回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンスと導入
| 初回のみプリントを配ります。以後は、EcoLinkからダウンロードしてください。
シラバスに基づいて授業の進め方、評価の方法などについて説明します。
「国」経済とは何か、それをどういう視点に立って分析するのか、ここから始めます。
[事前学習]予め学部ホームページ掲載のシラバスに目を通しておくこと。:2時間
[事後学習]シラバス、レジュメとノートを読み返すこと:2時間 |
第2回 | 日本の経済発展
| 日本の超長期的経済成長と開発経済学の視点からの特徴を押えた上で、貨幣経済、市場経済が広まった江戸時代後期から日本経済がおおよそどのような経過で発展してきたかを振り返ります。
[事前学習]テキストのⅠ章(⑨を除く。)およびEcoLinkにアップするレジュメ(Word文書)と参考資料(パワポ)を予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |
第3回 | 日本経済の基礎的条件
| 日本の国土、人口を他の国々と比較し、それらが日本経済にとって持つ意味を考えます。
[事前学習]テキストのⅡ章(⑤、⑩を除く。)とレジュメ、参考資料を予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |
第4回 | 日本の制度部門と経済循環
| 付加価値の概念、家計、企業、金融機関、政府、海外の部門分けを理解の上、GDP統計に基づいて日本の経済循環を体系的にとらえ、その特徴を探ります。
[事前学習]テキストのⅠ章⑨、Ⅱ章⑩とレジュメ、参考資料を予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |
第5回 | 日本の「食」と第一次産業
| 環境・資源とのかかわりの深い食生活とその基礎である農業、林業、水産業、畜産業および鉱業について考えます。見学レポートの作成と提出方法について説明します。
[事前学習]テキストのⅢ章とレジュメを予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]①レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。
②施設の見学と見学レポートの作成:5時間 |
第6回 | 日本の第二次、第三次産業
| 経済発展にともなって日本の産業構成がどのように変化してきたかをたどります。
[事前学習]テキストのⅣ章①~④、⑩とレジュメを予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |
第7回 | 日本の企業経営 | 日本の企業経営の全般的特徴および経営環境の変化にともなう近年の動きをみます。
[事前学習]テキストのⅣ章⑦~⑨とレジュメを予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間
|
第8回 | 日本の雇用・労働
| 日本の雇用慣行や就業形態がたどってきた歴史的経過、非正規雇用の増加、労働力人口の減少など労働市場における近年の変化をみます。
[事前学習]テキストのⅤ章とレジュメを予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |
第9回 | 日本の景気循環
| 戦後の日本において、景気の良い時期と悪い時期がどのように移り変わってきたかをデータに基づいてみていきます。
[事前学習]テキストにはまとまった記述はないが、Ⅰ章⑥、⑧に関連する記述があるので、読み返すこと。レジュメと参考資料を予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間
|
第10回 | 日本の金融市場と金融当局の役割
| 資金循環表などを用いて、主な金融資産と関係する金融機関、部門間での資金の流れを概観するとともに、金融政策運営と金融機関監督の体制をみます。
[事前学習]テキストのⅥ章とレジュメ、参考資料を予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |
第11回 | 日本の行政組織と財政
| 国と地方公共団体の役割分担、主な国の行政機関について学び、資金の流れからみた公的部門の財政の現状を理解します。
[事前学習]テキストのⅦ章(⑨を除く。)とレジュメを予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |
第12回 | 日本の地域経済
| 人口や産業の集積がどのように日本の国土に分布しているかを学び、地方分権への対応、人口の減少など地域が抱える課題について検討します。
[事前学習]テキストのⅡ章⑤、Ⅶ章⑨とレジュメを予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |
第13回 | 日本の対外経済関係
| 国際収支表を手掛かりに、貿易、投資などにおける主要国との関係、貿易の品目構成、通貨、貿易に関し世界経済に占める日本の位置と国際経済秩序とのかかわりについて学びます。
[事前学習]テキストのⅧ章とレジュメを予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。2時間 |
第14回 | 日本の暮らしと豊かさ | 日本における物質的生活水準、教育・文化、福祉などの生活の質について経済発展の成果の観点から検討を加えます。
[事前学習]テキストのⅨ章とレジュメを予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |
第15回 | 理解度の確認と日本経済の今とこれから | 試験により全体の理解度を確認し、試験修了後に解説します(履修者数が多い場合、特定試験期間に試験を行いますが、その場合、解説は行いません。)。
日本経済が直面する課題と対応について考察し、この授業で学んだことを確認してから、今後の学修の方向性について示します。
[事前学習]テキストのⅩ章とレジュメを予め読んでおくこと。:2時間
[事後学習]レジュメとノートを読み返し、ノートの足りない部分をテキストを参照して補うこと。:2時間 |