間
第3回の授業で提示した課題 |
第4回 | 関税同盟と単一市場 | 関税同盟の効果と限界、単一市場への展開と制度について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第2章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第4回の授業で提示した課題 |
第5回 | EUの政策決定と財政 | 超国家の連合体としてEUが機能するための政策決定メカニズムとEU財政の役割について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第3章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第5回の授業で提示した課題 |
第6回 | EUの共通政策① | EU最古の共通政策でありEU予算の成立に大きな役割を果たした共通農業政策について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第3章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第6回の授業で提示した課題 |
第7回 | EUの共通政策② | 産業政策と競争政策について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第7回の授業で提示した課題 |
第8回 | 通貨協力からユーロへ① | EUが共通通貨の導入に至る以前に実施した通貨協力について、スネークからEMSまでを説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第9回の授業で提示した課題 |
第9回 | 通貨協力からユーロへ② | 通貨協力から共通通貨の導入に至った背景を、EMS危機からユーロ導入まで説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第10回の授業で提示した課題 |
第10回 | 欧州中央銀行の金融政策 | ユーロ圏の単一金融政策を担う欧州中央銀行(ECB)の役割と政策について解説する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第4章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第9回の授業で提示した課題 |
第11回 | EUの金融システム | EUの単一金融サービス市場と金融システムについて説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第7章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第11回の授業で提示した課題 |
第12回 | 中・東欧諸国の加盟 | EU拡大の転換点となった中・東欧諸国の加盟について、そのインパクトを説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第13章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第12回の授業で提示した課題 |
第13回 | 域内グローバル生産ネットワークの形成 | 域内産業構造と域内グローバル生産ネットワーク(サプライチェーン)の形成について解説する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第8章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第13回の授業で提示した課題 |
第14回 | EU経済と構造的不均衡 | 構造的失業問題と地域政策について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第8章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第14回の授業で提示した課題 |
第15回 | 危機の前段階 | EUの金融機関の積極的リスクテイクと中・東欧への金融機関のFDIについて説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
前期の復習 |
第16回 | サブライムローン問題とEU | サブプライムローンおよび証券化商品の仕組みと広がりについて説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリントと前回の授業内で指定した資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第16回の授業で提示した課題 |
第17回 | 世界金融危機① | 危機の表出としてのパリバ・ショックとリーマン・ショック、両者に対する各国の対応について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第5章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第17回の授業で提示した課題 |
第18回 | 世界金融危機② | 世界金融危機のEU各国への波及について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第5章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第18回の授業で提示した課題 |
第19回 | 中・東欧危機 | 従属型小国開放経済として中・東欧経済について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第9回の授業で提示した課題 |
第20回 | ドイツとEU経済 | 世界金融危機で経済停滞に陥ったドイツ経済の回復とEUにおけるリーダーシップについて説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリントとテキストの第10章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第20回の授業で提示した課題 |
第21回 | ギリシャ危機① | ギリシャ危機の表出と問題点について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第21回の授業で提示した課題 |
第22回 | ギリシャ危機② | 第二次ギリシャ危機とEUの対応について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及び予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第22回の授業で提示した課題 |
第23回 | ソブリン危機の拡大と金融市場① | スペインやイタリアなどソブリン危機の対象国となった国の経済について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第23回の授業で提示した課題 |
第24回 | ソブリン危機の拡大と金融市場② | 危機への対応策として新たに整備されたEUの各制度とIMFとの協力体制について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第24回の授業で提示した課題 |
第25回 | 銀行同盟 | 一連の危機の結果明らかになった金融システムの不備を改善する規制・監督制度の改革について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第25回の授業で提示した課題 |
第26回 | EU経済と移民・難民問題 | 移民・難民問題のEU経済へのインパクトとポピュリズムの台頭について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリントとテキストの第8章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第26回の授業で提示した課題 |
第27回 | 英国とEU経済 | 英国のEU離脱が、双方に及ぼずインパクトについて主に貿易関係から説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第11章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第27回の授業で提示した課題 |
第28回 | 英国のEU離脱 | 英国の国民投票でEU離脱派が勝利した背景である移民問題や英国内で拡大する経済格差について説明する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリント及びテキストの第11章を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第28回の授業で提示した課題 |
第29回 | 日EU・EPAとEU経済の今後 | 2019年に発効した日EU・EPAの役割と影響,今後のEU経済動向予測について考察する。
【事前学習】2時間
事前に配布したプリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
第29回の授業で提示した課題 |
第30回 | 確認試験と総括 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
|